論文 - 中野 泰志
-
節電と障害者??いま求められるバリアフリーへの対応??
働く広場 障害者と雇用 10月号 ( 409 ) 2-3 2011年10月
研究論文(学術雑誌)
-
高等学校段階における弱視生徒用拡大教科書の在り方に関する調査研究
慶應義塾大学自然科学研究教育センター2010年度 年間活動報告書 26 2011年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
水まわりの設備と視覚に関する研究
慶應義塾大学自然科学研究教育センター2010年度 年間活動報告書 23 2011年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ユニバーサルデザインフォントに関する研究
慶應義塾大学自然科学研究教育センター2010年度 年間活動報告書 24 2011年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
文系学生を対象とした心理学の体験型実験授業の教材・カリキュラムの開発に関する研究
慶應義塾大学自然科学研究教育センター2010年度 年間活動報告書 25 2011年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
標準規格の拡大教科書等の作成支援のための調査研究
慶應義塾大学自然科学研究教育センター2010年度 年間活動報告書 27 2011年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
教育的視機能評価と視覚活用
教育的視機能評価と視覚活用 (横浜市特別支援学校教育研究会) 1-10 2011年
-
第2分科会(学習指導2)に参加して??求められる視覚障害教育の本質??
視覚障害教育 ( 111 ) 17-19 2011年
-
視覚障がいのある幼児・児童・生徒の教育的ニーズに応じた支援のあり方??障害の理解に基づく支援の理論と実際??
福島県特別支援教育研究会 視覚障害教育専門部 平成22年度研究集録 ( 30 ) 1-4 2011年
-
小学部分科会「児童実態に応じた支援にもとづく学習活動(体育・音楽)」
関東甲信越地区視覚障害教育研究会 会報 ( 44 ) 23-24 2011年
-
ユーザー評価による点字デバイス特性仕様の導出と試作デモ機のユーザー評価実験
障害者自立支援機器等開発促進事業「電子点字図書 薄状(B5程度)の点字ディスプレイ」に関する開発(2年計画の1年目) 平成22年度 総括・分担報告書 73-88 2011年
-
障害学生の情報補償に関する実践的研究??発達障害への発展と支援システムの提言??
研究報告集録(平成21年度) 8-9 2011年
-
ハイブリッド車等の静音性と歩行者の安全性・安心感をめぐる課題——視覚障害者の事故事例とアンケート調査に基づいた提言——
NTSセミナー 装着義務化導入に先駆けて!! HV・EVの静音性と安全対策の最新動向 (株式会社エヌ・ティー・エス) 1-34(別添1-11) 2010年01月
-
高等学校段階における弱視生徒用拡大教科書の在り方(1)??弱視生徒を対象とした拡大教科書の利用実態調査からの考察??
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 48 ( 1 ) 1-11 2010年
査読有り
-
特別支援教育体制における盲学校の役割と課題
手をつなごう ( 38 ) 15-20 2010年
-
視覚障がいのある幼児・児童・生徒の教育的ニーズに応じた支援のあり方??障害の理解に基づく支援の理論と実際??
福島県特別支援教育研究会視覚障害教育部門 平成22年度研究集録 1-4 2010年
-
バリアフリー・ユニバーサルデザインの人間学を目指して??障害のある人の実態やニーズ把握のピットホール??
第36回感覚代行シンポジウム講演論文集 19-22 2010年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
高等学校段階における弱視生徒用拡大教科書の在り方
全国盲学校長会研究通信 ( 78 ) 2 2010年
-
読書とユニバーサル・デザイン??書籍のバリアフリー化からのアプローチ??
読むことの過去と未来(慶應義塾大学教養研究センター) 15 2010年
-
水まわりの設備と視覚に関する研究
慶應義塾大学自然科学研究教育センター2009年度 年間活動報告書 20 2010年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
高等学校段階における弱視生徒用拡大教科書の在り方に関する調査研究
慶應義塾大学自然科学研究教育センター2009年度 年間活動報告書 21-22 2010年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ユニバーサルデザインフォントに関する研究
慶應義塾大学自然科学研究教育センター2009年度 年間活動報告書 24-25 2010年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
障害学生への情報補償に関する実践的研究??発達障害への発展と支援システムの提言??
研究報告集録(平成21年度) 8 2010年
-
聴覚障害学生及び視覚障害学生の情報補償に関する実践的研究
研究報告集録(平成20年度) 9-10 2009年12月
-
聴覚障害学生及び視覚障害学生の情報補償に関する実践的研究
研究報告集録(平成19年度) 13-14 2009年12月
-
大学における軽度発達障害支援体制の構築に関する研究
研究報告集録(平成19年度) 8 2009年12月
-
ロービジョン者のエスカレーター事故防止のためのバリアフリー・マークの効果に関する研究??駅に設置された実機を用いたフィールド調査??
日本ロービジョン学会誌 (日本眼科紀要会) 9 80-86 2009年
-
触覚的にわかりやすい携帯電話ボタン
第17回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集 (視覚障害リハビリテーション協会) 92-95 2008年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
視覚障害者による「ポジティブな障害理解」の企て??触覚と対話を用いた体験型ワークショップの企画過程と成果について??
第17回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集 (視覚障害リハビリテーション協会) 41-45 2008年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
特別支援学校への制度改革はチャンスかピンチか???特別支援教育を地域でのロービジョン・ケアのチャンスに転じるには!
第8回日本ロービジョン学会学術総会 第16回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 57 2008年
-
ロービジョ者に適切な字幕を提供するための方法論の開発??字幕への視線移動をインデックスにした評価手法に関する基礎研究??
日本ロービジョン学会誌 (日本眼科紀要会) 8 46-53 2008年
-
エスカレーターの運動方向判断を向上させるハンドレールデザイン
日本ロービジョン学会誌 (日本眼科紀要会) 8 114-118 2008年
-
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究
平成18年度 厚生労働科学研究 感覚器障害研究成果発表会(研究者向け)報告書−−厚生労働科学研究費研究成果等普及及啓発事業−− 77-93 2007年
-
音声認識技術を用いた聴覚障害者向けの字幕呈示システムの課題??話し言葉の性質が字幕の読みに与える影響??
電子情報通信学会論文誌 D J90-D ( 3 ) 808-814 2007年
-
'Developing an Evaluation System for Legibility as a Universal Design Tool : Advantages of a low vision simulator utilizing a wide view ground glass filter,'
'The 2nd International Conference for Universal Design,in Kyoto 2006 Proceedings' 1075-1082 2007年
-
'Case study of University campus design process including participation of users with various physical conditions : Consensus building and Evaluation on Tactile Tiles,'
'The 2nd International Conference for Universal Design,in Kyoto 2006 Proceedings' 509-518 2007年
-
大学キャンパス設計における障害当事者参加に関する事例研究:誘導ブロック計画に関する合意形成のプロセスとその評価
第2回国際ユニヴァーサルデザイン会議2006 in 京都論文集(査読論文・和文版) 297-306 2007年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
重複障害児の教育??養護学校における視覚障害児教育??
神奈川ロービジョンネットワーク LV通信 ( 12 ) 14-27 2007年
-
盲ろう者用ヘルスケア支援システム試作の概要
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 7-18 2007年
-
視認性を評価するための低視力シミュレータの試作(1)??スリガラスを用いたぼやけシミュレーション??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 19-27 2007年
-
ぼやけによる視力低下のシミュレーション??すりガラスの距離と視力低下の関係??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 28-33 2007年
-
視認性を評価するための低視力シミュレータの試作(2)??PCとステッピングモータによる制御システムの開発??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 34-35 2007年
-
Developing an evaluation system for legibility as a universal design tool : Advantages of a low vision simulator utilizing a wide view ground glass filter
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 36-45 2007年
-
盲ろう者の非言語情報処理に関する神経心理学的研究
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 46-51 2007年
-
盲ろう者用ヘルスケア支援機能モジュールの再構築??中間支援者による評価に基づいた改良??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 52-56 2007年
-
盲ろう者用体温計モジュールの改良??第2次試作??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 57-64 2007年
-
携帯電話を用いた盲ろう者用メール支援システムの試作
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 65-74 2007年
-
盲ろう者用家電制御システムの試作??点字情報端末と学習リモコンを用いたシステム??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 75-76 2007年
-
盲ろう者用セルフケア総合支援システムの構築
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 77-81 2007年
-
盲ろう者用セルフケア支援システム活用のための e-learning 教材の試作(1)??盲ろう者のコミュニケーション支援エイド用ビデオクリップ??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 82-91 2007年
-
盲ろう者用セルフケア支援システム活用のための e-learning 教材の試作(2)??盲ろう者向けPC講習用ビデオクリップ??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 92-102 2007年
-
盲ろう者用セルフケア支援システム活用のための e-learning 教材の試作(3)??盲ろう者用ヘルスケア支援システム??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成18年度総括研究報告書 103-108 2007年
-
盲ろう者団体の活動についての実態調査
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 7-12 2007年
-
盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業についての実態調査
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 13-18 2007年
-
コミュニケーション場面における盲ろう者の行動特性とバリアの分析
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 19-27 2007年
-
盲ろう者におけるコミュニケーションのニーズと困難の分析
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 28-31 2007年
-
機器開発に対する盲ろう者とその家族のニーズの分析
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 32-35 2007年
-
盲ろう者の日常生活における時間管理の意義
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 37-40 2007年
-
盲ろう者の携帯電話利用に関する事例研究??盲ろう者はどのようにして携帯電話を利用しているか??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 41-46 2007年
-
盲ろう者のニーズと現有の情報機器が持つ機能の分析
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 47-50 2007年
-
盲ろう者のコミュニケーション特性を考慮したパソコン指導に関する事例研究
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 51-58 2007年
-
盲ろう者のコミュニケーション手段と生活上のニーズに基づいたエイドの機能に関する考察
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 59-70 2007年
-
点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの第1次試作
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 71-79 2007年
-
点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの第2次試作
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 80-86 2007年
-
盲ろう児・者のコミュニケーションにおける音声注意喚起機能・発話機能の意義??発声・発話が困難な盲ろう児・者のコミュニケーション・エイドに必要な機能の分析??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 87-91 2007年
-
盲ろう者団体の活動に関する実態調査2
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 123-128 2007年
-
盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の利用実態に関する全国調査??派遣事業を利用している盲ろう者の障害特性とコミュニケーション手段の分析??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 129 2007年
-
盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の利用実態に関する全国調査2??派遣事業を利用している盲ろう者の障害特性とコミュニケーション手段の分析??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 130-135 2007年
-
盲ろう者のセルフケアの実態とニーズに関する調査
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 136-146 2007年
-
盲ろう者の電話利用に関する事例研究??利用実態と求められている機能の分析??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 147-156 2007年
-
指点字をコミュニケーション手段としている盲ろう児の携帯メール指導に関する事例研究
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 157-164 2007年
-
盲ろう者の携帯電話利用に向けた通信モジュールの開発のためのインタビュー
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 165-168 2007年
-
触読手話をコミュニケーション手段としている盲ろう者のパソコン指導に関する事例研究
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 169-181 2007年
-
盲ろう児・者のコミュニケーションにおける注意喚起方法に関する分析??人を呼ぶときにどういう働きかけをするのか???
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 182-183 2007年
-
盲ろう者のセルフケアの実態とニーズに関する調査
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 185-186 2007年
-
盲ろう者のニーズに基づいたセルフケア支援機器の試作
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 187-188 2007年
-
盲ろう者用セルフケア機能モジュールの開発
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 189-204 2007年
-
盲ろう者のメール利用支援のためのビデオクリップの試作(1)??指点字をコミュニケーション手段としている盲ろう者の携帯メール指導支援用 e-Learning 教材??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 205-213 2007年
-
盲ろう者のメール利用支援のためのビデオクリップの試作(2)??触る手話をコミュニケーション手段としている盲ろう者のメール指導支援用 e-Learning 教材??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 214-217 2007年
-
盲ろう者用ヘルスケア支援システム試作の概要
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 225-236 2007年
-
視認性を評価するための低視力シミュレータの試作(1)??スリガラスを用いたぼやけシミュレーション??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 237-245 2007年
-
ぼやけによる視力低下のシミュレーション??すりガラスの距離と視力低下の関係??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 246-251 2007年
-
視認性を評価するための低視力シミュレータの試作(2)??PCとステッピングモータによる制御システムの開発??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 252-253 2007年
-
Developing an evaluation system for legibility as a universal design tool : Advantages of a low vision simulator utilizing a wide view ground glass filter
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 254-263 2007年
-
盲ろう者の非言語情報処理に関する神経心理学的研究
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 264-269 2007年
-
盲ろう者用ヘルスケア支援機能モジュールの再構築??中間支援者による評価に基づいた改良??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 270-274 2007年
-
盲ろう者用体温計モジュールの改良??第2次試作??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 275-282 2007年
-
携帯電話を用いた盲ろう者用メール支援システムの試作
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 283-292 2007年
-
盲ろう者用家電制御システムの試作??点字情報端末と学習リモコンを用いたシステム??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 293-294 2007年
-
盲ろう者用セルフケア総合支援システムの構築
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 295-299 2007年
-
盲ろう者用セルフケア支援システム活用のための e-learning 教材の試作(1)??盲ろう者のコミュニケーション支援エイド用ビデオクリップ??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 300-309 2007年
-
盲ろう者用セルフケア支援システム活用のための e-learning 教材の試作(2)??盲ろう者向けPC講習用ビデオクリップ??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 310-320 2007年
-
盲ろう者用セルフケア支援システム活用のための e-learning 教材の試作(3)??盲ろう者用ヘルスケア支援システム??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度〜18年度総合研究報告書 321-326 2007年
-
障害を併せもつロービジョン児のケア
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 10-13 2007年
-
Development of an objective automatic perimetry using saccadic eye movement
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 14-23 2007年
-
The functional visual field for detecting letters and its effects on reading direction in japanese
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 24-29 2007年
-
The influence of fixation on new visual field measurement using saccadic eye movement
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 30-35 2007年
-
眼球運動をインタフェースとした自動視野測定手法の開発
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 36-43 2007年
-
液晶パネルの視認性を評価するための低視力シミュレータの開発
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 44-52 2007年
-
スリガラスを用いた低視力シミュレータの開発
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 53-63 2007年
-
言語的コミュニケーションが困難な乳幼児や障害児・者の視野測定の可能性??眼球運動の特性を利用した客観的視野測定方法に関する基礎研究??
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 64-66 2007年
-
Developing an evaluation system for legibility as a universal design tool : Advantages of a low vision simulator utilizing a wide view ground glass filter
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 67-77 2007年
-
視野測定インタフェースとしてのサッカード特性の検討
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 78-87 2007年
-
重複障害疑似体験によるバリアや支援の共感的理解??生活の流れを通して支援のあり方を考える??
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 94-98 2007年
-
視覚障害疑似体験を通して生活支援を考える
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 99-104 2007年
-
カンファレンスにおいて訓練VTRを視聴する際の新人STとベテランSTの視点の差異??STの熟達化に関する検討1??
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 105-106 2007年
-
複数の臨床データを用いたケースの解読・要約能力の熟達化??STの熟達化に関する検討2??
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 107-108 2007年
-
複数の臨床データを用いたケースの解読・要約能力に関する言語聴覚士の熟達化
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 109-110 2007年
-
映像を用いた臨床データの共有過程における情報解読・要約能力の熟達化??ベテラン言語聴覚士と新人の比較を通して??
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 111-114 2007年
-
(15)情報教育 分科会
関東地区視覚障害教育研究会 ( 会報第40号 ) 24 2007年
-
視野測定インタフェースとしてのサッカード特性の検討
電子情報通信学会技術研究報告 (社団法人 電子情報通信学会) 2006年10月
-
'Developing an Evaluation System for Legibility as a Universal Design Tool : Advantages of a low vision simulator utilizing a wide view ground glass filter,'
'The 2nd International Conference for Universal Design,in Kyoto 2006' P-022 2006年10月
-
ユニヴァーサルデザインツールとしての見やすさ評価システムの開発??スリガラスを用いた広視野低視力シミュレータ??
'The 2nd International Conference for Universal Design,in Kyoto 2006' P-022J 2006年10月
-
Case study of University campus design process including participation of users with various physical conditions ??Consensus building and Evaluation on Tactile Tiles??
'The 2nd International Conference for Universal Design,in Kyoto 2006' O-090 2006年10月
-
大学キャンパス設計における障害当事者参加に関する事例研究??誘導ブロック計画に関する合意形成のプロセスとその評価??
'The 2nd International Conference for Universal Design,in Kyoto 2006' O-090J 2006年10月
-
点字ブロックの発見のしやすさに及ぼす靴底の厚さと探索方略の影響
日本ロービジョン学会誌(Journal of Japanese Society for Low-vision Research and Rehabilitation) (日本ロービジョン学会) 6 224 2006年09月
-
盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の利用実態に関する全国調査??派遣事業を利用している盲ろう者の障害特性とコミュニケーション手段の分析??
日本ロービジョン学会誌(Journal of Japanese Society for Low-vision Research and Rehabilitation) (日本ロービジョン学会) 6 218 2006年09月
-
視覚障害者の路地横断時における車との接触事故の可能性に関する分析??ハイブリッド車の静粛性が視覚障害者の歩行に及ぼす影響??
日本ロービジョン学会誌(Journal of Japanese Society for Low-vision Research and Rehabilitation) (日本ロービジョン学会) 6 219 2006年09月
-
視覚障害者のマンホール転落事故に関する事例研究
日本ロービジョン学会誌(Journal of Japanese Society for Low-vision Research and Rehabilitation) (日本ロービジョン学会) 6 223 2006年09月
-
A study on general public's feeling toward hygienic control on acupuncture treatment given by the visually impaired acupuncturists.
Journal of Vocational Rehabilitarion 16 ( 1(2006) ) 45-58 2006年06月
-
視覚障害児のリハビリテーション ロービジョンケア
九州ロービジョンフォーラム Ninth Report 2007 (九州ロービジョンフォーラム) 59 2006年05月
-
視覚障害のある子供への支援??障害の理解とバリアを軽減させる支援のあり方??
九州ロービジョンフォーラム Ninth Report 2005 (九州ロービジョンフォーラム) 3-20 2006年05月
-
視覚障害児のリハビリテーション ロービジョンケア
九州ロービジョンフォーラム Ninth Report 2006 (九州ロービジョンフォーラム) 56-58 2006年05月
-
盲ろう者のメール利用支援のためのビデオクリップの試作(2)??触る手話をコミュニケーション手段としている盲ろう者のメール指導支援用 e-Learning 教材??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 96-99 2006年
-
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラムの作成に関する研究
平成17年度 厚生労働科学研究 感覚器障害研究成果発表会(研究者向け)報告書−−厚生労働科学研究費研究成果等普及啓発事業−− 3-16 2006年
-
様々なニーズを理解すること(気づき)の重要性??多様な人の住まう「まち」への気づきを目指して??
第5回 交通バリアフリー推進の集い 92-102 2006年
-
盲ろう者団体の活動に関する実態調査2
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 5-10 2006年
-
盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の利用実態に関する全国調査??派遣事業を利用している盲ろう者の障害特性とコミュニケーション手段の分析??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 11 2006年
-
盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の利用実態に関する全国調査2??派遣事業を利用している盲ろう者の障害特性とコミュニケーション手段の分析??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 12-17 2006年
-
盲ろう者のセルフケアの実態とニーズに関する調査
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 18-28 2006年
-
盲ろう者の電話利用に関する事例研究??利用実態と求められている機能の分析??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 29-38 2006年
-
指点字をコミュニケーション手段としている盲ろう児の携帯メール指導に関する事例研究
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 39-46 2006年
-
盲ろう者の携帯電話利用に向けた通信モジュールの開発のためのインタビュー
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 47-50 2006年
-
触読手話をコミュニケーション手段としている盲ろう者のパソコン指導に関する事例研究
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 51-63 2006年
-
盲ろう児・者のコミュニケーションにおける注意喚起方法に関する分析??人を呼ぶときにどういう働きかけをするのか???
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 64-65 2006年
-
盲ろう者のセルフケアの実態とニーズに関する調査
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 67-68 2006年
-
盲ろう者のニーズに基づいたセルフケア支援機器の試作
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 69-70 2006年
-
盲ろう者用セルフケア機能モジュールの開発
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 71-86 2006年
-
盲ろう者のメール利用支援のためのビデオクリップの試作(1)??指点字をコミュニケーション手段としている盲ろう者の携帯メール指導支援用 e-Learning 教材??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成17年度総括研究報告書 87-95 2006年
-
ニーズとシーズをつなげる架け橋としての科学的エビデンス
東京大学バリアフリーセミナー資料集 障害とサイエンス&テクノロジー (東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト) 11-14 2005年12月
-
障害とテクノロジー−−当事者の生活機能支援技術研究から誰もが安心して暮らせるUD社会を目指したバリアフリープロジェクトの取り組み−−
東京大学バリアフリーセミナー資料集 障害とサイエンス&テクノロジー (東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト) 1-4 2005年12月
-
盲ろう者のコミュニケーション特性を考慮したパソコン指導に関する事例研究
電子情報通信学会技術研究報告 (社団法人電子情報通信学会) 104 ( 703 ) 153-158 2005年03月
-
行政手続における最先端支援技術の応用に関する実態調査??岐阜県デジタルガバメント構想についての聞き取り調査??
科学技術政策提言 公共システムのバリアフリー化に関する研究 267-270 2005年03月
-
視覚障害鍼師の施術の実態??3人の鍼師の施術事例報告??
理療教育研究 27 33-48 2005年03月
-
視覚障害はり師に対するイメージ調査??はり灸専攻新入生を対象として??
理療教育研究 27 49-63 2005年03月
-
盲ろう者団体の活動についての実態調査
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 7-12 2005年03月
-
盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業についての実態調査
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 13-18 2005年03月
-
コミュニケーション場面における盲ろう者の行動特性とバリアの分析
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 19-27 2005年03月
-
盲ろう者におけるコミュニケーションのニーズと困難の分析
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 28-31 2005年03月
-
機器開発に対する盲ろう者とその家族のニーズの分析
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 32-35 2005年03月
-
盲ろう者の日常生活における時間管理の意義
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 37-40 2005年03月
-
盲ろう者の携帯電話利用に関する事例研究??盲ろう者はどのようにして携帯電話を利用しているか??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 41-46 2005年03月
-
盲ろう者のニーズと現有の情報機器が持つ機能の分析
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 47-50 2005年03月
-
盲ろう者のコミュニケーション特性を考慮したパソコン指導に関する事例研究
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 51-58 2005年03月
-
盲ろう者のコミュニケーション手段と生活上のニーズに基づいたエイドの機能に関する考察
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 59-70 2005年03月
-
点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの第1次試作
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 71-79 2005年03月
-
点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの第2次試作
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 80-86 2005年03月
-
盲ろう児・者のコミュニケーションにおける音声注意喚起機能・発話機能の意義??発声・発話が困難な盲ろう児・者のコミュニケーション・エイドに必要な機能の分析??
盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良支援システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 平成16年度総括研究報告書 87-91 2005年03月
-
「公共システム」と「バリアフリー」の概念についての調査
科学技術政策提言 公共システムのバリアフリー化に関する研究 57-61 2005年03月
-
電子投票のアクセシビリティに関する実地調査2??神奈川県海老名市長・市議会議員等同日選挙における一般有権者に対する出口調査を通した分析??
科学技術政策提言 公共システムのバリアフリー化に関する研究 85-88 2005年03月
-
電子投票への期待と課題に関する調査2??有権者による討議会を通した分析??
科学技術政策提言 公共システムのバリアフリー化に関する研究 98-100 2005年03月
-
投票環境のアクセシビリティに関する実地調査1??投票所の観察調査を通した分析??
科学技術政策提言 公共システムのバリアフリー化に関する研究 120-121 2005年03月
-
電子投票システムのユーザビリティ分析??タッチパネル方式と音声表示・キー操作方式の比較??
科学技術政策提言 公共システムのバリアフリー化に関する研究 200-208 2005年03月
-
政策決定や合理的配慮の科学的根拠としての評価研究の必要性??Evidence based policy and practice(EBP)??
科学技術政策提言 公共システムのバリアフリー化に関する研究 209-214 2005年03月
-
エンドユーザーが最先端支援技術を利用できない原因の分析??中間支援者養成に関する調査??
科学技術政策提言 公共システムのバリアフリー化に関する研究 215-243 2005年03月
-
支援機器の現状分析のための調査 科学技術政策提言
科学技術政策提言 公共システムのバリアフリー化に関する研究 247-265 2005年03月
-
Development of an objective automatic perimetry using saccadic eye movement.
' In Jones, S.(Ed.), International congress series.1282C, Amsterdam: Elsevier.' (Amsterdam: Elsevier) 585-589 2005年
-
The functional visual field for detecting letters and its effects on reading direction in Japanese.
' In Jones, S.(Ed.), International congress series.1282C, Amsterdam: Elsevier.' (Amsterdam: Elsevier) 669-673 2005年
-
The influence of fixation on new visual field measurement using saccadic eye movement.
' In Jones, S.(Ed.), International congress series.1282C, Amsterdam: Elsevier.' (Amsterdam: Elsevier) 674-678 2005年
-
盲ろう者のニーズを踏まえた盲ろう者向け機器開発に関する研究
平成17年度研究成果報告会資料集 盲ろう者の自立と社会参加を推進するための機器開発・改良システムの構築ならびに中間支援者養成プログラム作成に関する研究 2-3 2005年
-
盲ろう者のコミュニケーションプロセス分析とニーズ抽出??盲ろう者対応コミュニケーションエイドの開発に向けて??
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 (ヒューマンインタフェース学会) 6 ( 6 ) 15-22 2004年12月
-
スリガラスを用いた低視力シミュレータの開発
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 (ヒューマンインタフェース学会) 6 ( 6 ) 1-8 2004年12月
-
視覚障害のある人のバリアフリーとQOL??障害の理解とバリアを軽減させる環境づくり??
東京都眼科医会報 (東京都眼科医会) ( 189 ) 3-8 2004年10月
-
障害のある子供も安心して暮らせる豊かなコミュニティ創生の必要性
母子教室10年のあゆみ−−全国に先駆けた視覚障害児の超早期教育への取り組み−− (長野県松本盲学校支援教育部「母子教室」) 28-37 2004年05月
-
重度障害のある人の個人情報はどのように扱われるべきか???法制度を踏まえた障害のある人の個人情報の取り扱いについて??
言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究 平成15年度研究報告書 40-51 2004年03月
-
重度障害のある人への支援の充実と個人情報保護??プライバシー保護のための法令・条約・基準??
言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究 平成15年度研究報告書 29-39 2004年03月
-
The effect of head movement on depth and occluding edge perception.
基礎心理学研究 22 ( 1 ) 37-38 2003年09月
-
スポーツにおけるバリアフリーの問題点(その2)??視覚に障害のある学生の体育実技履修とその対策について??
慶應義塾大学体育研究所紀要 42 ( 1 ) 47-55 2003年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援についての事例報告??文字処理有効視野の評価を中心に??
眼紀 (日本眼科紀要会) 54 659-663 2003年
-
The effect of head movement on depth and occluding edge perception.
The Japanese Journal of Psychonomic Science 22 ( 1 ) 37-38 2003年
-
バリアフリーをめざした模擬授業と公開講座
慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 ( 34 ) 53-70 2003年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
障害のある人の自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成14年度総括研究報告書 2-81 2003年
-
感覚障害を併せもつ人の自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成14年度総括研究報告書 82-134 2003年
-
利用可能な感覚情報に基づいた環境整備と自己決定・自己選択??本研究班における研究の枠組み??
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成13年度〜14年度総合研究報告書 46-49 2003年
-
障害を併せもつ人の視機能評価と環境整備??教育・福祉的ケアのための視機能評価??
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成13年度〜14年度総合研究報告書 58-65 2003年
-
幼児や重複障害のある人の視野を調べるためのシンボルを用いた視野評価システムの試作
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成13年度〜14年度総合研究報告書 66-70 2003年
-
環境整備の大切さを支援者が実感するための手法としての疑似体験
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成13年度〜14年度総合研究報告書 71-73 2003年
-
'肢体不自由養護学校における視機能の評価と支援??ひとりひとりの児童の「見る」ことのニーズや課題を明らかにし, 児童の主体性を大切にした授業作りのために??'
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成13年度〜14年度総合研究報告書 74-84 2003年
-
自己決定・自己選択の基礎としての視環境整備の必要性??肢体不自由養護学校における視機能評価の必要性と課題??
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成13年度〜14年度総合研究報告書 87-94 2003年
-
視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成13年度〜14年度総合研究報告書 95-105 2003年
-
視覚障害を併せもつ障害者・児の自己決定を引き出すための事前評価マニュアル
言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法の研究とマニュアルの開発 平成13年度〜14年度総合研究報告書 219-246 2003年
-
重複障害児・者の自己決定・自己選択のための視機能評価の必要性
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 9-12 2003年
-
重複障害児・者への教育的かかわりにおける視機能評価の必要性と評価原理
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 13-38 2003年
-
障害を併せもつ重複障害児・者の視機能評価と環境整備??教育・福祉的ケアのための視機能評価??
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 39-47 2003年
-
幼児や重複障害のある人の視野を調べるためのシンボルを用いた視野評価システムの試作
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 56-60 2003年
-
自由な観察条件下における視距離調節の測定方法に関する基礎的研究??3次元位置測定装置を用いた自由視条件における視距離調節の測定??
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 61-65 2003年
-
'肢体不自由養護学校における視機能の評価と支援??ひとりひとりの児童の「見る」ことのニーズや課題を明らかにし, 児童の主体性を大切にした授業作りのために??'
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 66-76 2003年
-
肢体不自由養護学校における視機能評価の必要性と課題??2001年度の取り組み??
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 79-86 2003年
-
視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 92-102 2003年
-
視機能評価に基づいた環境整備の大切さを支援者が実感するための手法としての疑似体験
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 115-118 2003年
-
障害を併せもつ人を想定した視覚障害疑似体験??肢体不自由養護学校での実践??
言語によるコミュニケーションが困難な重複障害児・者の視機能評価システムの開発 平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金・研究成果報告書 119-127 2003年
-
視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援についての事例報告??文字処理有効視野の評価を中心に??
重複障害児の視機能評価と教育支援についての研究−−特殊教育諸学校と通園施設での取り組みを通して−− (独立行政法人国立特殊教育総合研究所 重複障害教育研究部) 14-23 2002年03月
-
自然科学分野におけるWebアクセシビリティ
慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 ( 32 ) 79-92 2002年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
視覚障害疑似体験−−障害のある状況での活動の制約や支援技術の効果を体験的に理解する−−
障害者・児施設利用者とのコミュニケーション技術等研修会資料集 (財団法人日本障害者リハビリテーション協会 全国身体障害者総合福祉センター) 72-75 2001年11月
-
視覚障害を持つ人とのコミュニケーション
障害者・児施設利用者とのコミュニケーション技術等研修会資料集 (財団法人日本障害者リハビリテーション協会 全国身体障害者総合福祉センター) 29-34 2001年11月
-
視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援
平成13年度厚生科学研究報告書 53-63 2001年
-
パソコン活用による算数拡大教科書の使用評価に関する研究
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 39 ( 2 ) 22-25 2001年
-
支援機器選定における行動の機能的評価の必要性??小田論文へのコメント??
心理学評論 (心理学評論刊行会) 44 ( 2 ) 191-194 2001年
-
視覚障害のある子供たちの就学と教育
九州ロービジョンフォーラムFifth Report 2001 (九州ロービジョンフォーラム) 3-14 2001年
-
利用可能な感覚情報に基づいた環境整備と自己決定・自己選択??本研究班における研究の枠組み??
平成13年度厚生科学研究報告書 4-7 2001年
-
障害を併せもつ人の視機能評価と環境整備??教育・福祉的ケアのための視機能評価??
平成13年度厚生科学研究報告書 16-23 2001年
-
幼児や重複障害のある人の視野を調べるためのシンボルを用いた視野評価システムの試作
平成13年度厚生科学研究報告書 24-28 2001年
-
環境整備の大切さを支援者が実感するための手法としての疑似体験
平成13年度厚生科学研究報告書 29-31 2001年
-
'肢体不自由養護学校における視機能の評価と支援??ひとりひとりの児童の「見る」ことのニーズや課題を明らかにし,児童の主体性を大切にした授業作りのために??'
平成13年度厚生科学研究報告書 32-42 2001年
-
自己決定・自己選択の基礎としての視環境整備の必要性??肢体不自由養護学校における視機能評価の必要性と課題??
平成13年度厚生科学研究報告書 45-52 2001年
-
パソコン活用による算数拡大教科書作成の研究
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 38 ( 3 ) 1-6 2000年12月
-
輪郭線の交差がない図形布置で生じる透明視??テクスチャーの連続性と群化の要因の検討??
基礎心理学研究 (日本基礎心理学会) 18 ( 2 ) 198 2000年03月
-
Infromation networking approach toward problem-solving for people with vision impairments in Japan.
'Vision rehabilitation: Assessment, intervention and outcomes' (SWETS&ZEITLINGER) 521-523 2000年
-
グルーピングと透明視??輪郭線の交差がないところに生じる透明視??
平成4,5年度文部省科学研究費補助金・研究成果報告書 84-91 1999年
-
グルーピングと透明視??輪郭線の交差がないところに生じる透明視??
慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 (慶應義塾大学出版会) ( 24 ) 86-93 1998年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ロービジョンの読みの評価と文字認知訓練
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要 (国立身体障害者リハビリテーションセンター) 19 9-16 1998年03月
-
高度情報ネットワークを用いた福祉情報化に関する一検討
電子学会論文誌 ( ) 118-A ( 7/8 ) 846-854 1998年
-
ロービジョンの教育・福祉的ケアと視機能評価??視力,視野,まぶしさの機能的な評価方法を中心に??
JOAジャーナル (日本オプトメトリック協会) 15 ( 2 ) 110-121 1997年
-
ロービジョン・ケアにおける教育・福祉的観点からの視機能評価の実際??視力,視野,まぶしさの機能的な評価の必要性??
日本視能訓練士協会誌 (日本視能訓練士協会) 25 49-57 1997年
-
視覚障害福祉の問題解決を志向するインターネットの利用実験
総合リハビリテーション (医学書院) 25 ( 11 ) 1287-1291 1997年
-
弱視児・者の交流を拡げるサマーパソコンセミナー
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 35 ( 2 ) 6-9 1997年
-
低視力児用「拡大教材」の活用状況と改善点に関する調査研究
国立特殊教育総合研究所研究紀要 (国立特殊教育総合研究所) 24 137-148 1997年
-
進行性の視覚障害と聴覚障害のある生徒の理解と支援に関する研究??共感的理解とティーム・アプローチによる合宿を通して??
国立特殊教育総合研究所研究紀要 (国立特殊教育総合研究所) 24 89-100 1997年
-
糖尿病網膜症による中途失明者の頭部MRI所見??更生訓練施設入所生の脳虚血性病変と点字触読能力との関連??
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要 (国立身体障害者リハビリテーションセンター) 18 13-17 1997年
-
研究成果の概要
障害を理解し共に学ぶための疑似体験セミナー研究成果報告書 1-20 1997年
-
弱視疑似体験による屋内での学習環境の整備に関する体験プログラムについて
障害を理解し共に学ぶための疑似体験セミナー研究成果報告書 21-38 1997年
-
コミュニティのサポート・ネットワークを活用した地域活動の支援 教員の資質の向上と教員支援システムに関する研究
国立特殊教育総合研究所・特別研究報告書 111-117 1997年
-
'ロービジョンの視力,視野.まぶしさの機能的評価 視覚障害者における形・空間の認知機能とその形成'
平成7年度〜平成9年度科学研究費補助金・研究成果報告書 75-94 1997年
-
Computer accessibility for the low vision: Review of screen enlarger uitilities.
'Textbook for ''Training course of assistive technology for visually disabled persons''' 1-16 1996年
-
弱視学級を共に歩み,共に成長する出会いの場とするために−−卒業生,家族を含めたサマーパソコンセミナー−−
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 34 ( 3 ) 18-20 1996年
-
ロービジョン用静的文字処理有効視野評価システムの試作
国立特殊教育総合研究所研究紀要 (国立特殊教育総合研究所) 24 59-71 1996年
-
'障害を理解し, 共に学ぶための疑似体験セミナー資料集'
'障害を理解し, 共に学ぶための疑似体験セミナー資料集' 1996年
-
ロービジョンの観点から
'障害者用情報機器の開発,改良要素に関する調査研究報告書' 20-29 1996年
-
障害を併せもつ子どもたちへのチームアプローチ??盲ろうの子どもたちとの合宿を通して?? 個に対応した教育内容・方法のあり方と教育指導に関する工学的応用
平成8年度国立特殊教育総合研究所・特殊教育普及セミナー報告書 53-86 1996年
-
教育現場から見た視覚障害リハビリテーション??ロービジョンを中心として??
平成8年度職員研修会資料集 1-3 1996年
-
視覚障害児のための福祉サーヴィス
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成7(1995)年度− 66-83 1995年
-
弱視学級の新設に向けて−−弱視児の視覚特性を考慮した弱視学級の施設・設備を中心に−−
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 32 ( 4 ) 1-9 1995年
-
弱視児の読書環境の整備に関する事例報告−−読書効率の評価結果を通しての弱視児とのかかわり−−
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 32 ( 4 ) 10-16 1995年
-
視覚障害ユーザにとってのWindows−−晴眼者は窓の向こうに何を期待し,視覚障害者は窓の前で何に不安を感じているか,そしてその真相は−−
Pin (視覚障害情報機器アクセスサポート協会) ( 16 ) 59-65 1995年
-
視覚と聴覚に進行性の障害がある児童の見え方ときこえ方を考慮した環境整備の取り組み
盲ろう教育研究紀要 (社会福祉法人 全国盲ろう者協会) 3 18-27 1995年
-
アッシャー症候群をもつ少年との合宿から学んだこと
盲ろう教育研究紀要 (社会福祉法人 全国盲ろう者協会) 3 29-40 1995年
-
アッシャー症候群をもつ青少年と係わるときの配慮
盲ろう教育研究紀要 3 8-12 1995年
-
弱視児用拡大教材の改善に関する調査研究報告書
弱視児用拡大教材の改善に関する調査研究報告書 1995年
-
全国小・中学校弱視学級実態調査結果概要
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成7(1995)年度− 6-22 1995年
-
弱視児童・生徒の眼疾,視力の状況
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成7(1995)年度− 23-33 1995年
-
学習指導の形態
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成7(1995)年度− 34-43 1995年
-
補助具および教材・教具の活用状況
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成7(1995)年度− 44-59 1995年
-
情報や研修等の要望
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成7(1995)年度− 60-65 1995年
-
リーディングスリットと文字サイズ評価票 視認性向上光量コントロール教材教具セットの試作
平成5年度教材・教具の試作研究報告書 巻末資料2 1994年
-
まぶしさのある弱視の主に屋外での活動を支援するための教材教具の試作 視認性向上光量コントロール教材教具セットの試作
平成5年度教材・教具の試作研究報告書 17-19 1994年
-
まぶしさのある弱視の主に教室内での教科学習を支援するための教材教具の試作 視認性向上光量コントロール教材教具セットの試作
平成5年度教材・教具の試作研究報告書 20-31 1994年
-
まぶしさのある弱視へのサーヴィスの実際 視認性向上光量コントロール教材教具セットの試作
平成5年度教材・教具の試作研究報告書 46-60 1994年
-
黒カバーによる視力評価用シート 視認性向上光量コントロール教材教具セットの試作
平成5年度教材・教具の試作研究報告書 巻末資料1 1994年
-
まぶしさを評価するための教材教具の試作 視認性向上光量コントロール教材教具セットの試作
平成5年度教材・教具の試作研究報告書 10-16 1994年
-
個々の子どもに応じた教育的観点からの視機能評価
特殊教育学研究 (日本特殊教育学会) 31 ( 4 ) 94-95 1994年
-
共同研究の活性化と研究機関のヒューマンネットワークの推進
職リハネットワーク 25 24-25 1994年
-
我が国における弱視教育研究の歴史的変遷−−「弱視教育」誌全30巻の分類を通して−−
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 32 ( 1 ) 23-29 1994年
-
視覚と聴覚に障害を併せもつ弱視難聴の児童の環境整備に関する事例報告(1)
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 32 ( 1 ) 7-15 1994年
-
視覚と聴覚に障害を併せもつ弱視難聴の児童の環境整備に関する事例報告(2)
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 32 ( 3 ) 8-15 1994年
-
見えにくさとは??疑似体験を通して子どもの見えにくさを理解しよう??
盲ろう教育研究紀要 (社会福祉法人 全国盲ろう者協会) 2 22-26 1994年
-
心身障害児の感覚・運動機能の改善及び向上に関する研究??教育分野における視機能評価と「見ること」を促す取り組み??
平成5年度第1回国立特殊教育総合研究所研究成果報告会資料 (国立特殊教育総合研究所) 23-32 1994年
-
視覚と聴覚に進行性の障害がある児童の見え方ときこえ方を考慮した環境整備の取り組み
視覚障害と聴覚障害を併せもつ児童・生徒の実態調査報告書 (国立特殊教育総合研究所) 15-23 1994年
-
まぶしさに関する課題と配慮 視認性向上光量コントロール教材教具セットの試作
平成5年度教材・教具の試作研究報告書 3-9 1994年
-
視力を測れない子の視力測定
心身障害児の感覚・運動機能の改善および向上に関する研究 57-66 1993年
-
パソコンを利用した読みの指導
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 31 ( 1 ) 7-13 1993年
-
読書に及ぼす視野の広さの影響
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 31 ( 1 ) 14-20 1993年
-
弱視児の読書に適した文字サイズの検討
弱視教育 (日本弱視教育研究会) 31 ( 2 ) 1-8 1993年
-
行たどりに困難を示す弱視児のためのコンピュータを用いた新しい読書補助具の試作
国立特殊教育総合研究所研究紀要 20 89-96 1993年
-
教育相談における障害がある子どもの視機能評価の方法??相談場面における視覚系の手がかり行動と視力推定??
国立特殊教育総合研究所研究紀要 14 26-35 1993年
-
教育分野における視機能評価について
心身障害児の感覚・運動機能の改善および向上に関する研究最終報告書 4-6 1993年
-
弱視用視力評価カードの試作 弱視児用文字学習カードの試作
平成4年度教材・教具の試作研究報告書 3-10 1993年
-
弱視幼児用ひらがな文字学習カードの試作 弱視児用文字学習カードの試作
平成4年度教材・教具の試作研究報告書 11-13 1993年
-
弱視幼児用文字サイズ評価カードの試作 弱視児用文字学習カードの試作
平成4年度教材・教具の試作研究報告書 14-20 1993年
-
簡易版弱視幼児用ひらがな文字学習カードの試作 弱視児用文字学習カードの試作
平成4年度教材・教具の試作研究報告書 巻末資料1 1993年
-
弱視幼児用文字サイズ評価カードの試作 弱視児用文字学習カードの試作
平成4年度教材・教具の試作研究報告書 巻末資料2 1993年
-
弱視児の見えにくさを考慮した読書環境の整備について
心身障害児の感覚・運動機能の改善および向上に関する研究 45-55 1993年
-
補助具および教材・教具の活用状況
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成2(1990)年度− V-1-7 1992年
-
パーソナルコンピュータを用いた拡大図書の作成について
Pin (視覚障害情報機器アクセスサポート協会) 19-23 1992年
-
弱視児の学習効率性に関する研究(IV)??小学校弱視学級における通級指導の現状と課題??
国立特殊教育総合研究所研究紀要 19 99-108 1992年
-
全国小・中学校弱視学級実態調査
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成2(1990)年度− II-1-16 1992年
-
'弱視児童・生徒の眼疾,視力の状況'
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成2(1990)年度− III-1-11 1992年
-
学習指導の形態と通級指導
全国小・中学校弱視学級実態調査報告書−平成2(1990)年度− IV-1-14 1992年
-
読み材料のコントラストを考慮した弱視児の読書環境??白内障と角膜混濁を伴う弱視児における白黒反転効果の測定と教材作成への応用の可能性について??
心身障害児の感覚・運動機能の改善および向上に関する研究中間報告書 63-72 1991年
-
弱視者の視認性を考慮した文字の効果的提示方法(1)−−コンピュータディスプレイでの白黒反転効果−−
電子情報通信学会技術研究報告 91 ( 316 ) 'HC91-29, 15-22' 1991年
-
透光体に混濁のある弱視児HAにおけるコントラストポラリティ効果の測定??教材作成への応用の可能性について??
国立特殊教育総合研究所研究紀要 18 103-114 1991年
-
ある弱視学級児童の読みにおける文脈の効果 全盲と弱視の境界視力児に対する読み書きの効果的な指導法に関する実際的研究
文部省科学研究費・研究成果報告書 14-57 1991年
-
Directory of research & training institutes on special education in Asia & the Pacific 1990.
Japan foundation of special education. 1990年
-
C言語による点字情報処理支援ライブラリの開発
電子情報通信学会技術研究報告 (社団法人電子情報通信学会) 89 ( 401 ) 'ET89-127, 21-24' 1990年
-
盲教育における実践的CAIの開発研究
心身障害児教育論文集 (国立特殊教育総合研究所) 16 25-32 1990年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
盲教育における実践的CAIの開発研究
国立特殊教育総合研究所研究紀要 17 65-73 1990年
-
面の層化と透明感に関する新しいパターン
慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 ( 8 ) 79-87 1990年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日本版ユリーカA4日本語マニュアル
1990年
-
盲学校における自作教材・教具の開発状況と今後の課題??実態調査より??
国立特殊教育総合研究所研究紀要 16 109-116 1989年
-
Phenomenal transparency and the other related phenomena.
Hiyoshi review of natural science. Keio University ( 6 ) 68-81 1989年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
教育ソフトウェア 成田・魚住(編)障害者対応のコンピューター・周辺/代替装置・ソフトウェア??米国IBM障害者支援センター資料より??
IBMウェルフェアセミナー報告集別冊 (日本アイ・ビー・エム株式会社) 305-343 1988年
-
面の形成に関する実験現象学的研究−−anomalous surface における透明視を中心として−−
慶應義塾大学修士論文 1988年
-
透明視に関する輝度および図形条件の分析
テレビジョン学会技術報告 ITEJ technical report 12 ( 35 ) 37-42 1988年
-
光学式文字読み取り製品 成田・魚住(編)障害者対応のコンピューター・周辺/代替装置・ソフトウェア??米国IBM障害者支援センター資料より??
IBMウェルフェアセミナー報告集別冊 (日本アイ・ビー・エム株式会社) 66-75 1988年
-
奥行き逆転現象の条件分析
東京国際大学(旧 国際商科大学)卒業論文 1984年