教育活動及び特記事項 - 岡原 正幸
-
生の社会学ホームページ
2009年04月, 教科書・教材の開発
-
社会学ホームページ
2009年04月, 教科書・教材の開発
-
感情社会学ホームページ
2009年04月, 教科書・教材の開発
-
映像社会学ホームページ
2009年04月, 教科書・教材の開発
-
通信教育課程で学ぶためのホームページ
2009年, 教科書・教材の開発
-
大学地域連携シンポジウム/ゼミ主催の部会を運営
2008年10月, 教育内容・方法の工夫
-
フィリピンでの子供の状況をめぐる講演会(ゲスト 松居友)
2008年10月, 教育内容・方法の工夫
-
障害に関しての講演会(ゲスト森山風歩)
2008年06月, 教育内容・方法の工夫
-
ドキュメンタリー映画に関する講演会(ゲスト 梅若ソラヤ)
2008年06月, 教育内容・方法の工夫
-
カルチュラルタイフーン仙台メディアテーク ゼミでの参加
2008年06月, 教育内容・方法の工夫
-
教材配布用のアカウント(keio.jp)の他に、Facebook,You Tube,VImeo,Flickerなどのアカウント
2008年04月, 教科書・教材の開発
-
映像と演劇の世界HP
2008年, 教科書・教材の開発
-
社会学(日吉)「身体知教育を通した教養言語力育成」HP
2008年, 教科書・教材の開発
-
NPOノアールと研究会の共同イベント(ゲスト 池田純)
2007年10月, 教育内容・方法の工夫
-
カルチュラルタイフーン名古屋大会にゼミ制作映画の出品上映
2007年06月, 教育内容・方法の工夫
-
映像ワークショップ(講師 佐々木誠(映像作家)、中岫昭仁(日本ビクター)
2006年10月, 教育内容・方法の工夫
-
ヒヨシエイジの枠で、日吉台小学校でのアートワークショップ実施
2006年10月, 教育内容・方法の工夫
-
NPOノアールと研究会の共同イベント(ゲスト 柏倉義子)
2006年09月, 教育内容・方法の工夫
-
涼感団扇 カルチュラルタィフーン下北沢ゼミ参加
2006年07月, 教育内容・方法の工夫
-
三田の家プロジェクト
2006年04月-2013年10月, 教育内容・方法の工夫