総説・解説等 - 前田 富士男
-
バウハウス(1919-1933)──主要研究文献/1919-1933-2019
前田富士男
形の文化研究 67 - 76 2020年03月
責任著者
-
ナラティヴを超えて、倫理へ──勅使川原三郎ダンス《忘れっぽい天使》
前田 富士男
月刊シアターx批評通信 (シアターx・ラボラトリウム演劇研究所) ( 2月 ) 1 - 2 2020年02月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
端然たる狂気――和栗由紀夫
前田 富士男
和栗由紀夫 上演会カタログ (ドイツ文化会館) 10 - 10 2018年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
受難を生きる近現代芸術活動の予示――シェリングの芸術哲学 松山壽一『造形芸術と自然――ヴィンケルマンの世紀とシェリングのミュンヘン講演』 書評
前田 富士男
モルフォロギア (ナカニシヤ出版) ( 38 ) 134 - 136 2016年10月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
-
否定性の作家、車谷長吉を追想する 対談(前田速夫)
前田 富士男
三田文學 (慶應義塾) ( 127 ) 126 - 151 2016年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
詩のポイエーシス論を『建築論』三書として読む――『GOZOノート』全三巻
前田 富士男
現代詩手帖 (思潮社) ( 7月 ) 40 - 43 2016年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
時よ、とまれ されど 時よ、動け―― 手嶋毅のカット・アウト作品
前田 富士男
手嶋毅―365日のパピエ・コレ展 展覧会カタログ (表参道画廊) 4 - 5 2016年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
「ゲーテ/色彩論」解題
前田 富士男
デザインを考える――名著と共に (基礎デザイン学会) 42 - 43 2015年11月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
知のありかを問う――新年度会長としてのご挨拶
前田 富士男
アート・ドキュメンテーション通信 (アート・ドキュメンテーション学会) ( 106 ) 3 - 3 2015年08月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
三昧場の思想、あるいは詩が小説をつつむこと――追悼・車谷長吉
前田 富士男
三田評論 (慶應義塾) ( 1192 ) 88 - 90 2015年08月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
-
守屋謙二先生の書と画――リアリズムと白昼夢
前田 富士男
福澤研究センター通信 (慶應義塾大学 福澤研究センター) ( 22 ) 6 - 7 2015年03月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
現代の新しい「スタイル」――ヴァイオリニスト内山優子
前田 富士男
CD《内山優子》 ライナー・ノーツ (ソナーレ・アートオフィス) 2014年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
アナクロニズムの試み――ゲーテの美術論と自然科学研究、そして認知心理学
前田 富士男
ベリヒテ (日本ゲーテ協会) ( 55 ) 17 - 21 2014年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
ドットの開くイメージの未来 「大図解」1116「色彩の探求者 点描の画たち」
前田 富士男
中日/東京新聞 (中日/東京新聞) ( 日曜版 ) 2013年10月
その他, 単著
-
マルチ・ディシプリンを問いつづける営み――飯田善國、土方巽、あるいは<May you stay forever young>
前田 富士男
Artlet (慶應義塾大学 アート・センター) ( 40 ) 3 - 5 2013年09月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
-
第6回キャンパス・エコミュージアム・プロジェクト<文化環境と持続可能性>――「心」の視点から」
前田 富士男
アンテナ ( 103 ) 10 - 10 2011年04月
その他, 単著
-
海津忠雄教授を悼む
前田 富士男
三田評論 (慶應義塾) ( 11月 ) 2 - 2 2009年11月
その他, 単著
-
美術館・展覧会・アーカイヴの近未来像──慶應義塾創立150年記念「未来をひらく福澤諭吉展」を前に
前田 富士男
交詢雑誌 (交詢社) ( 525 ) 2009年02月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
展覧会の鑑賞ポイントのご紹介──慶應義塾大学創立150年記念「未来をひらく福澤諭吉」展(2)
前田 富士男
三田評論 (慶應義塾) ( 1月 ) 112 - 113 2009年01月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
ユーザーの領分──版画・写真・マルティプルの過去/現在
前田 富士男
ユーザーの領分展 展覧会カタログ (慶應義塾大学 アート・センター) 1 - 3 2008年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著