研究発表 - 前田 富士男
-
撤退としての<ポイエーシス>──画家 G.リヒター:感覚の強度/弱度を測る
前田富士男
ゲーテ自然科学の集い、東京例会 (東京、慶應義塾大学) ,
2022年07月,口頭発表(招待・特別), ゲーテ自然科学の集い
-
ゲルハルト・リヒターにおける<ポイエーシス>── 制作活動と展示活動の反転
前田富士男
形の文化会、2022年度大会 (オンライン開催) ,
2022年06月,形の文化会
-
自然科学と芸術 ── 1960年と2000年の二つの<転回>
前田富士男
研究会 (東京) ,
2020年01月,口頭発表(招待・特別), 日本科学協会
-
バウハウス100年における論争と葛藤── 美術史のヒストリオグラフィー(Historiografie)とポスト・ヒストリカルのいま
前田富士男
三田芸術学会 例会 (東京) ,
2020年01月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 三田芸術学会
-
芸術の終焉とバウハウス ── <例外状態>(C・シュミット)のゆくえ
前田富士男
記念講演会「バウハウス100周年」 (東京) ,
2019年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 形の文化会
-
大地(Land)の芸術学──庭園と建築を歩む
前田富士男
基盤研究講演会 第3回「教養と美術」 (横浜) ,
2019年01月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学 教養研究センター
-
20世紀美術のモダニズムとエキュメニズム
前田富士男
シンポジウム「ドイツ美術とプロテスタンティズム」 (東京) ,
2018年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 明治学院大学言語文化研究所
-
アート・アーカイヴ──文化資源を活用し未来につなげる
前田富士男
「グラフィック文化に関する学術研究助成」成果報告会 (東京) ,
2018年11月,口頭発表(招待・特別), DNP文化振興財団
-
ゲーテの鉱物学と C.G.カールスの地景画
前田富士男
第69 回フォーラム「秋田の文化とかたち」 (秋田) ,
2018年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 形の文化会
-
建築の時間と彫刻の物語――美術の歴史とゲーテ
前田富士男
シンポジウム「科学・美術・自然のあいだ──物語の哲学とゲーテ」 (東京) ,
2018年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), ゲーテ自然科学の集い
-
近代美術における<旅>の非・神話化
前田富士男
シンポジウム「生成する(ジェネティック)アーカイヴ──創造の軌跡をもとめて」 (東京) ,
2018年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学アート・センター
-
音楽学における研究図書館とアーカイヴ
前田富士男
シンポジウム「音楽学における研究図書館とアーカイヴ」 (東京) ,
2017年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), アート・ドキュメンテーション学会
-
グノーシス・モティーフとしての懸崖――十字架のヨハネと現代美術
前田富士男
形の文化会大会 (東京) ,
2017年06月,口頭発表(招待・特別), 形の文化会
-
ディルタイと造形芸術 ── ベルリンとアーカイヴ学からみる
前田富士男
講演会「ディルタイの詩学・美学をめぐって」 (東京) ,
2016年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本ディルタイ協会
-
芸術図書館とアーティスト・アーカイヴ――ドイツの伝統と<アイコニック・ターン>
前田富士男
研究会 (東京) ,
2016年05月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, アート・ドキュメンテーション学会 東京文化財研究所
-
科学と芸術の交通――ゲーテの植物学と色彩論と体性感覚
前田富士男
講演会 (盛岡) ,
2016年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 岩手大学教育学部
-
植物学と庭園と色彩――ゲーテの色彩論
前田富士男
慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座 (横浜) ,
2015年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学
-
学芸員今昔物語3
前田富士男
講演会 (鎌倉) ,
2015年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 神奈川県立近代美術館
-
自然に<触れる>絵画 ――パウル・クレーのイメージ・コード
前田富士男
講演会 (神戸) ,
2015年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 兵庫県立美術館
-
博物館と大学――アーカイヴの構築
前田富士男
全国大学博物館学講座協議会西日本部会研修会 (春日井) ,
2014年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 全国大学博物館学講座協議会
-
日本におけるヴェルフリン受容
前田富士男
シンポジウム「日本におけるヴェルフリン受容」 (東京) ,
2014年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本美術史学会 慶應義塾大学文学部
-
体性感覚の<様相>と<クオリア>── 芸術学と色彩研究
前田富士男
シンポジウム「色彩が奏でる芸術と科学」 (東京) ,
2014年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本色彩学会 国立新美術館
-
アーロイス・リーグルの芸術意思――生理心理学の地平
前田富士男
近代芸術学研究会 (東京) ,
2014年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 近代芸術学研究会
-
<カメラ・アブスルダ(不合理な部屋)>の感性論――ドイツ近代美術史学と内なる身体のイメージ
前田富士男
研究会 (春日井) ,
2014年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中部大学国際人間学研究所
-
創発的オーダーとしての色彩――ゲーテにおける「触覚・身体・トルソ」の芸術学
前田富士男
ゲーテ自然科学の集い 年次大会 (京都) ,
2013年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), ゲーテ自然科学の集い
-
造形芸術にみる創発的オーダー―色彩表現あるいは建築空間
前田富士男
慶應義塾大学大学院SDM研究科 2013年度特別講義 (横浜) ,
2013年07月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学大学院 SDM研究科
-
カゼルタ庭園とイエナ大学植物園とヴァイマル公園――ゲーテとクレーの原植物
前田富士男
近代芸術学研究会 (春日井) ,
2013年03月,口頭発表(一般), 近代芸術学研究会
-
想像力を羽ばたかせるアート・アーカイヴ
前田富士男
NPOアート&ソサイエティ研究センター, シンポジウム「地域・社会と関わる芸術文化活動のアーカイヴに関するグローバル・ネットワーキング・フォーラム」 (東京) ,
2013年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), NPOアート&ソサイエティ研究センター
-
西洋絵画と色彩
前田富士男
足立区生涯学習講座 (東京) ,
2013年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京都足立区
-
近現代の植物表現
前田富士男
シンポジウム「植物を描く/植物で描く」 (東京) ,
2012年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 明治学院大学 言語文化研究所
-
西洋美術と色彩
前田富士男
講座 (横浜) ,
2012年04月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本色彩学会 関東支部
-
アーカイヴの異相――アトリエ・水族館・植物園・病院の近代画家たち
前田富士男
近代芸術学研究会 (春日井) ,
2012年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 中部大学人文学部コミュニケーション学科
-
ドイツ近代絵画と生命中心主義
前田富士男
科研費助成研究会「クラシッシェ・モデルネにおける生命研究」 (東京) ,
2012年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
新しい知のオーダーにむけて──アート・アーカイヴとは何か
前田富士男
慶應義塾大学大学院SDM研究科 2011年度第11回特別講義 (横浜) ,
2011年07月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学大学院 SDM研究科
-
モホイ=ナジ・イン・スペース――航空空間のモホイ=ナジ
前田富士男
ギャラリートーク (葉山) ,
2011年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 神奈川県立近代美術館 山
-
ゲーテにおける建築と表象
前田富士男
大会論題「表象、その多様性、変容と展開の諸相」 (東京) ,
2011年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本18世紀学会
-
そもそも精神は、眼にみえるのか、みえないのか─―カンディンスキーとクレ-
前田富士男
土曜講座 「ライバル伝説」 (東京) ,
2011年04月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, ブリヂストン美術館
-
パウル・クレーと生物学者ハンス・ドリーシュ
前田富士男
ゲーテ自然科学の集い 東京研究会 (東京) ,
2011年02月,口頭発表(招待・特別), ゲーテ自然科学の集い
-
形の実験発生学──パウル・クレーとハンス・ドリーシュとバウハウス
前田富士男
形の文化会 第53回フォーラム (東京) ,
2010年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 形の文化会
-
加藤秀俊――語り尽くすための序曲
前田富士男
題名のないシンポジオン (春日井) ,
2010年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中部大学 国際人間学研究所
-
心の山並みを描くスイスの画家たち
前田富士男
講演会 (東京) ,
2010年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 世田谷美術館
-
<場の感性(センス・オブ・プレイス)>の蘇生にむけて
前田富士男
<場の感性(センス・オブ・プレイス)>の蘇生にむけて (立山(富山県立立山博物館)) ,
2010年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本学術会議 富山県立立山博物館
-
パウル・クレー──絵画の死生学、いや、天使論?
前田富士男
明治学院大学 文学部講演会 (東京) ,
2009年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 明治学院大学文学部
-
人は色をどう感じるのか──ゲーテの考えた色と感性の関係
前田富士男
日本ファッション協会 第93回カラーデザイン塾 (東京) ,
2009年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本ファッション協会
-
生活世界とアーカイヴと想像力
前田富士男
芸術創造資源のための対話型アーカイヴ構築推進プログラム──キックオフ・シンポジウム<対話型アーカイヴの可能性> (東京) ,
2009年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 文部科学省 人文学及び社会科学における共同研究拠点の整備の推進事業
-
西洋近代美術と福澤諭吉──<考える人>とデザイン
前田富士男
福澤諭吉協会 セミナー (東京) ,
2009年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 福澤諭吉協会
-
乳母車/椅子/写真とモダン・デザイン──美術史からみる福澤諭吉
前田富士男
講演会 (大阪) ,
2009年08月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大阪市立美術館
-
パウル・クレーとは、どのような芸術家だったのか──旅としてのアート
前田富士男
講演会 (静岡) ,
2009年08月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 静岡県立美術館
-
留別としてのモダン・アート──西脇順三郎、瀧口修造、谷口吉郎、駒井哲郎、飯田善國をめぐって
前田富士男
講演会 (大阪) ,
2009年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立国際美術館
-
クレーの色彩──オーバーラップの制作論
前田富士男
パウル・クレー展 講演会 (千葉) ,
2009年05月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 千葉市美術館
-
モダン・デザインへの眼差し──美術史学からみる福澤諭吉
前田富士男
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会 (東京) ,
2009年05月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学
-
新しい時代にむけて──慶應義塾創立150年記念「未来をひらく福澤諭吉」展
前田富士男
講演会 (藤沢) ,
2009年03月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾湘南中等・高等部
-
創造活動における身体性のトポス
前田富士男
シンポジウム 「グローバル創造社会をデザインする」 (東京) ,
2009年03月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学 DMC統合研究機構
-
建築と色彩を結ぶモルフォロギー──ゲーテ自然科学と差延(Abweichen)の様式論、そして近現代美術の表相性
前田富士男
前田富士男慶應義塾大学退任記念講演会 (東京) ,
2009年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 前田記念講演実行委員会
-
新しい『知のデザイン』にむけて──慶應義塾創立150年記念「未来をひらく福澤諭吉」展とLMA(図書館・博物館・アーカイヴ)
前田富士男
講演会 (熊本) ,
2009年01月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 熊本三田会
-
差延(Abweichen)の様式論、あるいは透明と反復の感性論──近現代美術と建築論とゲーテ自然科学と
前田富士男
シンポジウム「ゲーテ自然科学の集い40年──専門性と学際性」 (東京) ,
2008年11月,口頭発表(招待・特別), ゲーテ自然科学の集い
-
断片論/室内論の方途──アート・アーカイヴから
前田富士男
家具道具室内史学会 (東京) ,
2008年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 家具道具室内史学会
-
制作とマネジメントからみる版画メディア──紙と壁と語り手たち
前田富士男
東京都港区・慶應義塾大学アート・センター 「アート・マネジメント講座2008」第2回公開講座「版画がつなぐコミュニケーション」 (東京) ,
2008年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 東京都港区・慶應義塾大学アート・センター
-
プリズム/絵画/建築──ライオネル・ファイニンガー
前田富士男
ゲーテ自然科学の集い、研究例会,
2008年10月,口頭発表(招待・特別)
-
円卓フォーラム「ミュージアム・イノベーション」
前田富士男
21世紀ミュージアム・サミット・第3回 (葉山) ,
2008年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), かながわ国際文化交流財団・日本経済新聞社
-
アーカイヴ・アートとアート・アーカイヴ
前田富士男
シンポジウム「デジタル映像アーカイブズの可能性──大学ミュージアム=アーカイブズを考えるⅢ」 (東京) ,
2008年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学 デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構
-
芸術制作過程における構成素──アート・アーカイヴの資料とデジタル化
前田富士男
ワークショップ「MLA+L デジタルアーカイブの連携とその可能性」 (東京) ,
2007年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学
-
アート・アーカイヴとアーキヴィストとキュレータ
前田富士男
慶應義塾大学 デジタルアーカイヴ・リサーチセンター(DARC) (横浜) ,
2007年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学
-
ゲーテの色彩論と近代絵画──オーバーラップとしての色彩論
前田富士男
講演会「光と色の歴史物語4 近代の色彩」 (東京) ,
2007年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本色彩学会 関東支部
-
アーティストはアーキヴィスト!
前田富士男
研究会 (東京) ,
2006年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学 アート・センター
-
博物館が危ない!美術館が危ない!──指定管理者制度・公共サービス改革法の落とし穴
前田富士男
日本学術会議公開講演会 (東京) ,
2006年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本学術会議
-
カウンター・ミュージアムとしての研究アーカイヴ
前田富士男
筑波大学 芸術学シンポジウム「大学ミュージアムの活用と未来」 (つくば) ,
2006年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 筑波大学
-
変容するミュージアム──作品との新たな対話への提案
前田富士男
ルーヴル‐DNP ミュージアムラボ シンポジウム (東京) ,
2006年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), DNP文化振興財団
-
ゴッホとポリフォーカス
前田富士男
講演会「ゴッホの色彩を読み解く」 (東京) ,
2006年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本色彩学会 関東支部
-
クレーをみる
前田富士男
講演会 (大阪) ,
2006年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大阪大丸美術館
-
情報と記憶とアーカイヴ──デジタルとトラウマ
前田富士男
シンポジウム「アーツ・アーカイヴのいま」 (東京) ,
2006年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学 デジタルアーカイブ・リサーチセンター
-
アーキヴィストの役割──土方巽アーカイヴ・デザイン
前田富士男
シンポジウム「ダンス・アーカイヴの現在」 (横浜) ,
2005年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 横浜BankART1929、大野一雄舞踏研究所
-
「重映」のありか──ゲーテ色彩論と近代絵画
前田富士男
美学会 全国大会 (東京) ,
2005年10月,口頭発表(一般), 美学会
-
ドレースデンの聖母教会堂Frauenkirche──現代にモニュメントは可能か
前田富士男
「世界の鏡──デジタル技術が支える人類の記憶継承システム」 (東京、慶應義塾大学) ,
2005年07月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学DMC統合研究機構
-
書斎/店/アーカイヴ──慶應義塾大学アート・センター/瀧口修造アーカイヴ
前田富士男
東京都トーキョーワンダーサイト「オン・サイト・ラボ・レクチャー・シリーズ」 (東京) ,
2005年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京都
-
文化と記憶とコミュニティ
前田富士男
シンポジウム「21世紀──今、新しい時代に生きる人々とアートとの関わりかたを探る」 (川口) ,
2005年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), アート・コア・かわぐち
-
ゲーテと20世紀の画家たち──カラー・オーバーラップ(die farbige Überflutung)
前田富士男
シンポジウム「ゲーテ色彩論と近代画家たち」 (東京、慶應義塾大学) ,
2004年11月,口頭発表(招待・特別), ゲーテ自然科学の集い
-
デジタルと身体──土方巽とアーカイヴ空間
前田富士男
シンポジウム「パフォーミング・アーツ・アーカイヴズの現在」 (東京) ,
2004年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 早稲田大学 21世紀COEプログラム 演劇研究センター
-
身体とニューメディア──土方巽のBUTOHのためのアーカイヴ空間
前田富士男
日仏共同シンポジウム「デジタル・アート:ニュー・テクノロジー、創造、社会」 (東京) ,
2004年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学 21世紀COE人文科学研究拠点「心の統合的研究センター」
-
反オーダーとしてのカラー・サークル──ゲーテからイッテンへ
前田富士男
東京国立近代美術館、Kemadoc 研究会 (東京) ,
2004年02月,口頭発表(一般), Kemadoc 研究会
-
表現主義美術のトポロジー──欲望との距離」、「人と欲望」シンポジウム、日本学術会議哲学系、東京・日本学術会議、2003年12月9日。
前田富士男
日本学術会議第1部、シンポジウム「人と欲望」 (東京) ,
2003年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本学術会議
-
ドイツ・色彩の大河──ゲーテからクレーの時代へ
前田富士男
ゲーテ色彩論研究会 (東京) ,
2003年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本色彩学会関東支部、目白クラブ
-
ゲーテとオストヴァルト
前田富士男
ゲーテ自然科学の集い シンポジウム「ゲーテと物理学者」 (京都) ,
2003年11月,口頭発表(一般), ゲーテ自然科学の集い
-
クレーと色彩
前田富士男
講演会 (東京) ,
2003年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本パウル・クレー協会
-
絵画的表象と心の病──画像コーパスのありか
前田富士男
慶應義塾大学21世紀COEプログラム「心の統合的研究センター」,成果報告会 (東京) ,
2003年06月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学、21世紀COEプログラム、心の統合的研究センター
-
西洋絵画と色彩──色彩オーダーの近代性
前田富士男
日本色彩学会関東支部 例会 (東京) ,
2003年03月,口頭発表(招待・特別), 色彩学会
-
フィルム・カラー(カッツ「面色」)について
前田富士男
講演会 (東京) ,
2002年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, タグチ・ファインアート
-
ダンスとアーカイヴ
前田富士男
Japan Arts Dance Event 2002, International Dance Festival (東京) ,
2002年08月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), International Dance Festival, Japan
-
ミュージック・イン・コンテクスト
前田富士男
慶應義塾大学アート・センター シンポジウム (東京) ,
2002年04月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学アート・センター
-
美術館評価について
前田富士男
静岡文化芸術大学、シンポジウム「文化と芸術」 (静岡) ,
2002年01月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 静岡文化芸術大学
-
身体
前田富士男
対談討論 (東京) ,
2001年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, セゾン現代美術センター
-
ゲーテと色彩論
前田富士男
アルス・ウナ日独芸術学会 (東京) ,
2000年05月,口頭発表(一般), アルス・ウナ日独芸術学会
-
感性を探る──教育と創造、(シンポジウム「総合大学における感性教育を考える」)
前田富士男
広島大学総合科学部 特別シンポジウム (広島) ,
2000年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 広島大学総合科学部
-
ゲーテの色彩世界
前田富士男
日本色彩学会、「ゲーテ生誕250年記念シンポジウム」 (東京) ,
1999年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 色彩学会
-
研究アーカイヴ
前田富士男
アート・ドキュメンテーション学会、研究フォーラム「アート・ドキュメンテーションの可能性」 (東京) ,
1999年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), アート・ドキュメンテーション学会
-
ゲーテの色彩論
前田富士男
カラーフォーラムJapan '99 (東京) ,
1999年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本色彩学会
-
論争篇について
前田富士男
ゲーテ自然科学の集い シンポジウム「ゲーテ色彩論のパラダイム・シフト」 (京都) ,
1999年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), ゲーテ自然科学の集い
-
コンステレーションとしての色彩オーダー──ゲーテとクレーと日本版画における灰色
前田富士男
シンポジウム「ゲーテ自然科学・自然/人間/知・西東詩集」、ゲーテ・インスティトゥート、ヴァイマル (ヴァイマル) ,
1999年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), ゲーテ・インスティトゥート、ヴァイマル
-
癒しと闘いを求めて──ドイツ美術とロマン主義
前田富士男
講演会 (静岡) ,
1998年11月,口頭発表(一般), 静岡県立美術館
-
パウル・クレーとアール・ブリュット
前田富士男
DAAD友の会 シンポジウム「ゲーテ形態学」 (東京) ,
1998年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), DAAD友の会
-
コンステレーション
前田富士男
形の文化会 (静岡) ,
1998年03月,口頭発表(一般), 形の文化会
-
結晶とグリッド
前田富士男
形の科学会 シンポジウム「配置・充填・コンポジション」 (つくば) ,
1997年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 形の科学会
-
紙に描かれた傑作──ブル-ノ・タウトの時代
前田富士男
講演会 (高崎) ,
1997年04月,口頭発表(一般), 高崎市美術館
-
紙に描かれた傑作──ウルム美術館展
前田富士男
講演会 (大分) ,
1997年01月,口頭発表(一般), 大分県立芸術会館
-
結晶としての造形──近代美術におけるポスト・コンポジションをめぐって
前田富士男
美学会 全国大会 (大阪) ,
1996年10月,口頭発表(一般), 美学会
-
インテリアを描く
前田富士男
講演会 (福井) ,
1996年09月,口頭発表(一般), 福井県立美術館
-
インテリアを描く
前田富士男
講演会 (和歌山) ,
1996年08月,口頭発表(一般), 和歌山県立近代美術館
-
インテリアを描く
前田富士男
講演会 (帯広) ,
1996年05月,口頭発表(一般), 静岡県立美術館
-
パノフスキーのフォルム概念をめぐって──類型論の位置
前田富士男
アルス・ウナ日独芸術学会 「フォーラム・いまいちど振り返るパノフスキー」 (東京) ,
1996年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), アルス・ウナ日独芸術学会
-
パウル・クレーの1916年初頭作品における東と西
前田富士男
美術史学会 東支部「パウル・クレー研究集会」 (東京) ,
1995年08月,口頭発表(一般), 美術史学会
-
表現主義美術
前田富士男
講演会 (帯広) ,
1994年08月,口頭発表(一般), 北海道立帯広美術館
-
慶應義塾大学アート・センターについて
前田富士男
アート・ドキュメンテーション学会 (東京) ,
1994年07月,口頭発表(一般), アート・ドキュメンテーション学会
-
パウル・クレー
前田富士男
講演会 (名古屋) ,
1993年04月,口頭発表(一般), 愛知県美術館
-
パウル・クレーとオストヴァルト
前田富士男
美学会 全国大会 (大阪) ,
1992年10月,口頭発表(一般), 美学会
-
ゲーテ『色彩論』における明暗の視座
前田富士男
日本ゲーテ協会 第2回ゲーテ・シンポジウム (東京) ,
1989年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本ゲーテ協会
-
パウル・クレー
前田富士男
講演会 (鎌倉) ,
1985年12月,口頭発表(一般), 神奈川県立近代美術館
-
パウル・クレーの色彩論
前田富士男
美学会全国大会 (京都) ,
1982年10月,口頭発表(一般), 美学会
-
眼──パウル・クレーにおける記号と形態
前田富士男
美学会東部会 (東京) ,
1978年05月,口頭発表(一般), 美学会
-
パウル・クレーにおける形式言語の特質
前田富士男
美学会 全国大会 (京都) ,
1972年10月,口頭発表(一般), 美学会