研究発表 - 蟹江 憲史
-
気候変動国際制度とNGO-COP11/MOP1後の2013年以降の気候変動国際制度(「ポスト京都」)交渉へ向けた政策科学的検討-
蟹江 憲史
国際基督教大学COEと国際協力研究会(ICRA)共同研究ワークショップ,
2005年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
NGO Participation in Global Climate Talks-Institutional Implications for “Beyond Kyoto” Multilateral Negotiation –
Norichika Kanie
気候変動枠組条約第11回締約国会議サイドイベント,
2005年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
NGO Participation in Global Climate Talks-Institutional Implications for “Post Kyoto” Multilateral Negotiation -
Norichika Kanie
2005 Berlin Conference on the Human Dimensions of Global Environmental Change “International Organisations and Global Environmental Governance (Berlin) ,
2005年12月,口頭発表(一般)
-
危険な温暖化を避けるための2050年削減量は?
蟹江 憲史
地球環境研究総合推進費一般公開シンポジウム『脱温暖化社会に向けて -2050年からのバックキャスティング』,
2005年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
2013年以降の気候変動国際制度をめぐる国際的動向と日本の役割
地球環境国際議員連盟GLOBE Japan勉強会,
2005年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
Current Debate in Japan on Beyond 2012 Issues: A mirror of global debate?
Norichika Kanie
Climate Change – International Dimensions (Wilton Park) ,
2005年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
長期目標検討に関する課題
蟹江 憲史
2050年低炭素社会シナリオに関する国際シンポジウム,
2005年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Current Policy Directions and the Beyond 2012 Climate Regime- Implications of the EU and the US Directional Leadership -
Norichika Kanie
46th Annual ISA Convention,
2005年03月,口頭発表(一般)
-
欧州における気候政策の動向と行方
蟹江 憲史
北海道大学公共政策大学院開設記念国際シンポジウム「気候変動問題を巡る日米関係-なぜアメリカは京都議定書を離脱し、日本はどうするのか?-」,
2005年02月,口頭発表(招待・特別)
-
Linking Global Emission Path with a National Long-Term Target: Global Burden-sharing Regimes and Their Implications for Japan’s Long-term Target for 2050
Norichika Kanie, Yasuaki Hijioka, Yasuko Kameyama, Hiromi Nishimoto
Avoiding Dangerous Climate Chang (Exeter) ,
2005年02月,ポスター発表
-
International Institution Beyond 2012 for A Sustainable Participation
Norichika Kanie
気候変動枠組条約第10回締約国会議サイドイベント,
2004年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Current Debate and Research in Japan on “Beyond 2012 Issues”
Norichika Kanie
気候変動枠組条約第10回締約国会議サイドイベント (Buenos Aires) ,
2004年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
European Direction, US Direction and Implications for Japanese Future Direction
Norichika Kanie
UNU-IAS/NIES Yokohama Roundtable on Climate Change" the Future Direction of the Climate Change Regime (UNU-IAS, Yokohama) ,
2004年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
EUとアメリカのリーダーシップをめぐる競合-その将来枠組みへの示唆-
蟹江 憲史
IGES/NIES地球温暖化問題公開シンポジウム『京都議定書第1約束期間後の国際的取り組みのあり方について:長期目標と短期的行動』,
2004年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
京都議定書第1約束期間後の国際的取り組みのあり方について:長期目標と短期的行動
IGES/NIES地球温暖化問題公開シンポジウム,
2004年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
NGO Involvement In The National Delegation: A Case of Japanese Delegation to WSSD
Norichika Kanie
the 2002 Berlin Conference on the Human Dimensions of Global Environmental Change (Berlin) ,
2002年12月,口頭発表(一般)
-
ヨハネスブルグサミットに向けて:非政府間の関係者協議
日本交渉学会全国大会シンポジウム「民間外交が世界を変える (東京国際大学) ,
2002年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
環境政策国際比較(その1)セッション
環境経済・政策学会2002年大会 (北海道大学) ,
2002年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
持続可能な開発のためのグローバル・ガバナンスへ向けて-増大する多様な行為主体の影響力と制度改革-
蟹江 憲史
環境経済・政策学会2002年大会 (北海道大学) ,
2002年09月,口頭発表(一般)
-
Global Environmental Governance in terms of Vertical Linkages
International Workshop on The Multilateral Environmental Governance Regime (Conference Room, World Council on Religion and Peace (777 UN Plaza)) ,
2002年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)