教育活動及び特記事項 - 岡原 正幸
-
三田の家、芝の家など三田の家LLPとして、地域における教育の場を創設、運営
2006年09月-継続中, その他特記事項
-
JST SPRING コアプログラムの開発
2021年10月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
Keio Arts-Based Research Festival
2017年10月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
H/F
2017年09月-継続中, 教育方法・実践に関する発表、講演
-
こもろ映画祭主催
2017年08月-継続中, その他特記事項
-
慶應SKC計画 慶應義塾大学未来先導基金公募プログラム
2017年04月-継続中, その他特記事項
-
Keio SKC Project HP
2016年11月, 教科書・教材の開発
-
メディアアートの可能性 香月浩一(メディアアート文化大臣賞)講演会
2016年10月, 教育内容・方法の工夫
-
ギフトエコノミーの可能性 熊倉敬聡講演会企画
2016年06月, 教育内容・方法の工夫
-
市原アートミックスへの大学院研究室全体でのプロポーザル
2016年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
「他者の生(ライフ)を受け止める「聞きなぞり」の手法—高齢者のライフストーリーを演じ継ぐ/記憶を生き直す—」石野由香里講演会企画
2016年02月, その他特記事項
-
パフォーマンスアートと女性(北山聖子、濱田みりによるワークショップ企画)
2015年12月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
パフォーマンスアートと社会学(霜田、岡原講演会)日吉実験授業
2015年12月-継続中, 教育方法・実践に関する発表、講演
-
keio ABR HP
2015年12月, 教科書・教材の開発
-
フォトエスノグラフィの可能性と課題(ケイン樹里安講演会)
2015年11月-継続中, その他特記事項
-
映像社会学
2015年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
感情社会学
2015年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
生の社会学
2015年04月-継続中, 教育内容・方法の工夫
-
Facebookの非公開グループ、ページ作成(各授業科目履修者のため)
2014年, 教科書・教材の開発
-
ビジュアルな方法、パフォーマティヴな方法 ゼミ制作『生の技法』、オルタナティブ社会学会にて、日大後藤ゼミとの共同セッション
2013年10月, 教育内容・方法の工夫