研究発表 - 境 一三
-
ドイツ語教育部会企画: 徹底討論:ドイツ語教育部会は誰(のため)のものか?
相澤 啓一、三瓶 愼一、境 一三
日本独文学会2010年度秋季研究発表会 (千葉大学) ,
2010年10月,その他, 日本独文学会
-
第二外国語では文法学習はどこまで必要か? ー「気づき」の養成の観点からー
境一三
獨協大学大学院外国語学研究科・外国語学部共催シンポジウム 外国語教育の理論と実践 ー語彙・文法教育を中心にー (獨協大学) ,
2009年12月,口頭発表(招待・特別), 獨協大学大学院外国語学研究科・外国語学部
-
Förderung eines autonomen und interaktiven Lernens auf der Lernplattform Moodle
境 一三
2009年度国際ドイツ語教員連盟研究発表会(IDT 2009) (イェーナ大学) ,
2009年08月,口頭発表(一般), 国際ドイツ語教員連盟
-
ドイツ語教員養成・研修講座2007年~2009年の紹介と報告
柿沼義孝,境一三,中川慎二,藤原三枝子,正木晶子,森田昌美,吉島茂,鷲巣由美子
日本独文学会2009年度春季研究発表会 (明治大学) ,
2009年05月,ポスター発表, 日本独文学会
-
21世紀的言語教育の課題—複言語能力の育成について—
境 一三
特色GPフォーラム (京都) ,
2009年03月,口頭発表(招待・特別), 京都外国語大学
-
大学における言語教育の目的は何か?—英語教育の継続性を視野に入れつつ—
境 一三
現代GPフォーラム「高等教育における英語教育の在り方を考える」 (名古屋) ,
2009年03月,口頭発表(招待・特別), 南山大学総合政策学部
-
日本におけるドイツ語教員養成―現状と課題―
太田 達也、境 一三
日本独文学会2008年度秋季研究発表会 (岡山大学) ,
2008年10月,ポスター発表, 日本独文学会
-
日本のドイツ語教育における音声指導の実態と問題点
境 一三
大阪言語研究会第162回例会 (大阪大学) ,
2008年09月,口頭発表(招待・特別), 大阪言語研究会
-
慶應義塾日本語版CEFRチェックリストを用いた学習者の英語能力レベルの記述の試み
跡部 智、境 一三、野上 康子、片岡 夏子
第12回日本言語テスト学会全国研究大会 (常磐大学) ,
2008年09月,口頭発表(一般), 日本言語テスト学会
-
Was motiviert japanische Deutschlernende? - eine empirische Studie
星井 牧子、境 一三
2008年度国際応用言語学会 (エッセン大学) ,
2008年08月,口頭発表(一般), 国際応用言語学会
-
日本における多言語教育の必要性とCEFR
境 一三
日本独文学会2008年度春季研究発表会 (立教大学) ,
2008年06月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
初年次における他者とは ―グラウンデット・セオリー・アプローチによる 大学間CSCL発展に向けての知見
森朋子,境一三,高橋朋子,中谷潤子,岩居弘樹,竹内理
大学教育学会 (目白大学) ,
2008年06月,口頭発表(一般), 大学教育学会
-
「振り返り」と「気づき」の場としての LMS ‐ドイツ語教育の現場から‐
境 一三
第74回CIEC研究会 (大学生協会館(東京)) ,
2008年03月,口頭発表(招待・特別), コンピュータ利用教育協議会
-
言語一貫教育と多言語教育の推進ー慶應義塾大学外国語教育研究センターの取り組み
境 一三
国際シンポジウム「大学における外国語教育の二つの挑戦:多言語教育と自律学習」 (京都大学) ,
2008年01月,口頭発表(招待・特別), 京都大学
-
ヨーロッパ共通参照枠の基本理念と日本における受容の問題
境 一三
神奈川大学横浜キャンパス外国語教育協議会講演会 (神奈川大学横浜キャンパス) ,
2007年12月,口頭発表(招待・特別), 神奈川大学横浜キャンパス外国語教育協議会
-
外国語教育研究と高等教育における言語教育への展望
境 一三
慶應義塾大学外国語教育研究センターAOPシンポジウム「慶應義塾における言語教育のグランドデザイン」共通基盤としての言語教育のフレームワーク構築に向けて (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2007年11月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学外国語教育研究センターAOPプロジェクト
-
複言語・複文化能力養成のための基盤構築―慶應義塾における文部科学省学術フロンティア推進事業「行動中心複言語学習プロジェクト」の現状と課題について―
境 一三、金田一真澄、倉舘健一
日本独文学会2007年度秋季研究発表会 (大阪市立大学) ,
2007年10月,ポスター発表, 日本独文学会
-
大学間CSCL(コンピューター支援の協調学習)で学生の学びに何が起こるのか―質的調査による前調査の結果から―
境 一三、倉舘健一、岩居弘樹、森朋子、高橋朋子、竹内理、近藤睦美
日本独文学会2007年度秋季研究発表会 (大阪市立大学) ,
2007年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
初年次外国語教育―大学間CSCLの教育的効果―
境 一三、倉舘健一、岩居弘樹、森朋子、高橋朋子、中谷潤子、竹内理
日本教育工学会第23回全国大会 (早稲田大学所沢キャンパス) ,
2007年09月,口頭発表(一般), 日本教育工学会
-
初年次の外国語教育における大学間協調学習の試み
境 一三、倉舘健一、岩居弘樹、高橋朋子、森朋子、中谷潤子、竹内理
第20回社会言語科学会研究大会 (関西学院大学) ,
2007年09月,ポスター発表, 社会言語科学会