研究発表 - 境 一三
-
移民との共生と複言語主義 ースイス・ジュネーブ州の教育を 参考に日本の言語教育を考えるー
境 一三
中央大学人文科学研究所公開研究会 (中央大学八王子キャンパス) ,
2025年03月,口頭発表(招待・特別), 中央大学人文科学研究所
-
⽣成 AI+MT と複⾔語教育 −つながる・つなげる⾔語学習
境 一三
言語教育エキスポ2025 (中央大学茗荷谷キャンパス) ,
2025年03月,口頭発表(一般), 言語教育エキスポ
-
ヨーロッパにおける複言語・複文化 主義の実態と日本におけるその受容 ーCEFRが拓く複言語教育の未来ー
境 一三
神奈川大学地域言語教育部会FD講演会 (神奈川大学みなとみらいキャンパス) ,
2025年02月,口頭発表(招待・特別), 神奈川大学地域言語教育部会
-
新学習指導要領の施行による高大連携と大学での外国語教育の影響について
境 一三
ロシア語教育学会第4回研究集会 (筑波大学) ,
2024年12月,口頭発表(招待・特別), ロシア語教育学会
-
外国語教育における高大連携の可能性 ―高等教育が今なすべきことは何か―
境一三
第47回首都圏私大研究集会 (明治大学駿河台キャンパス) ,
2024年10月,口頭発表(招待・特別), 東京地区私立大学教職員組合連合
-
「資質・能力論」を柱にした外国語 教育の質的転換の可能性について −新学習指導要領とその波及効果−
境 一三
日本独文学会ドイツ語教育部会主催講演会 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2024年06月,口頭発表(招待・特別), 日本独文学会ドイツ語教育部会
-
Japan as a multilingual society and language education – Role of Plurilingualism
Kazumi Sakai
L3 Workshop (中央大学) ,
2024年05月,口頭発表(基調), L3 Workshop: Multilingual Language Acquisition, Processing and Use
-
Einführung in den GeR (CEFR) 2001. Was ist er eigentlich und wozu?
Kazumi Sakai
ヨーロッパ共通参照枠・随伴版に関する 専門家パネルとワークショップ (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2023年11月,口頭発表(基調), Goethe-Institut Tokyo
-
ヨーロッパにおける多言語状態と複言語主義
境 一三
第110回日本エスペラント大会 (川崎市) ,
2023年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本エスペラント協会
-
新学習指導要領は大学教育にどのような変化をもたらすのか? ー資質・能力論を中心に考えるー
境 一三
高知大学共通教育実施委員会 外国語分科会主催 FD講演会 (高知大学) ,
2023年09月,口頭発表(招待・特別), 高知大学共通教育実施委員会外国語分科会
-
日本に複言語主義は必要か? ーヨーロッパとの対比で
境 一三
獨協大学外国語教育研究所主催第13回公開講演会 (埼玉県草加市) ,
2023年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 獨協大学外国語教育研究所
-
複言語で生きる ―多言語・多文化化する社会における言語教育の役割について―
境 一三
日本大学大学院ドイツ文学専攻特別講義 (東京) ,
2023年01月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本大学大学院ドイツ文学専攻
-
CEFRの複言語主義とメタ言語能力
境 一三
科研費公開講演会『外国語教育を変えるために』 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2022年12月,口頭発表(招待・特別), 科研費・基盤研究(C)「パフォーマンス評価に基づく外国語 オンライン教育の高大連携および国際協働による研究(21K00684)
-
Welche Kompetenzen und Fertigkeiten wollen und sollen wir vermitteln? Einblicke in die neuen Richtlinien des MEXT
境 一三
DAAD-Fachseminar Inhalts- und handlungsorientierter DaF-Unterricht: Sinn- volle Konzepte für die eigene Praxis (福島大学) ,
2022年10月,口頭発表(招待・特別), ドイツ学術交流会
-
『ドイツ語科教育法』では何を教えるのか?—2022年度の実践を例に—
境 一三
ドイツ語教育の未来を拓く- 持続可能なドイツ語教育に向けて (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2022年09月,口頭発表(招待・特別), ゲーテ・インスティトゥート東京
-
楽しいことばを巡る旅路 -少年時代からの記憶をたどる-
境 一三
JACTFL 特別講演会 (オンライン) ,
2022年07月,口頭発表(招待・特別), 日本外国語教育推進機構
-
日本における外語教育の意義を再考する ―Z世代の特性を視野に入れつつ―
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センター主催講演会 (オンライン) ,
2022年03月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
これからの外国語教育を考える―英語そして英語以外の外国語の「力」を育成するために —複言語能力養成の観点から̶—
境 一三
明治学院大学教養教育センター主催外国語教育FD研修 (横浜市+オンライン) ,
2022年02月,口頭発表(基調), 明治学院大学教養教育センター
-
英語学習だけでは得られない、複言語学習での学びの広がりと深まり
境 一三
文部科学省委託事業「グローバル化に対応した外国語教育研究事業」講演会・報告会 (立命館大阪梅田キャンパス+オンライン) ,
2022年02月,口頭発表(基調)
-
「生徒の資質・能力を育成するための授業設計とその評価」―逆向き設計を取り入れたパフォーマンス評価の効果
池谷 尚美・吉村創・鈴木 冴子・境一三
日本独文学会春季研究発表会 (オンライン) ,
2021年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 日本独文学会
-
外国語教育における 3 つの資質・能力とパフォーマンス評価―高大協働による取り組み
山下一夫, 境一三, 吉川龍生, 縣由衣子, 山下誠
第9回JACTFLシンポジウム (オンライン) ,
2021年03月,口頭発表(一般), 一般社団法人 日本外国語教育推進機構
-
Japan as a Society Becoming Multilingual and Multicultural
境 一三
多言語教育の意義とは?-外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム (オンライン) ,
2020年11月,口頭発表(招待・特別), ゲーテインスティテゥート東京、ドイツ学術交流会
-
Increase of Foreign Workers and Future Foreign Language Education in Japan
SAKAI Kazumi
Educating the Global Citizen: International Perspectives on Foreign Language Teaching in the Digital Age (Munich, Germany) ,
2019年03月,口頭発表(一般), University of Munich
-
パフォーマンス課題における自己評価の効果について―CEFR の共通参照レベル,ルーブリック,自由記述による総合的評価の提案
吉村創,矢田部清美,境一三
言語教育エキスポ (東京 早稲田大学) ,
2019年03月,口頭発表(一般), JACET教育問題研究会
-
境 一三
『ヨーロッパ言語共通参照枠』(CEFR)増補版と複言語・複文化主義- 変革を求められる日本の外国語教育をめぐって - (名古屋、南山大学) ,
2019年01月,口頭発表(招待・特別), 南山大学ヨーロッパ研究センター、ラテンアメリカ研究センター
-
CEFRの複言語主義と 日本における言語教育の課題
境 一三
京都産業大学外国語学部FD研修会 (京都産業大学) ,
2018年09月,口頭発表(招待・特別), 京都産業大学外国語学部
-
内なるグローバル化と 共通教育 —言語・文化教育を柱として—
境 一三
第68回東北・北海道地区大学高等・共通教育研究会 (室蘭工業大学) ,
2018年08月,口頭発表(招待・特別), 北・北海道地区大学高等・共通教育研究会
-
(再び)CEFRとは何か?
境 一三
グローバル化に対応した外国語教育推進事業第2回会合 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2018年08月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
バーゼルにおける外国語教育のための共通基盤としてのパスパルトゥー
境 一三、小川敦
言語教育エキスポ 2018 (東京、早稲田大学) ,
2018年03月,口頭発表(一般), JACET 教育問題研究会
-
CEMS Japanese Education at Keio -- Demands for Japanese?
境 一三
CEMS Language Symposium (Sydney, Australia) ,
2017年11月,口頭発表(招待・特別), CEMS Management and Business Communication Group
-
ドイツ語教育の現状と日本独文学会「ドイツ語教員養成・研修講座」
境 一三
大学英語教育学会 第56回国際大会 (青山学院大学) ,
2017年08月,ポスター発表, 大学英語教育学会
-
Was bewegt japanische Studierende zu einem nicht-englischen Sprachenlernen? -im Falle Deutsch-
境 一三
2017年度国際ドイツ語教員連盟研究発表会(IDT 2017) (Fribourg 大学) ,
2017年08月,口頭発表(一般), 国際ドイツ語教員連盟
-
スイス・バーゼル市州における外国語教育政策パスパルトゥーと日本での応用可能性
境 一三、小川敦
公開シンポジウム「日本の外国語教育を豊かにするには」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2017年07月,口頭発表(一般), 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A) 「一貫教育における複言語能力養成のための人材育成・教材開発の研究」(代表者:境一三)
-
マルタ共和国の言語教育について
境 一三、大澤麻里子、小川敦
公開シンポジウム「日本の外国語教育を豊かにするには」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2017年07月,口頭発表(一般), 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A) 「一貫教育における複言語能力養成のための人材育成・教材開発の研究」(代表者:境一三)
-
マルタの小学校における複言語教育—その朝鮮と課題—
大澤麻里子、小川敦、境 一三
日本言語政策学会第19回研究大会 (関西大学) ,
2017年06月,口頭発表(一般), 日本言語政策学会
-
CEFRとは何か?
境 一三
外国語教育強化拠点事業第1回会合 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2017年06月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
地域語アルザス語の位置づけと、 独仏二言語教育— フランス・アルザスにおける複言語主義—
小川敦、境 一三、大澤麻里子
言語教育エキスポ 2017 (東京、早稲田大学) ,
2017年03月,口頭発表(一般), JACET 教育問題研究会
-
人を育てる外国語教育
境 一三
東北大学ドイツ語教授法強化講座「学習者中心のドイツ語教育のために」 (東北大学) ,
2016年12月,口頭発表(招待・特別), 東北大学ドイツ語教授法強化講座
-
フランス・アルザスにおける複言語・複文化能力養成のためのドイツ語(アルザス語)教育
境 一三、小川敦、治山純子
日本独文学会2016年度春季研究発表会 (獨協大学) ,
2016年05月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
ヨーロッパの子供たちはどのように外国語を学んでいるか?ーーヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後
境 一三
南山大学地域研究センター共同研究主催第1回後援会 (名古屋、南山大学) ,
2016年04月,口頭発表(招待・特別), 南山大学地域研究センター
-
ヨーロッパにおける複数言語教育の実態調査から学ぶこと
境 一三
言語教育エキスポ 2016 (東京、早稲田大学) ,
2016年03月,口頭発表(一般), JACET 教育問題研究会
-
言語種と学部・学校の壁を超えてー慶應義塾における、CEFR をモデルとした議論と行動の共通の場作りについてー
境 一三
東北大学高度教養教育開発推進事業セミナー「EUの言語教育政策における「複言語主義」 ― その可能性と直面する問題 ―」 (東北大学) ,
2016年03月,口頭発表(招待・特別), 東北大学高度教養教育・学生支援機構
-
Ein Deutschlehreraus- und Fortbildungskurs in Japan. Ein Versuch von Qualitätssicherung des Deutschunterrichts
境 一三
Germanistik zwischen Tradition und Innovation XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik (Shanghai) ,
2015年08月,口頭発表(一般), Internationale Vereinigung für Germanistik
-
包括的言語教育の有効性と課題—イタリア・ボルツァーノ県オルティセイ市を事例に—
大澤 麻里子、境 一三
言語教育エキスポ 2015 (東京、早稲田大学) ,
2015年03月,口頭発表(一般), JACET 教育問題研究会
-
イタリア・南チロルにおけるドイツ語教育 ─ラディン語地域における複言語教育を中心に
小川 敦、境 一三、大澤 麻里子
日本独文学会2014年度秋季研究発表会 (京都府立大学) ,
2014年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
The impact of the CEFR on foreign language education in Japan
境 一三
AILA 2014 (ブリスベン) ,
2014年08月,ポスター発表, 国際応用言語学会
-
大学におけるドイツ語学習者の動機と動機づけ -6言語を対象とした質問紙調査から
藤原 三枝子、境 一三、平高 史也
日本独文学会2014年度春季研究発表会 (麗澤大学) ,
2014年05月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
第二外国語科目(既習者クラス)における高校・大学連携に対する意識のアンケート調査について
境 一三、丸田 千花子、吉川 龍生、治山 純子
言語教育エキスポ 2014 (東京、早稲田大学) ,
2014年03月,口頭発表(一般), JACET 教育問題研究会
-
LingoFox入門 ―ワンクリックでワークシートを作ろう―
境 一三
日本独文学会ドイツ語教育部会第3回ワークショップ (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2014年02月,口頭発表(招待・特別), 日本独文学会ドイツ語教育部会
-
第二外国語では文法学習はどこまで必要か ー「気づき」と「自律」と「協調」を重視した授業実践に向けてー
境 一三
桜美林大学第二回外国語教育デパートメント教員研修会 (桜美林大学町田キャンパス) ,
2014年01月,口頭発表(招待・特別), 桜美林大学
-
Über den Einfluss und die Anwendung des GERS in Japan
境 一三
2013年度国際ドイツ語教員連盟研究発表会(IDT 2013) (ボルツァーノ自由大学) ,
2013年08月,口頭発表(一般), 国際ドイツ語教員連盟
-
生涯学習としてのドイツ語学習 ―CEFRを参考にした制度設計 に向けて―
境 一三
日本独文学会2013年度春季研究発表会 (東京外国語大学) ,
2013年05月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
「共生の(ための)言語教育」に向けて
境 一三
外国語教育の未来を拓く〜多様な言語 現場の英知をつないで〜 (上智大学) ,
2013年03月,口頭発表(招待・特別), 一般社団法人 日本外国語教育推進機構(JACTFL)
-
CEFRの日本における応用可能性と課題
境 一三
獨協大学外国語教育研究所公開研究会 (獨協大学) ,
2012年03月,口頭発表(招待・特別), 獨協大学外国語教育研究所
-
授業コンテンツ・方法と学習環境の照応
境 一三
大学教育改革フォーラムin東海2012 (名古屋大学) ,
2012年03月,口頭発表(招待・特別), 大学教育改革フォーラムin東海2012実行委員会、FD・SDコンソーシアム名古屋、名古屋大学高等教育研究センター
-
ドイツ語教育部会企画: 徹底討論:ドイツ語教育部会は誰(のため)のものか?(承前)ードイツ語教育研究の立場からの提言ー
相澤 啓一、境 一三、清野 智昭、宮谷 尚美、高橋 秀彰
日本独文学会2011年度秋季研究発表会 (金沢大学) ,
2011年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
融和的日本社会の構築に向けてー少数言語話者との共生と複言語・複文化能力ー
境 一三
日本ロシア文学会 プレシンポジウム (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2011年10月,口頭発表(招待・特別), 日本ロシア文学会
-
複言語・複文化能力育成のための教育システムと教員養成
境 一三
JACET 50 (西南学院大学) ,
2011年09月,口頭発表(招待・特別), 大学英語教育学会
-
発音指導方法の類型化に向けた試み―母音の特性を利用した自律学習への糸口―
島﨑 のぞみ、境 一三
日本独文学会2010年度秋季研究発表会 (千葉大学) ,
2010年10月,その他, 日本独文学会
-
ドイツ語教育部会企画: 徹底討論:ドイツ語教育部会は誰(のため)のものか?
相澤 啓一、三瓶 愼一、境 一三
日本独文学会2010年度秋季研究発表会 (千葉大学) ,
2010年10月,その他, 日本独文学会
-
第二外国語では文法学習はどこまで必要か? ー「気づき」の養成の観点からー
境一三
獨協大学大学院外国語学研究科・外国語学部共催シンポジウム 外国語教育の理論と実践 ー語彙・文法教育を中心にー (獨協大学) ,
2009年12月,口頭発表(招待・特別), 獨協大学大学院外国語学研究科・外国語学部
-
Förderung eines autonomen und interaktiven Lernens auf der Lernplattform Moodle
境 一三
2009年度国際ドイツ語教員連盟研究発表会(IDT 2009) (イェーナ大学) ,
2009年08月,口頭発表(一般), 国際ドイツ語教員連盟
-
ドイツ語教員養成・研修講座2007年~2009年の紹介と報告
柿沼義孝,境一三,中川慎二,藤原三枝子,正木晶子,森田昌美,吉島茂,鷲巣由美子
日本独文学会2009年度春季研究発表会 (明治大学) ,
2009年05月,ポスター発表, 日本独文学会
-
21世紀的言語教育の課題—複言語能力の育成について—
境 一三
特色GPフォーラム (京都) ,
2009年03月,口頭発表(招待・特別), 京都外国語大学
-
大学における言語教育の目的は何か?—英語教育の継続性を視野に入れつつ—
境 一三
現代GPフォーラム「高等教育における英語教育の在り方を考える」 (名古屋) ,
2009年03月,口頭発表(招待・特別), 南山大学総合政策学部
-
日本におけるドイツ語教員養成―現状と課題―
太田 達也、境 一三
日本独文学会2008年度秋季研究発表会 (岡山大学) ,
2008年10月,ポスター発表, 日本独文学会
-
日本のドイツ語教育における音声指導の実態と問題点
境 一三
大阪言語研究会第162回例会 (大阪大学) ,
2008年09月,口頭発表(招待・特別), 大阪言語研究会
-
慶應義塾日本語版CEFRチェックリストを用いた学習者の英語能力レベルの記述の試み
跡部 智、境 一三、野上 康子、片岡 夏子
第12回日本言語テスト学会全国研究大会 (常磐大学) ,
2008年09月,口頭発表(一般), 日本言語テスト学会
-
Was motiviert japanische Deutschlernende? - eine empirische Studie
星井 牧子、境 一三
2008年度国際応用言語学会 (エッセン大学) ,
2008年08月,口頭発表(一般), 国際応用言語学会
-
日本における多言語教育の必要性とCEFR
境 一三
日本独文学会2008年度春季研究発表会 (立教大学) ,
2008年06月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
初年次における他者とは ―グラウンデット・セオリー・アプローチによる 大学間CSCL発展に向けての知見
森朋子,境一三,高橋朋子,中谷潤子,岩居弘樹,竹内理
大学教育学会 (目白大学) ,
2008年06月,口頭発表(一般), 大学教育学会
-
「振り返り」と「気づき」の場としての LMS ‐ドイツ語教育の現場から‐
境 一三
第74回CIEC研究会 (大学生協会館(東京)) ,
2008年03月,口頭発表(招待・特別), コンピュータ利用教育協議会
-
言語一貫教育と多言語教育の推進ー慶應義塾大学外国語教育研究センターの取り組み
境 一三
国際シンポジウム「大学における外国語教育の二つの挑戦:多言語教育と自律学習」 (京都大学) ,
2008年01月,口頭発表(招待・特別), 京都大学
-
ヨーロッパ共通参照枠の基本理念と日本における受容の問題
境 一三
神奈川大学横浜キャンパス外国語教育協議会講演会 (神奈川大学横浜キャンパス) ,
2007年12月,口頭発表(招待・特別), 神奈川大学横浜キャンパス外国語教育協議会
-
外国語教育研究と高等教育における言語教育への展望
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センターAOPシンポジウム「慶應義塾における言語教育のグランドデザイン」共通基盤としての言語教育のフレームワーク構築に向けて (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2007年11月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学外国語教育研究センターAOPプロジェクト
-
複言語・複文化能力養成のための基盤構築―慶應義塾における文部科学省学術フロンティア推進事業「行動中心複言語学習プロジェクト」の現状と課題について―
境 一三、金田一真澄、倉舘健一
日本独文学会2007年度秋季研究発表会 (大阪市立大学) ,
2007年10月,ポスター発表, 日本独文学会
-
大学間CSCL(コンピューター支援の協調学習)で学生の学びに何が起こるのか―質的調査による前調査の結果から―
境 一三、倉舘健一、岩居弘樹、森朋子、高橋朋子、竹内理、近藤睦美
日本独文学会2007年度秋季研究発表会 (大阪市立大学) ,
2007年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
初年次外国語教育―大学間CSCLの教育的効果―
境 一三、倉舘健一、岩居弘樹、森朋子、高橋朋子、中谷潤子、竹内理
日本教育工学会第23回全国大会 (早稲田大学所沢キャンパス) ,
2007年09月,口頭発表(一般), 日本教育工学会
-
初年次の外国語教育における大学間協調学習の試み
境 一三、倉舘健一、岩居弘樹、高橋朋子、森朋子、中谷潤子、竹内理
第20回社会言語科学会研究大会 (関西学院大学) ,
2007年09月,ポスター発表, 社会言語科学会
-
Why do I learn two or more foreign languages?
境 一三
JALT Pan-SIG Conference 2007 (東北文化学園大学) ,
2007年05月,口頭発表(招待・特別), 全国語学教育学会
-
LMSを使った授業展開と協調学習について ―21世紀の外国語教育―
境 一三
英知大学CALLワークショップ (英知大学) ,
2007年03月,口頭発表(招待・特別), 英知大学
-
ハイパー・デジタル・インターフェイス(hydi)コンセプトとシステム・デザイン
境 一三、、佐藤望、倉舘健一、森薫、佐々木朋美
私立大学情報教育協会大学教育・情報戦略大会 (東京) ,
2006年09月,口頭発表(一般), 私立大学情報教育協会
-
Zur Förderung des Kultur- und Lernbewusstseins durch Nutzung einer webbasierten Lernplattform
境 一三
Asiatische Germanistentagung 2006 (Seoul, Korea) ,
2006年08月,口頭発表(一般), Koreanische Gesellschaft für Germanistik
-
外国語教育におけるLMSの意義
境 一三
第46回LET全国研究大会 (京都産業大学) ,
2006年08月,口頭発表(一般), 外国語教育メディア学会
-
大学における外国語教育の近未来像
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センター主催シンポジウム「私たちが目指す卒業生像」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2006年07月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
Muttersprachliche Interferenzen und phonetische Schwierigkeiten bei japanischen Anfängern - im Falle Hören -
境 一三
Das 10. Internationale Symposium (Seoul, Korea) ,
2006年04月,口頭発表(招待・特別), Koreanische Gesellschaft für Deutsch als Fremdsprache
-
日本独文学会主催「ドイツ語教員養成・再研修講座」の成立と現状について
境 一三
第20回関西フランス語教育研究会 (大阪日仏センター=アリアンス・フランセーズ) ,
2006年03月,口頭発表(招待・特別), 関西フランス語教育研究会
-
外国語学習における情報コミュニケーション技術の活用と社会的知識構成主義
境 一三
成城大学メディアネットワークセンター研究会 (成城大学) ,
2006年02月,口頭発表(招待・特別), 成城大学メディアネットワークセンター
-
『ヨーロッパ共通参照枠』成立の背景とその概要
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センターCEF研究会(第1回) (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2006年01月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
LMSの利用とCALLシステムを用いた作文指導
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センター・シンポジウム (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2005年12月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
ドイツ語教育のプロを育てる!
境 一三
ドイツ語教育研究会 第100回例会記念シンポジウム (早稲田大学) ,
2005年12月,口頭発表(招待・特別), ドイツ語教育研究会
-
慶應義塾大学外国語教育研究センターの現状とカリキュラム研究
境 一三
慶應義塾大学教養研究センター2005年度基盤研究「慶應義塾大学の教育カリキュラム研究」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2005年11月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学教養研究センター
-
学びをかえりみる契機―学生によるオンライン教材の作成―
境 一三
第59回日本独文学会春季研究発表会 (東京(早稲田大学)) ,
2005年05月,ポスター発表, 日本独文学会
-
自律的学習者の養成-情報コミュニケーション技術を活用して-
境 一三
学習院大学外国語研究センター第1回外国語授業研究ワークショップ (東京(学習院大学)) ,
2004年11月,口頭発表(招待・特別), 学習院大学外国語研究センター
-
Die elktronische Lernplattform für die Förderung des Lernbewusstseins
境 一三
Tagung des Taiwanesischen Germanisten- und Deutschlehrerverbandes (Taipei) ,
2004年10月,口頭発表(招待・特別), 台湾独文学会
-
CALLの歴史とその今日的意義について
境 一三
慶應義塾大学日吉ITC 「e-learning 公開講座」 (横浜(慶應義塾大学)) ,
2004年05月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学日吉ITC
-
自律的学習者像を模索して-人生80年時代の外国語教育の目指すもの-
境 一三
日本大学教育制度研究所研究会 (東京(日本大学)) ,
2003年12月,口頭発表(招待・特別), 日本大学教育制度研究所
-
21世紀の外国語教育とは?-慶應大学外国語教育研究センターを立ち上げて-
境 一三
獨協大学外国語教育研究所第47回講演会 (埼玉松原団地(獨協大学)) ,
2003年12月,口頭発表(招待・特別), 獨協大学外国語教育研究所
-
Deutschlehrerausbildung in der informations- und kommunikationstechnologischen Gesellschaft
境 一三
Zweites Internationales Kolloquium der Japanischen Gesellschaft für Germanistik (仙台(東北大学)) ,
2003年10月,口頭発表(一般), Japanische Gesellschaft für Germanistik
-
外国語科教員養成におけるCALL
境 一三
外国語教育学会第7回大会 (東京(東京外国語大学)) ,
2003年10月,口頭発表(招待・特別), 外国語教育学会
-
語力教育と慶應義塾大学外国語教育研究センターの使命
境 一三
慶應大学外国語教育研究センター開所シンポジウム (横浜(慶應義塾大学)) ,
2003年10月,口頭発表(招待・特別), 慶應大学外国語教育研究センター
-
ICT und Handlungsorientiertes Sprachenlernen
境 一三
文部科学省ゲーテインスティトゥート共催夏期ドイツ語教員研修会 (東京) ,
2003年08月,口頭発表(招待・特別), 文部省,Goethe-Institut
-
ヨーロッパにおけるCALL研究の現状
境 一三
ドイツ語応用言語学研究会 (東京) ,
2003年04月,口頭発表(一般), ドイツ語応用言語学研究会
-
Deutschlernen in Japan - Zur Geschichte und den heutigen Problemen -
境 一三
Linguistisches Colloquium (Essen, Germany) ,
2003年01月,口頭発表(招待・特別), Linguistisches Colloquium, Essen.
-
CALL教材による聴き取り練習
境 一三
ドイツ語応用言語学研究会 (東京) ,
2002年01月,口頭発表(一般), ドイツ語応用言語学研究会
-
コンピューター活用による自律学習の促進-ドイツ語教育における具体例
境 一三
関西大学外国語教育研究機構FDセミナー (大阪(関西大学)) ,
2001年09月,口頭発表(招待・特別), 関西大学外国語教育研究機構
-
外国語教育におけるCALLの研究と実践
境 一三
MMNet2001 「ITと学習環境」シンポジウム (藤沢(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)) ,
2001年07月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学湘南藤沢学会
-
日吉キャンパスにおける外国語教育の今後について(その2)
境一三
外国語教育フォーラム (横浜(慶應大学日吉キャンパス)) ,
2000年12月,口頭発表(一般)
-
Warum setzen wir CALL ein? - Neue Konzeption des CALL-Zimmers -
境 一三
文部科学省ゲーテインスティトゥート共催夏期ドイツ語教員研修会 (東京) ,
2000年07月,口頭発表(招待・特別), 文部省,Goethe-Institut
-
Das neue CALL-Zimmer an der Keio (Hiyoshi) und der Einsatz von computergestützten Übungen im Unterricht
境 一三
Arbeitskreis für DaF (東京) ,
2000年07月,口頭発表(一般), 早稲田大学語学研究所
-
日吉キャンパスにおける外国語教育の今後について(その1)
境一三
外国語教育フォーラム (横浜(慶應大学日吉キャンパス)) ,
2000年06月,口頭発表(一般)
-
ドイツ語CALLのDaFにおける位置付け―問題点と展望―
境 一三
日本独文学会秋季研究発表会 (徳島(徳島大学)) ,
1999年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
CALL教室の新しい形態―慶應大学日吉キャンパス334番教室を例にとって―
境 一三
ドイツ語情報処理研究会研究発表会 (目白(学習院大学)) ,
1999年05月,口頭発表(一般)
-
DaF im Internet - Warum Internet im Unterricht? -
境 一三
文部科学省ゲーテインスティトゥート共催夏期ドイツ語教員研修会 (東京) ,
1998年07月,口頭発表(招待・特別), 文部省,Goethe-Institut
-
Was kann der Computer im Deutschunterricht tun?
境 一三
Arbeitskreis für DaF (東京) ,
1997年11月,口頭発表(一般), 早稲田大学語学研究所