論文 - 中野 泰志
-
障害を併せもつ人を想定した視覚障害疑似体験??肢体不自由養護学校での実践??
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 119-127 2003年
-
視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援についての事例報告??文字処理有効視野の評価を中心に??
重複障害児の視機能評価と教育支援についての研究−−特殊教育諸学校と通園施設での取り組みを通して−− (独立行政法人国立特殊教育総合研究所 重複障害教育研究部) 14-23 2002年03月
-
自然科学分野におけるWebアクセシビリティ
慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 ( 32 ) 79-92 2002年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
視覚障害疑似体験−−障害のある状況での活動の制約や支援技術の効果を体験的に理解する−−
障害者・児施設利用者とのコミュニケーション技術等研修会資料集 (財団法人日本障害者リハビリテーション協会 全国身体障害者総合福祉センター) 72-75 2001年11月
-
視覚障害を持つ人とのコミュニケーション
障害者・児施設利用者とのコミュニケーション技術等研修会資料集 (財団法人日本障害者リハビリテーション協会 全国身体障害者総合福祉センター) 29-34 2001年11月
-
視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援
平成13年度厚生科学研究報告書 53-63 2001年
-
パソコン活用による算数拡大教科書の使用評価に関する研究
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 39 ( 2 ) 22-25 2001年
-
支援機器選定における行動の機能的評価の必要性??小田論文へのコメント??
心理学評論 (心理学評論刊行会) 44 ( 2 ) 191-194 2001年
-
視覚障害のある子供たちの就学と教育
九州ロービジョンフォーラムFifth Report 2001 (九州ロービジョンフォーラム) 3-14 2001年
-
利用可能な感覚情報に基づいた環境整備と自己決定・自己選択??本研究班における研究の枠組み??
平成13年度厚生科学研究報告書 4-7 2001年
-
障害を併せもつ人の視機能評価と環境整備??教育・福祉的ケアのための視機能評価??
平成13年度厚生科学研究報告書 16-23 2001年
-
幼児や重複障害のある人の視野を調べるためのシンボルを用いた視野評価システムの試作
平成13年度厚生科学研究報告書 24-28 2001年
-
環境整備の大切さを支援者が実感するための手法としての疑似体験
平成13年度厚生科学研究報告書 29-31 2001年
-
'肢体不自由養護学校における視機能の評価と支援??ひとりひとりの児童の「見る」ことのニーズや課題を明らかにし,児童の主体性を大切にした授業作りのために??'
平成13年度厚生科学研究報告書 32-42 2001年
-
自己決定・自己選択の基礎としての視環境整備の必要性??肢体不自由養護学校における視機能評価の必要性と課題??
平成13年度厚生科学研究報告書 45-52 2001年
-
パソコン活用による算数拡大教科書作成の研究
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 38 ( 3 ) 1-6 2000年12月
-
輪郭線の交差がない図形布置で生じる透明視??テクスチャーの連続性と群化の要因の検討??
基礎心理学研究 (日本基礎心理学会) 18 ( 2 ) 198 2000年03月
-
Infromation networking approach toward problem-solving for people with vision impairments in Japan.
'Vision rehabilitation: Assessment, intervention and outcomes' (SWETS&ZEITLINGER) 521-523 2000年
-
グルーピングと透明視??輪郭線の交差がないところに生じる透明視??
平成4,5年度文部省科学研究費補助金・研究成果報告書 84-91 1999年
-
グルーピングと透明視??輪郭線の交差がないところに生じる透明視??
慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 (慶應義塾大学出版会) ( 24 ) 86-93 1998年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要)