教育活動及び特記事項 - 岡原 正幸
-
感情Tシャツワークショップ(日吉台小学校)
2005年10月, 教育内容・方法の工夫
-
NPOノアールと研究会の共同イベント(ゲスト 茂木健一郎 キャッシー天野)
2005年09月, 教育内容・方法の工夫
-
港区カーニバルにゼミ参加/笑顔交換プロジェクト
2005年07月, 教育内容・方法の工夫
-
antiCMプロジェクト
2005年06月, 教育内容・方法の工夫
-
JADE、SAL、シネマプラザ、サニーテニスクラブ
2005年04月-継続中, 学友会・同好会等の指導
-
笑顔交換プロジェクト
2005年04月-2006年09月, 教育内容・方法の工夫
-
感情箱ワークショップ, ゼミ企画としてオープンキャンパス、早稲田祭にて
2005年04月-2005年11月, 教育内容・方法の工夫
-
三田屋台、地域振興、連携ゼミ企画
2005年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
三田商店街フィールドワーク
2005年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
ヒヨシエイジ参加(アートワークショップを日吉台小学校や来場者向け行う)
2004年10月, 教育内容・方法の工夫
-
NPOノアールと研究会の共同イベント(ゲスト 河合香織、渡邉一史)
2004年09月, 教育内容・方法の工夫
-
障害学会/静岡県立大にてゼミのアートワークショップ
2004年06月, 教育内容・方法の工夫
-
Project s/EX ゼミによるドキュメンタリー映画制作と上映
2004年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
大学街プロジェクト(三田通りデザインフォーラム) ゼミによるコミュニティデザイン実践授業
2004年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
通信教育課程、社会学(総合教育)、社会学(専門)で、参加型の授業を実施
2004年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
Another Side of the Story ゼミによる映画製作と上映
2004年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
work-shopping@waseda-karada ゼミ単位で参加 第一回カルチュラルタイーフン早稲田大
2003年06月, 教育内容・方法の工夫
-
K-dom Project 企画から交渉、流通までゼミ単位で作業(HIV問題への対策)
2003年04月-2003年12月, 教育内容・方法の工夫
-
障害学、文化研究などの学会にて、学生と一緒に身体知をめぐるワークショップを開催する
2003年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
ゼミ ホームページ新規開設
2003年-継続中, 教育内容・方法の工夫