論文 - 鹿毛 雅治
-
研究が「鏡」として機能すること
鹿毛 雅治
自主シンポジウム「教育心理学の実践性をめぐって」報告集 (教育心理学フォーラムレポート) 67-71 1993年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
学習意欲を育てる教育評価をめざして
鹿毛 雅治
教育工学実践研究(財団法人才能開発教育研究財団・教育工学研究協議会) 110 24-29 1993年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
教育評価と内発的動機づけの関連についての考察
鹿毛 雅治
慶應義塾大学教職課程センター年報 6 132-154 1993年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
成績評価と学習意欲
鹿毛 雅治
学習評価研究(C. S. L. 学習評価研究所) 10 48-57 1992年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
初等英語教育におけるコミュニカティヴ・アプローチの有効性-英語教授法比較研究-
福永信義・倉八順子・中野隆司・鹿毛雅治・須藤毅・安藤寿康
慶應義塾大学社会学研究科紀要 31 117-126 1992年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
生徒の内発的動機づけに及ぼす成績教示の効果
鹿毛 雅治
慶應義塾大学社会学研究科紀要 32 29-37 1992年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教育評価と学習意欲の関連についての考察
鹿毛 雅治
慶應義塾大学学研究科紀要 30 73-80 1989年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
評価構造が児童の内発的動機づけに及ぼす効果
鹿毛 雅治
慶應義塾大学社会学研究科修士論文 1988年03月
学位論文(修士), 単著
-
学習への動機づけの認知的規定因に関する考察
鎌原雅彦・山地弘起・奈須正裕・村上裕恵・鹿毛雅治
東京大学教育学部紀要 27 117-142 1988年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
「個別最適な学び」を問う―「個」の独自性(固有名)を大切にする教育実践へ―
鹿毛雅治
日本教育方法学会編『教師の自律性と教育方法(教育方法51)』 (図書文化) 24 - 37 2022年10月
単著, 筆頭著者
-
「感性」を大切にした教育―「総合」から考える―
鹿毛 雅治
教育創造 (上越教育大学附属小学校内・高田教育研究会) 182 4 - 11 2016年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
学習意欲を育む―「学習者中心の教育」を再考する―
鹿毛 雅治
学習研究 (奈良女子大学附属小学校学習研究会) 475 30 - 35 2015年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教育実践臨床研究・授業者の振り返りを支援する―プロンプターのかかわり―
鹿毛 雅治
(藤沢市教育文化センター) 2006年03月
-
教育実践臨床研究・自分の授業に学ぶ―教育実践の研究者としての教師―
鹿毛 雅治
(藤沢市教育文化センター) 2005年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「学びあう風土」をサポートする校内研究を
鹿毛 雅治
悠 20 ( 5 ) 44-46 2003年05月
単著
-
教育メディア研究・情報教育実践ガイドⅤ・見えることからの授業の再構築
鹿毛 雅治
(藤沢市教育文化センター) 2001年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
総合的な学習における評価のあり方
鹿毛 雅治
総合的な学習を中心として21世紀の学校づくり―全体計画― (横浜市立本町小学校) 4 2001年01月
単著
-
教育メディア研究・情報教育実践ガイドⅣ・他者としての子どもと出会う
鹿毛 雅治
(藤沢市教育文化センター) 2000年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
豊かな学びを求めて
鹿毛 雅治
教育評論 629 36-39 1999年09月
単著
-
成長する教師・教師学への誘い
鹿毛 雅治
(金子書房) 1998年05月