研究発表 - 境 一三
-
ヨーロッパの子供たちはどのように外国語を学んでいるか?ーーヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後
境 一三
南山大学地域研究センター共同研究主催第1回後援会 (名古屋、南山大学) ,
2016年04月,口頭発表(招待・特別), 南山大学地域研究センター
-
ヨーロッパにおける複数言語教育の実態調査から学ぶこと
境 一三
言語教育エキスポ 2016 (東京、早稲田大学) ,
2016年03月,口頭発表(一般), JACET 教育問題研究会
-
言語種と学部・学校の壁を超えてー慶應義塾における、CEFR をモデルとした議論と行動の共通の場作りについてー
境 一三
東北大学高度教養教育開発推進事業セミナー「EUの言語教育政策における「複言語主義」 ― その可能性と直面する問題 ―」 (東北大学) ,
2016年03月,口頭発表(招待・特別), 東北大学高度教養教育・学生支援機構
-
Ein Deutschlehreraus- und Fortbildungskurs in Japan. Ein Versuch von Qualitätssicherung des Deutschunterrichts
境 一三
Germanistik zwischen Tradition und Innovation XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik (Shanghai) ,
2015年08月,口頭発表(一般), Internationale Vereinigung für Germanistik
-
包括的言語教育の有効性と課題—イタリア・ボルツァーノ県オルティセイ市を事例に—
大澤 麻里子、境 一三
言語教育エキスポ 2015 (東京、早稲田大学) ,
2015年03月,口頭発表(一般), JACET 教育問題研究会
-
イタリア・南チロルにおけるドイツ語教育 ─ラディン語地域における複言語教育を中心に
小川 敦、境 一三、大澤 麻里子
日本独文学会2014年度秋季研究発表会 (京都府立大学) ,
2014年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
The impact of the CEFR on foreign language education in Japan
境 一三
AILA 2014 (ブリスベン) ,
2014年08月,ポスター発表, 国際応用言語学会
-
大学におけるドイツ語学習者の動機と動機づけ -6言語を対象とした質問紙調査から
藤原 三枝子、境 一三、平高 史也
日本独文学会2014年度春季研究発表会 (麗澤大学) ,
2014年05月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
第二外国語科目(既習者クラス)における高校・大学連携に対する意識のアンケート調査について
境 一三、丸田 千花子、吉川 龍生、治山 純子
言語教育エキスポ 2014 (東京、早稲田大学) ,
2014年03月,口頭発表(一般), JACET 教育問題研究会
-
LingoFox入門 ―ワンクリックでワークシートを作ろう―
境 一三
日本独文学会ドイツ語教育部会第3回ワークショップ (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2014年02月,口頭発表(招待・特別), 日本独文学会ドイツ語教育部会
-
第二外国語では文法学習はどこまで必要か ー「気づき」と「自律」と「協調」を重視した授業実践に向けてー
境 一三
桜美林大学第二回外国語教育デパートメント教員研修会 (桜美林大学町田キャンパス) ,
2014年01月,口頭発表(招待・特別), 桜美林大学
-
Über den Einfluss und die Anwendung des GERS in Japan
境 一三
2013年度国際ドイツ語教員連盟研究発表会(IDT 2013) (ボルツァーノ自由大学) ,
2013年08月,口頭発表(一般), 国際ドイツ語教員連盟
-
生涯学習としてのドイツ語学習 ―CEFRを参考にした制度設計 に向けて―
境 一三
日本独文学会2013年度春季研究発表会 (東京外国語大学) ,
2013年05月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
「共生の(ための)言語教育」に向けて
境 一三
外国語教育の未来を拓く〜多様な言語 現場の英知をつないで〜 (上智大学) ,
2013年03月,口頭発表(招待・特別), 一般社団法人 日本外国語教育推進機構(JACTFL)
-
CEFRの日本における応用可能性と課題
境 一三
獨協大学外国語教育研究所公開研究会 (獨協大学) ,
2012年03月,口頭発表(招待・特別), 獨協大学外国語教育研究所
-
授業コンテンツ・方法と学習環境の照応
境 一三
大学教育改革フォーラムin東海2012 (名古屋大学) ,
2012年03月,口頭発表(招待・特別), 大学教育改革フォーラムin東海2012実行委員会、FD・SDコンソーシアム名古屋、名古屋大学高等教育研究センター
-
ドイツ語教育部会企画: 徹底討論:ドイツ語教育部会は誰(のため)のものか?(承前)ードイツ語教育研究の立場からの提言ー
相澤 啓一、境 一三、清野 智昭、宮谷 尚美、高橋 秀彰
日本独文学会2011年度秋季研究発表会 (金沢大学) ,
2011年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
融和的日本社会の構築に向けてー少数言語話者との共生と複言語・複文化能力ー
境 一三
日本ロシア文学会 プレシンポジウム (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2011年10月,口頭発表(招待・特別), 日本ロシア文学会
-
複言語・複文化能力育成のための教育システムと教員養成
境 一三
JACET 50 (西南学院大学) ,
2011年09月,口頭発表(招待・特別), 大学英語教育学会
-
発音指導方法の類型化に向けた試み―母音の特性を利用した自律学習への糸口―
島﨑 のぞみ、境 一三
日本独文学会2010年度秋季研究発表会 (千葉大学) ,
2010年10月,その他, 日本独文学会