研究発表 - 前田 富士男
-
日本におけるヴェルフリン受容
前田富士男
シンポジウム「日本におけるヴェルフリン受容」 (東京) ,
2014年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本美術史学会 慶應義塾大学文学部
-
体性感覚の<様相>と<クオリア>── 芸術学と色彩研究
前田富士男
シンポジウム「色彩が奏でる芸術と科学」 (東京) ,
2014年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本色彩学会 国立新美術館
-
アーロイス・リーグルの芸術意思――生理心理学の地平
前田富士男
近代芸術学研究会 (東京) ,
2014年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 近代芸術学研究会
-
<カメラ・アブスルダ(不合理な部屋)>の感性論――ドイツ近代美術史学と内なる身体のイメージ
前田富士男
研究会 (春日井) ,
2014年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中部大学国際人間学研究所
-
創発的オーダーとしての色彩――ゲーテにおける「触覚・身体・トルソ」の芸術学
前田富士男
ゲーテ自然科学の集い 年次大会 (京都) ,
2013年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), ゲーテ自然科学の集い
-
造形芸術にみる創発的オーダー―色彩表現あるいは建築空間
前田富士男
慶應義塾大学大学院SDM研究科 2013年度特別講義 (横浜) ,
2013年07月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学大学院 SDM研究科
-
カゼルタ庭園とイエナ大学植物園とヴァイマル公園――ゲーテとクレーの原植物
前田富士男
近代芸術学研究会 (春日井) ,
2013年03月,口頭発表(一般), 近代芸術学研究会
-
想像力を羽ばたかせるアート・アーカイヴ
前田富士男
NPOアート&ソサイエティ研究センター, シンポジウム「地域・社会と関わる芸術文化活動のアーカイヴに関するグローバル・ネットワーキング・フォーラム」 (東京) ,
2013年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), NPOアート&ソサイエティ研究センター
-
西洋絵画と色彩
前田富士男
足立区生涯学習講座 (東京) ,
2013年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京都足立区
-
近現代の植物表現
前田富士男
シンポジウム「植物を描く/植物で描く」 (東京) ,
2012年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 明治学院大学 言語文化研究所
-
西洋美術と色彩
前田富士男
講座 (横浜) ,
2012年04月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本色彩学会 関東支部
-
アーカイヴの異相――アトリエ・水族館・植物園・病院の近代画家たち
前田富士男
近代芸術学研究会 (春日井) ,
2012年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 中部大学人文学部コミュニケーション学科
-
ドイツ近代絵画と生命中心主義
前田富士男
科研費助成研究会「クラシッシェ・モデルネにおける生命研究」 (東京) ,
2012年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
新しい知のオーダーにむけて──アート・アーカイヴとは何か
前田富士男
慶應義塾大学大学院SDM研究科 2011年度第11回特別講義 (横浜) ,
2011年07月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学大学院 SDM研究科
-
モホイ=ナジ・イン・スペース――航空空間のモホイ=ナジ
前田富士男
ギャラリートーク (葉山) ,
2011年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 神奈川県立近代美術館 山
-
ゲーテにおける建築と表象
前田富士男
大会論題「表象、その多様性、変容と展開の諸相」 (東京) ,
2011年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本18世紀学会
-
そもそも精神は、眼にみえるのか、みえないのか─―カンディンスキーとクレ-
前田富士男
土曜講座 「ライバル伝説」 (東京) ,
2011年04月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, ブリヂストン美術館
-
パウル・クレーと生物学者ハンス・ドリーシュ
前田富士男
ゲーテ自然科学の集い 東京研究会 (東京) ,
2011年02月,口頭発表(招待・特別), ゲーテ自然科学の集い
-
形の実験発生学──パウル・クレーとハンス・ドリーシュとバウハウス
前田富士男
形の文化会 第53回フォーラム (東京) ,
2010年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 形の文化会
-
加藤秀俊――語り尽くすための序曲
前田富士男
題名のないシンポジオン (春日井) ,
2010年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中部大学 国際人間学研究所