論文 - 鹿毛 雅治
-
人の多様性、多面性と授業-教育心理学の観点から―
日本教育方法学会第24回研究集会報告書 2021年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 筆頭著者
-
学校教育実践研究における心理学者の役割―対象の規模に着目して―
篠ヶ谷圭太,小野田亮介,鹿毛雅治,瀬尾美紀子,市川伸一
教育心理学年報 59 284 - 291 2020年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
授業改善―心理学からの提言―
鹿毛雅治,秋田喜代美,今井むつみ,楠見孝,遠藤利彦,石黒広昭,奈須正裕,小林 宏己
教育心理学年報 58 274 - 283 2019年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
実学(サイヤンス)する教育心理学―隣接する学問との対話―
安藤寿康,鹿毛雅治,市川伸一,松下佳代,木原俊行,志水宏吉,松浦良充
教育心理学年報 58 226 - 235 2019年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
学習動機づけ研究の未来
中谷素之・田中あゆみ・伊藤崇達・外山美樹・大坊郁夫・鹿毛 雅治
教育心理学年報 (日本教育心理学会) 57 250 - 257 2018年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
教育心理学再考―その「実践性」をめぐって―
鹿毛 雅治
心理学評論 (心理学評論刊行会) 60 391 - 403 2018年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
学習動機づけ研究の動向と展望
鹿毛 雅治
教育心理学年報 57 155 - 170 2018年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
授業でメタ認知を育成するには
富田英司・惠羅修吉・吉野巌・瀬尾美紀子・鹿毛雅治
教育心理学年報 (日本教育心理学会) 56 235 - 242 2017年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
「当事者型授業研究」の実践と評価
鹿毛雅治・藤本和久・大島崇
教育心理学研究 (日本教育心理学会) 64 ( 4 ) 583 - 597 2016年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
動機づけの教育心理学―その成果と課題―
鹿毛 雅治・櫻井茂男・中谷素之・浅川希洋志・伊藤忠弘・無籐隆・金井壽宏
教育心理学年報 50 31-34 2011年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
教育心理学と授業実践―授業の「基本形」としての生活科、総合的な学習の時間―
鹿毛 雅治
せいかつか&そうごう(日本生活科・総合的学習教育学会誌) 18 24-31 2011年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「伝えあう」とは何か―「響きあう学び」を目指して
鹿毛 雅治
教育心理学年報 49 196-200 2010年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
誰による、何のための、誰のための実践研究か
鹿毛 雅治
臨床心理学 9 ( 1 ) 50-55 2009年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「実践としての評価」をサポートするツールとシステム―授業と授業研究の「しかけ」―
鹿毛 雅治
教育目標・評価学会紀要 17 1-9 2007年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
教育評価再考―実践的視座からの展望
鹿毛 雅治
心理学評論 47 ( 3 ) 300-317 2005年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
教授・学習研究の動向
鹿毛 雅治
教育心理学年報 38 93-104 1999年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
協同学習を支援するメディアの特質に関する研究
鹿毛雅治・加藤浩・落合健一・岩沢透・鈴木栄幸・井出有紀子
日本教育工学雑誌 21 ( 2 ) 93-105 1997年09月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
教育方法に関する教師の自律性支援の志向性が授業過程と児童の態度に及ぼす影響
鹿毛雅治・上淵寿・大家まゆみ
教育心理学研究 45 ( 2 ) 192-202 1997年06月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
内発的動機づけと学習意欲の発達
鹿毛 雅治
心理学評論 38 ( 2 ) 146-169 1996年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
内発的動機づけ研究の展望
鹿毛 雅治
教育心理学研究 42 ( 3 ) 345-359 1994年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
到達度評価が児童の内発的動機づけに及ぼす効果
鹿毛 雅治
教育心理学研究 41 ( 4 ) 367-377 1993年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
教師による評価教示が生徒の内発的動機づけと学習に及ぼす効果-成績教示と確認教示の比較-
鹿毛 雅治
教育方法学研究 18 65-74 1993年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
コミュニカティヴ・アプローチと学習意欲
倉八順子・安藤寿康・福永信義・須藤毅・中野隆司・鹿毛雅治
教育心理学研究 40 ( 3 ) 304-314 1992年09月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
英語教授法の比較研究-コミュニカティヴ・アプローチと文法的・アプローチ-
安藤寿康・福永信義・倉八順子・須藤毅・中野隆司・鹿毛雅治
教育心理学研究 40 ( 3 ) 247-256 1992年09月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
内発的動機づけに及ぼす評価主体と評価基準の効果
鹿毛 雅治
教育心理学研究 38 ( 4 ) 428-437 1990年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
児童の内発的動機づけと学習に及ぼす評価構造の効果
鹿毛雅治・並木博
教育心理学研究 38 ( 1 ) 36-45 1990年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
授業における子どもたちの「体験」を問う―学びの「経験化」のために
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・子どもの事実に学ぶ―授業における経験の意味― (藤沢市教育文化センター) 103 - 110 2018年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「学ぶ実感」の体験
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・目の前の子どもと向き合う―教師として欠かせないもの― (藤沢市教育文化センター) 121 - 126 2017年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「子どもが学ぶ筋」を想像する―共感的な態度をもとに
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・授業の本質を問う―教師として受け継ぐもの 55 - 62 2016年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
文化的アプローチに基づく実践事例1
鹿毛雅治
木原俊行(編)教育工学 的な視点に基づく教師教育ハンドブック 79 - 92 2016年01月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
子どもたちと共に創り上げる授業をめざして
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・子どもの学びを支え続けるために 121 - 126 2015年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「授業ができる」とはどのようなことなのか
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・子どもの学びを支える知恵と技 (藤沢市教育文化センター) 143 - 149 2014年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
魅力的な指導案―教育実践臨床研究を深めるために
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・授業づくりの基本となるもの (藤沢市教育文化センター) 101 - 108 2013年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
学業的動機づけと社会的動機づけの理論的統合に向けて(指定討論2) 中谷素之(企画者)動機づけと社会性のインタラクション―学校教育段階における動機づけの発達―
鹿毛 雅治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学) 59 51 - 52 2012年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「魅力的な授業」を実現するために―今、本当に大切にしなければならないこと
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・教えることをとおして自分も育つ (藤沢市教育文化センター) 133 - 139 2012年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
授業中に何をどのように観るのか―その意図と解釈の枠組み―
鹿毛 雅治
教育方法学の研究方法論・教育実践の記録と解釈(日本教育方法学会第15回研究集会報告書) 4-13 2011年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
教科を通して人を育むー森実践に学ぶ
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・子どもの学びを創り出す (藤沢市教育文化センター) 63-70 2011年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教師のエンパワーメントを促す授業研究―「当事者主体型授業研究」の提案―
藤本和久・大島崇・鹿毛 雅治
教職課程センター年報 19 7-23 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
子どもの学び・教師の学びー「学びが躍動する授業」のために―
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・子どもが育つ教師が育つ (藤沢市教育文化センター) 131-136 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「教材研究」とは何か―古島実践に学ぶ
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・授業研究と教師の成長を結ぶ (藤沢市教育文化センター) 99-108 2009年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教師が授業を研究することの意味―授業リフレクションを核とした授業づくり―
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・自分の実現したい授業を創り出す (藤沢市教育文化センター) 69-78 2008年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教師の授業研究に対する意欲とそれを支える条件に関する研究
鹿毛 雅治
平成15年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(課題番号15530433) 2007年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
興味が引き起こされる心理的メカニズムに関する研究―「興味引き金仮説」に基づくモデルの提案―
伊藤貴昭・小口鈴実・神原知愛・平沼純・鹿毛 雅治
慶應義塾大学院社会学研究科紀要 63 63-72 2007年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
「しかけ」とは何か
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・仲間と共に授業から学ぶ (藤沢市教育文化センター) 107-118 2007年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
実践をサポートするシステム―「協働的アクションリサーチ」としての教育実践臨床研究
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・授業者の振り返りを支援する―プロンプターのかかわり― (藤沢市教育文化センター) 7-19 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
リフレクションシートの開発思想
鹿毛 雅治
ネットワーク(東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター年報) 8 27-31 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
豊かな校内研究を実現するために
鹿毛 雅治
ネットワーク(東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター年報) 7 24-25 2005年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「思考」としての教育評価―「評価システム」を超えて―
鹿毛 雅治
教育展望臨時増刊 37 72-77 2005年07月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
リフレクションを支えるプロンプター―コミュニケーションプロセスを分析する―
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・自分の授業に学ぶ―教育実践の研究者としての教師― (藤沢市教育文化センター) 103-116 2005年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「レッスンスタディ」と「授業研究」-日米比較という視点から-
鹿毛 雅治
三田教育学研究(慶應義塾大学三田教育学会) 12 1-7 2004年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「切実なことば」による授業研究―教師の「見える力」をめぐって―
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・自分のことばで実践を語る―教育実践家の共同― 7-12 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「研究者/私」の学び-コンサルテーションの体験を通して
鹿毛 雅治
慶應義塾大学教職課程センター年報 12 3-35 2003年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
リフレクションシートの開発思想
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・授業の中で起きていることを確かめる 89-95 2003年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
自ら学ぶ意欲-「学び」と「自分」の接点-
鹿毛雅治
教育展望 497 2000年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
学習意欲の統合的構造を探る-教職志望動機の分析-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学教職課程センター年報 10 59-77 1999年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教育評価を問う-現状の分析と改革の方向-
教育評価研究委員会(長尾彰夫・志水宏吉・浜田寿美男・本田由紀・鹿毛雅治・堀家由妃代)
教育総研年報 ’98 (国民教育文化総合研究所) 5-40 1998年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「個性を育てる教育」を再考する
鹿毛 雅治
現代のエスプリ 372 213-220 1998年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「教育評価」を問い直す視点
鹿毛 雅治
教育と文化(国民教育文化総合研究所) 7 109-116 1997年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
内発的動機づけに及ぼす教育評価の効果
鹿毛 雅治
慶應義塾大学社会学研究科博士学位論文 1995年02月
学位論文(博士), 単著
-
教育学としての教育心理学をめざして
奈良正裕・鹿毛 雅治・青木紀久代・守屋淳・市川伸一
自主シンポジウム「教育心理学の実践性をめぐって」報告集 教育心理学フォーラムレポート 12-24 1993年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
研究が「鏡」として機能すること
鹿毛 雅治
自主シンポジウム「教育心理学の実践性をめぐって」報告集 (教育心理学フォーラムレポート) 67-71 1993年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
学習意欲を育てる教育評価をめざして
鹿毛 雅治
教育工学実践研究(財団法人才能開発教育研究財団・教育工学研究協議会) 110 24-29 1993年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
教育評価と内発的動機づけの関連についての考察
鹿毛 雅治
慶應義塾大学教職課程センター年報 6 132-154 1993年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
成績評価と学習意欲
鹿毛 雅治
学習評価研究(C. S. L. 学習評価研究所) 10 48-57 1992年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
初等英語教育におけるコミュニカティヴ・アプローチの有効性-英語教授法比較研究-
福永信義・倉八順子・中野隆司・鹿毛雅治・須藤毅・安藤寿康
慶應義塾大学社会学研究科紀要 31 117-126 1992年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
生徒の内発的動機づけに及ぼす成績教示の効果
鹿毛 雅治
慶應義塾大学社会学研究科紀要 32 29-37 1992年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教育評価と学習意欲の関連についての考察
鹿毛 雅治
慶應義塾大学学研究科紀要 30 73-80 1989年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
評価構造が児童の内発的動機づけに及ぼす効果
鹿毛 雅治
慶應義塾大学社会学研究科修士論文 1988年03月
学位論文(修士), 単著
-
学習への動機づけの認知的規定因に関する考察
鎌原雅彦・山地弘起・奈須正裕・村上裕恵・鹿毛雅治
東京大学教育学部紀要 27 117-142 1988年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
「個別最適な学び」を問う―「個」の独自性(固有名)を大切にする教育実践へ―
鹿毛雅治
日本教育方法学会編『教師の自律性と教育方法(教育方法51)』 (図書文化) 24 - 37 2022年10月
単著, 筆頭著者
-
「感性」を大切にした教育―「総合」から考える―
鹿毛 雅治
教育創造 (上越教育大学附属小学校内・高田教育研究会) 182 4 - 11 2016年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
学習意欲を育む―「学習者中心の教育」を再考する―
鹿毛 雅治
学習研究 (奈良女子大学附属小学校学習研究会) 475 30 - 35 2015年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教育実践臨床研究・授業者の振り返りを支援する―プロンプターのかかわり―
鹿毛 雅治
(藤沢市教育文化センター) 2006年03月
-
教育実践臨床研究・自分の授業に学ぶ―教育実践の研究者としての教師―
鹿毛 雅治
(藤沢市教育文化センター) 2005年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「学びあう風土」をサポートする校内研究を
鹿毛 雅治
悠 20 ( 5 ) 44-46 2003年05月
単著
-
教育メディア研究・情報教育実践ガイドⅤ・見えることからの授業の再構築
鹿毛 雅治
(藤沢市教育文化センター) 2001年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
総合的な学習における評価のあり方
鹿毛 雅治
総合的な学習を中心として21世紀の学校づくり―全体計画― (横浜市立本町小学校) 4 2001年01月
単著
-
教育メディア研究・情報教育実践ガイドⅣ・他者としての子どもと出会う
鹿毛 雅治
(藤沢市教育文化センター) 2000年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
豊かな学びを求めて
鹿毛 雅治
教育評論 629 36-39 1999年09月
単著
-
成長する教師・教師学への誘い
鹿毛 雅治
(金子書房) 1998年05月
-
中学二年生の心理・自分との出会い
鹿毛 雅治
(大日本図書) 1998年04月
-
学校教育の心理学
鹿毛 雅治
(学文社) 1998年04月
-
教育メディア研究・情報教育実践ガイドⅡ・授業デザインと評価
鹿毛 雅治
(藤沢市教育文化センター) 1998年03月
-
「教育実習Ⅰ」の改善に向けて-1997年度の概要と学生による授業評価-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学教職課程センター年報 9 55-93 1998年03月
単著
-
17章4節49「ゆとりの教育と個性化」
鹿毛 雅治
性格心理学ハンドブック (福村出版) 832-833 1998年01月
共著
-
17章3節36「個性や才能の発見・自覚」
鹿毛 雅治
性格心理学ハンドブック (福村出版) 832-833 1998年01月
単著
-
「評価主体-意欲を育む自己評価」
鹿毛 雅治
意欲を高める授業-実践の工夫と技術- (教育開発研究所) 95-97 1997年11月
単著
-
「授業づくりに生きる評価」
鹿毛 雅治
意欲を高める授業-実践の工夫と技術- (教育開発研究所) 89-91 1997年11月
単著
-
「評価基準-到達度評価と個人内評価」
鹿毛 雅治
意欲を高める授業-実践の工夫と技術- (教育開発研究所) 92-94 1997年11月
単著
-
授業が変わる-認知心理学と教育実践が手を結ぶとき
鹿毛 雅治
(北大路書房) 1997年09月
-
評価・選抜制度と進路保障
浜田寿美男・黒沢惟昭・鹿毛雅治・速水弘雄
日本の教育第46集 (一ツ橋書房) 379-396 1997年07月
共著
-
「温かい認知」の心理学
鹿毛 雅治
(金子書房) 1997年07月
-
個人内評価の生かし方 学習意欲の育て方A〜Z
鹿毛 雅治
図書文化 160-161 1997年06月
単著
-
自分の考えを構築していく
鹿毛 雅治
初等教育資料 669 2-7 1997年06月
単著
-
自己評価の生かし方 学習意欲の育て方A〜Z
鹿毛 雅治
図書文化 158-159 1997年06月
単著
-
新学力観のための評価と指導 第Ⅱ巻 評価で授業を変える
鹿毛 雅治
(ぎょうせい) 1997年05月
-
動機づけの基礎と臨床
鹿毛 雅治
(川島書店) 1997年04月
-
学ぶこと・教えること-学校教育の心理学-
鹿毛 雅治
(金子書房) 1997年04月
-
総合学習と教育評価 幼稚園と小学校における身近な環境への関わりと総合的な学習の研究(研究代表者 無藤隆)
鹿毛 雅治
平成7年度〜平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書 1997年03月
単著
-
執筆項目:教育心理学、教授法
鹿毛 雅治
エンカルタ(日本語版)(CD-ROM百科事典) (マイクロソフト) 1997年
共著
-
子どもの主体的な学びを支える力
鹿毛 雅治
初等理科教育 30 ( 14 ) 28-31 1996年12月
単著
-
これからの教育評価はいかにあるべきか(座談会)
秋田喜代美・鹿毛 雅治・奈須正裕・岸学・市川伸一・北尾倫彦・森敏昭
若き認知心理学者の会 認知心理学者教育評価を語る (北大路書房) 236-253 1996年10月
単著
-
教師のやる気といきがい
鹿毛 雅治
Audio Visual Science(東芝教育技法研究会) 230 14-17 1996年10月
単著
-
若き認知心理学者の会『認知心理学者教育評価を語る』
鹿毛 雅治
(北大路書房) 1996年09月
-
パーソナリティ形成の発達心理学
鹿毛 雅治
(福村出版) 1996年06月
-
新しい評価観と学習評価
鹿毛 雅治
(図書文化) 1996年06月
-
自分の見方や考え方を深める教育(座談会)
鹿毛雅治・笹川信行・高宮恵・佐藤ちづる・角屋重樹
初等教育資料 649 32-43 1996年05月
共著
-
報酬はやる気を高めるか-アンダーマイニング現象の不思議
鹿毛 雅治
児童心理 659 55-60 1996年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「心理学としての教育心理学」を越えて
鹿毛 雅治
教育心理学年報 35 19-20 1996年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
教職課程を履修している学生の悩みと不安
鹿毛 雅治
学生相談室紀要(慶應義塾大学学生総合センター学生相談室) 25 5-6 1995年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
達成動機の理論と展開-続・達成動機の心理学-
鹿毛 雅治
(金子書房) 1995年10月
-
達成動機の理論と展開-続・達成動機の心理学-
鹿毛 雅治
(金子書房) 1995年10月
-
「新しい学力観」と教育評価
無藤隆・市川伸一・秋田喜代美・鹿毛 雅治・奈良正裕・馬場久志・上淵寿
教育心理学から見た「新しい学力観」 教育心理学フォーラムレポート 12-21 1995年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
ほどよい目標をもつ
鹿毛 雅治
児童心理 641 66-70 1995年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
学習意欲再考
鹿毛 雅治
現代のエスプリ 333 105-113 1995年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
学習を支える動機づけ 認知のメカニズム及び子どもの認知能力の発達に関する学問研究の動向
鹿毛 雅治
平成6年度文部省「教育方法の改善に関する調査研究」委託研究報告書 1995年03月
共著
-
小学校授業と評価研究会(代表者 無籐隆)授業と評価の研究(1)新指導要録の新しい観点からの評価の在り方についての研究
鹿毛 雅治
平成5年度文部省「教育方法の改善に関する調査研究」委託研究報告書 1994年03月
単著
-
教育心理学へのいざない
鹿毛 雅治
(八千代出版) 1994年03月
-
よさを認め伸ばす教育
鹿毛 雅治
よさを認め伸ばす教育 ( 479 ) 12-15 1993年07月
単著
-
小学校授業と評価研究会(代表者 無籐隆)
鹿毛 雅治
授業と評価の研究(1)新指導要録の新しい観点からの評価の在り方についての研究 1993年03月
単著
-
社会性の発達心理学
鹿毛 雅治
1991年04月