教育活動及び特記事項 - 岡原 正幸
-
三田の家、芝の家など三田の家LLPとして、地域における教育の場を創設、運営
2006年09月-継続中, その他特記事項
-
JST SPRING コアプログラムの開発
2021年10月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
Keio Arts-Based Research Festival
2017年10月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
H/F
2017年09月-継続中, 教育方法・実践に関する発表、講演
-
こもろ映画祭主催
2017年08月-継続中, その他特記事項
-
慶應SKC計画 慶應義塾大学未来先導基金公募プログラム
2017年04月-継続中, その他特記事項
-
Keio SKC Project HP
2016年11月, 教科書・教材の開発
-
メディアアートの可能性 香月浩一(メディアアート文化大臣賞)講演会
2016年10月, 教育内容・方法の工夫
-
ギフトエコノミーの可能性 熊倉敬聡講演会企画
2016年06月, 教育内容・方法の工夫
-
市原アートミックスへの大学院研究室全体でのプロポーザル
2016年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
「他者の生(ライフ)を受け止める「聞きなぞり」の手法—高齢者のライフストーリーを演じ継ぐ/記憶を生き直す—」石野由香里講演会企画
2016年02月, その他特記事項
-
パフォーマンスアートと女性(北山聖子、濱田みりによるワークショップ企画)
2015年12月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
パフォーマンスアートと社会学(霜田、岡原講演会)日吉実験授業
2015年12月-継続中, 教育方法・実践に関する発表、講演
-
keio ABR HP
2015年12月, 教科書・教材の開発
-
フォトエスノグラフィの可能性と課題(ケイン樹里安講演会)
2015年11月-継続中, その他特記事項
-
映像社会学
2015年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
感情社会学
2015年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
生の社会学
2015年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
Facebookの非公開グループ、ページ作成(各授業科目履修者のため)
2014年, 教科書・教材の開発
-
ビジュアルな方法、パフォーマティヴな方法 ゼミ制作『生の技法』、オルタナティブ社会学会にて、日大後藤ゼミとの共同セッション
2013年10月, 教育内容・方法の工夫
-
フィネガンズウエイク オルタナテイヴ社会学会
2013年10月, 教育内容・方法の工夫
-
感情資本主義に生まれて
2013年04月, 教科書・教材の開発
-
講演会企画「ヨーロッパの障害者と性」(NPOノアール熊篠慶彦)
2013年01月, 教育内容・方法の工夫
-
パフォーマンスアートワークショップ(岡原研究会「生の社会学」)
2012年11月, 教育内容・方法の工夫
-
レシートドレス(ゼミワークショップ)
2012年11月, 教育内容・方法の工夫
-
韓国パーフォーマンスアート(光州と釜山 ビエンナーレ会場でのゼミ活動)
2012年09月, 教育内容・方法の工夫
-
橋本有子身体表現ワークショップ
2012年08月-2012年09月, 教育内容・方法の工夫
-
身体詩(ゼミ公演)Cultural Typhoon広島
2012年07月, 教育内容・方法の工夫
-
講演会企画「デジタル時代の報道」(高橋美佐子朝日新聞社)
2012年07月, 教育内容・方法の工夫
-
パフォーマンスアートワークショップ(講師 霜田誠二)
2012年05月, 教育内容・方法の工夫
-
ワークショップ(望月六郎 映画監督 演出家)
2012年05月, 教育内容・方法の工夫
-
NPOノアールイベント(学生によるパフォーマンス)
2011年12月, 教育内容・方法の工夫
-
ビデオアートワークショップ(ゲスト 小泉明朗)
2011年11月, 教育内容・方法の工夫
-
ヒヨシエイジ企画 感情喫茶
2011年11月, 教育内容・方法の工夫
-
イベント アジアのパフォーマンスアート(ゲストクリスティアンワン、コッラート、チトウ)
2011年11月, 教育内容・方法の工夫
-
カルチュラルタイフーン神戸大会で、ゼミによるパフォーマンスアートの実演
2011年07月, 教育内容・方法の工夫
-
映像社会学講演会(講師 松尾浩一郎)
2011年06月, 教育内容・方法の工夫
-
講演会(ゲスト ミムラユウスケ ジャーナリスト)
2011年06月, 教育内容・方法の工夫
-
震災と障害(ゲスト 熊篠慶彦NPO理事)
2011年05月, 教育内容・方法の工夫
-
霜田誠二氏によるパフォーマンスアートのワークショップ実施
2011年04月, 教育内容・方法の工夫
-
Preziにスライドのアップロード
2011年, 教科書・教材の開発
-
NPOノアール主催のイベントで、学生制作の映画を巡るシンポジウム
2010年12月, 教育内容・方法の工夫
-
学生制作の映画を上演・シンポジウム/新宿ロフト
2010年12月, 教育内容・方法の工夫
-
デザインの現在(講師 久野聡紀 )
2010年12月, 教育内容・方法の工夫
-
障害と創造(講師 風歩 作家)
2010年07月, 教育内容・方法の工夫
-
映像ワークショップ(講師 佐々木誠(映像作家)、中岫昭仁(日本ビクター)
2010年06月, 教育内容・方法の工夫
-
ゼミによる映画製作合宿
2010年03月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
Facebookを初めとした、SNSやオンラインサービスを、授業運用の柱にする。
2010年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
アートミーツケア学会でゼミ主催の分科会
2009年12月, 教育内容・方法の工夫
-
卒業制作展 原宿デザインフェスタ
2009年12月, 教育内容・方法の工夫
-
座談会「死を考える」(ゲスト加賀乙彦、渡辺えりこ、宇都宮弁護士、熊本元判事、布川事件再審請求)
2009年12月, 教育内容・方法の工夫
-
ヒヨシエイジ感情ワークショップ
2009年09月, 教育内容・方法の工夫
-
ゼミとNPOノアール共同運営で「身体障害者のセクシュアリティ」に関する全国規模のコンテスト開催
2009年08月-2010年01月, 教育内容・方法の工夫
-
サポート校日本文理学院生徒とのワークショップ
2009年07月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
ワークショップ(ゲスト 映像作家 佐々木誠)
2009年07月, 教育内容・方法の工夫
-
社会学、感情社会学、生の社会学、映像社会学のホームページを開設 ほかに通信教育課程の学習サポート用のホームページ開設
2009年06月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
ゼミ活動アーカイブ用のホームページ、企画デザイン用のホームページ開設
2009年06月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
講演会 四ノ宮浩(監督「忘れられた子供たち』上映 テーチイン)
2009年06月, 教育内容・方法の工夫
-
講演会(アーロン・ケルナー、サンフランシスコ大学映画学准教授)
2009年06月, 教育内容・方法の工夫
-
映像社会学の実践授業として、映画制作
2009年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
生の社会学ホームページ
2009年04月, 教科書・教材の開発
-
社会学ホームページ
2009年04月, 教科書・教材の開発
-
感情社会学ホームページ
2009年04月, 教科書・教材の開発
-
映像社会学ホームページ
2009年04月, 教科書・教材の開発
-
通信教育課程で学ぶためのホームページ
2009年, 教科書・教材の開発
-
大学地域連携シンポジウム/ゼミ主催の部会を運営
2008年10月, 教育内容・方法の工夫
-
フィリピンでの子供の状況をめぐる講演会(ゲスト 松居友)
2008年10月, 教育内容・方法の工夫
-
障害に関しての講演会(ゲスト森山風歩)
2008年06月, 教育内容・方法の工夫
-
ドキュメンタリー映画に関する講演会(ゲスト 梅若ソラヤ)
2008年06月, 教育内容・方法の工夫
-
カルチュラルタイフーン仙台メディアテーク ゼミでの参加
2008年06月, 教育内容・方法の工夫
-
教材配布用のアカウント(keio.jp)の他に、Facebook,You Tube,VImeo,Flickerなどのアカウント
2008年04月, 教科書・教材の開発
-
映像と演劇の世界HP
2008年, 教科書・教材の開発
-
社会学(日吉)「身体知教育を通した教養言語力育成」HP
2008年, 教科書・教材の開発
-
NPOノアールと研究会の共同イベント(ゲスト 池田純)
2007年10月, 教育内容・方法の工夫
-
カルチュラルタイフーン名古屋大会にゼミ制作映画の出品上映
2007年06月, 教育内容・方法の工夫
-
映像ワークショップ(講師 佐々木誠(映像作家)、中岫昭仁(日本ビクター)
2006年10月, 教育内容・方法の工夫
-
ヒヨシエイジの枠で、日吉台小学校でのアートワークショップ実施
2006年10月, 教育内容・方法の工夫
-
NPOノアールと研究会の共同イベント(ゲスト 柏倉義子)
2006年09月, 教育内容・方法の工夫
-
涼感団扇 カルチュラルタィフーン下北沢ゼミ参加
2006年07月, 教育内容・方法の工夫
-
三田の家プロジェクト
2006年04月-2013年10月, 教育内容・方法の工夫
-
感情Tシャツワークショップ(日吉台小学校)
2005年10月, 教育内容・方法の工夫
-
NPOノアールと研究会の共同イベント(ゲスト 茂木健一郎 キャッシー天野)
2005年09月, 教育内容・方法の工夫
-
港区カーニバルにゼミ参加/笑顔交換プロジェクト
2005年07月, 教育内容・方法の工夫
-
antiCMプロジェクト
2005年06月, 教育内容・方法の工夫
-
JADE、SAL、シネマプラザ、サニーテニスクラブ
2005年04月-継続中, 学友会・同好会等の指導
-
笑顔交換プロジェクト
2005年04月-2006年09月, 教育内容・方法の工夫
-
感情箱ワークショップ, ゼミ企画としてオープンキャンパス、早稲田祭にて
2005年04月-2005年11月, 教育内容・方法の工夫
-
三田屋台、地域振興、連携ゼミ企画
2005年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
三田商店街フィールドワーク
2005年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
ヒヨシエイジ参加(アートワークショップを日吉台小学校や来場者向け行う)
2004年10月, 教育内容・方法の工夫
-
NPOノアールと研究会の共同イベント(ゲスト 河合香織、渡邉一史)
2004年09月, 教育内容・方法の工夫
-
障害学会/静岡県立大にてゼミのアートワークショップ
2004年06月, 教育内容・方法の工夫
-
Project s/EX ゼミによるドキュメンタリー映画制作と上映
2004年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
大学街プロジェクト(三田通りデザインフォーラム) ゼミによるコミュニティデザイン実践授業
2004年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
通信教育課程、社会学(総合教育)、社会学(専門)で、参加型の授業を実施
2004年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
Another Side of the Story ゼミによる映画製作と上映
2004年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
work-shopping@waseda-karada ゼミ単位で参加 第一回カルチュラルタイーフン早稲田大
2003年06月, 教育内容・方法の工夫
-
K-dom Project 企画から交渉、流通までゼミ単位で作業(HIV問題への対策)
2003年04月-2003年12月, 教育内容・方法の工夫
-
障害学、文化研究などの学会にて、学生と一緒に身体知をめぐるワークショップを開催する
2003年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
ゼミ ホームページ新規開設
2003年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
HIV研究会のゼミによる立ち上げ(ゲスト 東大医科学研村上未知子、都立駒込病院有馬美奈)
2003年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
インスタレーション『覗き』 ゼミ制作
2002年11月, 教育内容・方法の工夫
-
club OyumiNo 千葉市におけるゼミのアートイベント
2002年07月-2002年09月, 教育内容・方法の工夫
-
研究会において学外活動・社会的交渉を主活動におく
2002年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
アートユニバーシアード(菜の花里美発見展)ゼミ単位で参加
2002年02月-2002年10月, 教育内容・方法の工夫
-
教育的助言を推進すべくオフィスアワーおよびメール相談の設置
2002年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
現代社会論、社会学概論、社会学史などでPCプロジェクター用の講義ノートを作成し活用
2002年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
研究会、現代社会論、社会学史、社会学概論、原典講読など概要やスケジュールを記載したホームページの開設
2002年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
学生と共に地域でのアートワークショップの企画と実現
2002年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
研究会用のHP, PCおよび携帯のメーリスを設置
2001年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
現代社会論、社会学史、社会学概論などで一方向的な講義でなくグループワークを活用する
1993年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
通信教育課程による講師派遣
1992年-継続中, その他特記事項
-
現代社会論
1990年-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
サークル会長
1989年10月-継続中, 学友会・同好会等の指導
-
授業へのフィードバック手法(アンケート、メール、質問など)
1989年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
専攻担任
1989年04月-継続中, クラス担任