研究発表 - 境 一三
-
外国語科教員養成におけるCALL
境 一三
外国語教育学会第7回大会 (東京(東京外国語大学)) ,
2003年10月,口頭発表(招待・特別), 外国語教育学会
-
語力教育と慶應義塾大学外国語教育研究センターの使命
境 一三
慶應大学外国語教育研究センター開所シンポジウム (横浜(慶應義塾大学)) ,
2003年10月,口頭発表(招待・特別), 慶應大学外国語教育研究センター
-
ICT und Handlungsorientiertes Sprachenlernen
境 一三
文部科学省ゲーテインスティトゥート共催夏期ドイツ語教員研修会 (東京) ,
2003年08月,口頭発表(招待・特別), 文部省,Goethe-Institut
-
ヨーロッパにおけるCALL研究の現状
境 一三
ドイツ語応用言語学研究会 (東京) ,
2003年04月,口頭発表(一般), ドイツ語応用言語学研究会
-
Deutschlernen in Japan - Zur Geschichte und den heutigen Problemen -
境 一三
Linguistisches Colloquium (Essen, Germany) ,
2003年01月,口頭発表(招待・特別), Linguistisches Colloquium, Essen.
-
CALL教材による聴き取り練習
境 一三
ドイツ語応用言語学研究会 (東京) ,
2002年01月,口頭発表(一般), ドイツ語応用言語学研究会
-
コンピューター活用による自律学習の促進-ドイツ語教育における具体例
境 一三
関西大学外国語教育研究機構FDセミナー (大阪(関西大学)) ,
2001年09月,口頭発表(招待・特別), 関西大学外国語教育研究機構
-
外国語教育におけるCALLの研究と実践
境 一三
MMNet2001 「ITと学習環境」シンポジウム (藤沢(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)) ,
2001年07月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学湘南藤沢学会
-
日吉キャンパスにおける外国語教育の今後について(その2)
境一三
外国語教育フォーラム (横浜(慶應大学日吉キャンパス)) ,
2000年12月,口頭発表(一般)
-
Warum setzen wir CALL ein? - Neue Konzeption des CALL-Zimmers -
境 一三
文部科学省ゲーテインスティトゥート共催夏期ドイツ語教員研修会 (東京) ,
2000年07月,口頭発表(招待・特別), 文部省,Goethe-Institut
-
Das neue CALL-Zimmer an der Keio (Hiyoshi) und der Einsatz von computergestützten Übungen im Unterricht
境 一三
Arbeitskreis für DaF (東京) ,
2000年07月,口頭発表(一般), 早稲田大学語学研究所
-
日吉キャンパスにおける外国語教育の今後について(その1)
境一三
外国語教育フォーラム (横浜(慶應大学日吉キャンパス)) ,
2000年06月,口頭発表(一般)
-
ドイツ語CALLのDaFにおける位置付け―問題点と展望―
境 一三
日本独文学会秋季研究発表会 (徳島(徳島大学)) ,
1999年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
CALL教室の新しい形態―慶應大学日吉キャンパス334番教室を例にとって―
境 一三
ドイツ語情報処理研究会研究発表会 (目白(学習院大学)) ,
1999年05月,口頭発表(一般)
-
DaF im Internet - Warum Internet im Unterricht? -
境 一三
文部科学省ゲーテインスティトゥート共催夏期ドイツ語教員研修会 (東京) ,
1998年07月,口頭発表(招待・特別), 文部省,Goethe-Institut
-
Was kann der Computer im Deutschunterricht tun?
境 一三
Arbeitskreis für DaF (東京) ,
1997年11月,口頭発表(一般), 早稲田大学語学研究所