研究発表 - 境 一三
-
移民との共生と複言語主義 ースイス・ジュネーブ州の教育を 参考に日本の言語教育を考えるー
境 一三
中央大学人文科学研究所公開研究会 (中央大学八王子キャンパス) ,
2025年03月,口頭発表(招待・特別), 中央大学人文科学研究所
-
⽣成 AI+MT と複⾔語教育 −つながる・つなげる⾔語学習
境 一三
言語教育エキスポ2025 (中央大学茗荷谷キャンパス) ,
2025年03月,口頭発表(一般), 言語教育エキスポ
-
ヨーロッパにおける複言語・複文化 主義の実態と日本におけるその受容 ーCEFRが拓く複言語教育の未来ー
境 一三
神奈川大学地域言語教育部会FD講演会 (神奈川大学みなとみらいキャンパス) ,
2025年02月,口頭発表(招待・特別), 神奈川大学地域言語教育部会
-
新学習指導要領の施行による高大連携と大学での外国語教育の影響について
境 一三
ロシア語教育学会第4回研究集会 (筑波大学) ,
2024年12月,口頭発表(招待・特別), ロシア語教育学会
-
外国語教育における高大連携の可能性 ―高等教育が今なすべきことは何か―
境一三
第47回首都圏私大研究集会 (明治大学駿河台キャンパス) ,
2024年10月,口頭発表(招待・特別), 東京地区私立大学教職員組合連合
-
「資質・能力論」を柱にした外国語 教育の質的転換の可能性について −新学習指導要領とその波及効果−
境 一三
日本独文学会ドイツ語教育部会主催講演会 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2024年06月,口頭発表(招待・特別), 日本独文学会ドイツ語教育部会
-
Japan as a multilingual society and language education – Role of Plurilingualism
Kazumi Sakai
L3 Workshop (中央大学) ,
2024年05月,口頭発表(基調), L3 Workshop: Multilingual Language Acquisition, Processing and Use
-
Einführung in den GeR (CEFR) 2001. Was ist er eigentlich und wozu?
Kazumi Sakai
ヨーロッパ共通参照枠・随伴版に関する 専門家パネルとワークショップ (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2023年11月,口頭発表(基調), Goethe-Institut Tokyo
-
ヨーロッパにおける多言語状態と複言語主義
境 一三
第110回日本エスペラント大会 (川崎市) ,
2023年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本エスペラント協会
-
新学習指導要領は大学教育にどのような変化をもたらすのか? ー資質・能力論を中心に考えるー
境 一三
高知大学共通教育実施委員会 外国語分科会主催 FD講演会 (高知大学) ,
2023年09月,口頭発表(招待・特別), 高知大学共通教育実施委員会外国語分科会
-
日本に複言語主義は必要か? ーヨーロッパとの対比で
境 一三
獨協大学外国語教育研究所主催第13回公開講演会 (埼玉県草加市) ,
2023年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 獨協大学外国語教育研究所
-
複言語で生きる ―多言語・多文化化する社会における言語教育の役割について―
境 一三
日本大学大学院ドイツ文学専攻特別講義 (東京) ,
2023年01月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本大学大学院ドイツ文学専攻
-
CEFRの複言語主義とメタ言語能力
境 一三
科研費公開講演会『外国語教育を変えるために』 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2022年12月,口頭発表(招待・特別), 科研費・基盤研究(C)「パフォーマンス評価に基づく外国語 オンライン教育の高大連携および国際協働による研究(21K00684)
-
Welche Kompetenzen und Fertigkeiten wollen und sollen wir vermitteln? Einblicke in die neuen Richtlinien des MEXT
境 一三
DAAD-Fachseminar Inhalts- und handlungsorientierter DaF-Unterricht: Sinn- volle Konzepte für die eigene Praxis (福島大学) ,
2022年10月,口頭発表(招待・特別), ドイツ学術交流会
-
『ドイツ語科教育法』では何を教えるのか?—2022年度の実践を例に—
境 一三
ドイツ語教育の未来を拓く- 持続可能なドイツ語教育に向けて (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2022年09月,口頭発表(招待・特別), ゲーテ・インスティトゥート東京
-
楽しいことばを巡る旅路 -少年時代からの記憶をたどる-
境 一三
JACTFL 特別講演会 (オンライン) ,
2022年07月,口頭発表(招待・特別), 日本外国語教育推進機構
-
日本における外語教育の意義を再考する ―Z世代の特性を視野に入れつつ―
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センター主催講演会 (オンライン) ,
2022年03月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
これからの外国語教育を考える―英語そして英語以外の外国語の「力」を育成するために —複言語能力養成の観点から̶—
境 一三
明治学院大学教養教育センター主催外国語教育FD研修 (横浜市+オンライン) ,
2022年02月,口頭発表(基調), 明治学院大学教養教育センター
-
英語学習だけでは得られない、複言語学習での学びの広がりと深まり
境 一三
文部科学省委託事業「グローバル化に対応した外国語教育研究事業」講演会・報告会 (立命館大阪梅田キャンパス+オンライン) ,
2022年02月,口頭発表(基調)
-
「生徒の資質・能力を育成するための授業設計とその評価」―逆向き設計を取り入れたパフォーマンス評価の効果
池谷 尚美・吉村創・鈴木 冴子・境一三
日本独文学会春季研究発表会 (オンライン) ,
2021年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 日本独文学会