研究発表 - 境 一三
-
Why do I learn two or more foreign languages?
境 一三
JALT Pan-SIG Conference 2007 (東北文化学園大学) ,
2007年05月,口頭発表(招待・特別), 全国語学教育学会
-
LMSを使った授業展開と協調学習について ―21世紀の外国語教育―
境 一三
英知大学CALLワークショップ (英知大学) ,
2007年03月,口頭発表(招待・特別), 英知大学
-
ハイパー・デジタル・インターフェイス(hydi)コンセプトとシステム・デザイン
境 一三、、佐藤望、倉舘健一、森薫、佐々木朋美
私立大学情報教育協会大学教育・情報戦略大会 (東京) ,
2006年09月,口頭発表(一般), 私立大学情報教育協会
-
Zur Förderung des Kultur- und Lernbewusstseins durch Nutzung einer webbasierten Lernplattform
境 一三
Asiatische Germanistentagung 2006 (Seoul, Korea) ,
2006年08月,口頭発表(一般), Koreanische Gesellschaft für Germanistik
-
外国語教育におけるLMSの意義
境 一三
第46回LET全国研究大会 (京都産業大学) ,
2006年08月,口頭発表(一般), 外国語教育メディア学会
-
大学における外国語教育の近未来像
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センター主催シンポジウム「私たちが目指す卒業生像」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2006年07月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
Muttersprachliche Interferenzen und phonetische Schwierigkeiten bei japanischen Anfängern - im Falle Hören -
境 一三
Das 10. Internationale Symposium (Seoul, Korea) ,
2006年04月,口頭発表(招待・特別), Koreanische Gesellschaft für Deutsch als Fremdsprache
-
日本独文学会主催「ドイツ語教員養成・再研修講座」の成立と現状について
境 一三
第20回関西フランス語教育研究会 (大阪日仏センター=アリアンス・フランセーズ) ,
2006年03月,口頭発表(招待・特別), 関西フランス語教育研究会
-
外国語学習における情報コミュニケーション技術の活用と社会的知識構成主義
境 一三
成城大学メディアネットワークセンター研究会 (成城大学) ,
2006年02月,口頭発表(招待・特別), 成城大学メディアネットワークセンター
-
『ヨーロッパ共通参照枠』成立の背景とその概要
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センターCEF研究会(第1回) (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2006年01月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
LMSの利用とCALLシステムを用いた作文指導
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センター・シンポジウム (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2005年12月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学外国語教育研究センター
-
ドイツ語教育のプロを育てる!
境 一三
ドイツ語教育研究会 第100回例会記念シンポジウム (早稲田大学) ,
2005年12月,口頭発表(招待・特別), ドイツ語教育研究会
-
慶應義塾大学外国語教育研究センターの現状とカリキュラム研究
境 一三
慶應義塾大学教養研究センター2005年度基盤研究「慶應義塾大学の教育カリキュラム研究」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2005年11月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学教養研究センター
-
学びをかえりみる契機―学生によるオンライン教材の作成―
境 一三
第59回日本独文学会春季研究発表会 (東京(早稲田大学)) ,
2005年05月,ポスター発表, 日本独文学会
-
自律的学習者の養成-情報コミュニケーション技術を活用して-
境 一三
学習院大学外国語研究センター第1回外国語授業研究ワークショップ (東京(学習院大学)) ,
2004年11月,口頭発表(招待・特別), 学習院大学外国語研究センター
-
Die elktronische Lernplattform für die Förderung des Lernbewusstseins
境 一三
Tagung des Taiwanesischen Germanisten- und Deutschlehrerverbandes (Taipei) ,
2004年10月,口頭発表(招待・特別), 台湾独文学会
-
CALLの歴史とその今日的意義について
境 一三
慶應義塾大学日吉ITC 「e-learning 公開講座」 (横浜(慶應義塾大学)) ,
2004年05月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学日吉ITC
-
自律的学習者像を模索して-人生80年時代の外国語教育の目指すもの-
境 一三
日本大学教育制度研究所研究会 (東京(日本大学)) ,
2003年12月,口頭発表(招待・特別), 日本大学教育制度研究所
-
21世紀の外国語教育とは?-慶應大学外国語教育研究センターを立ち上げて-
境 一三
獨協大学外国語教育研究所第47回講演会 (埼玉松原団地(獨協大学)) ,
2003年12月,口頭発表(招待・特別), 獨協大学外国語教育研究所
-
Deutschlehrerausbildung in der informations- und kommunikationstechnologischen Gesellschaft
境 一三
Zweites Internationales Kolloquium der Japanischen Gesellschaft für Germanistik (仙台(東北大学)) ,
2003年10月,口頭発表(一般), Japanische Gesellschaft für Germanistik