論文 - 鹿毛 雅治
-
教師が授業を研究することの意味―授業リフレクションを核とした授業づくり―
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・自分の実現したい授業を創り出す (藤沢市教育文化センター) 69-78 2008年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教師の授業研究に対する意欲とそれを支える条件に関する研究
鹿毛 雅治
平成15年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(課題番号15530433) 2007年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
興味が引き起こされる心理的メカニズムに関する研究―「興味引き金仮説」に基づくモデルの提案―
伊藤貴昭・小口鈴実・神原知愛・平沼純・鹿毛 雅治
慶應義塾大学院社会学研究科紀要 63 63-72 2007年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
「しかけ」とは何か
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・仲間と共に授業から学ぶ (藤沢市教育文化センター) 107-118 2007年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
実践をサポートするシステム―「協働的アクションリサーチ」としての教育実践臨床研究
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・授業者の振り返りを支援する―プロンプターのかかわり― (藤沢市教育文化センター) 7-19 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
リフレクションシートの開発思想
鹿毛 雅治
ネットワーク(東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター年報) 8 27-31 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
豊かな校内研究を実現するために
鹿毛 雅治
ネットワーク(東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター年報) 7 24-25 2005年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「思考」としての教育評価―「評価システム」を超えて―
鹿毛 雅治
教育展望臨時増刊 37 72-77 2005年07月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
リフレクションを支えるプロンプター―コミュニケーションプロセスを分析する―
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・自分の授業に学ぶ―教育実践の研究者としての教師― (藤沢市教育文化センター) 103-116 2005年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「レッスンスタディ」と「授業研究」-日米比較という視点から-
鹿毛 雅治
三田教育学研究(慶應義塾大学三田教育学会) 12 1-7 2004年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「切実なことば」による授業研究―教師の「見える力」をめぐって―
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・自分のことばで実践を語る―教育実践家の共同― 7-12 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「研究者/私」の学び-コンサルテーションの体験を通して
鹿毛 雅治
慶應義塾大学教職課程センター年報 12 3-35 2003年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
リフレクションシートの開発思想
鹿毛 雅治
教育実践臨床研究・授業の中で起きていることを確かめる 89-95 2003年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
自ら学ぶ意欲-「学び」と「自分」の接点-
鹿毛雅治
教育展望 497 2000年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
学習意欲の統合的構造を探る-教職志望動機の分析-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学教職課程センター年報 10 59-77 1999年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教育評価を問う-現状の分析と改革の方向-
教育評価研究委員会(長尾彰夫・志水宏吉・浜田寿美男・本田由紀・鹿毛雅治・堀家由妃代)
教育総研年報 ’98 (国民教育文化総合研究所) 5-40 1998年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「個性を育てる教育」を再考する
鹿毛 雅治
現代のエスプリ 372 213-220 1998年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「教育評価」を問い直す視点
鹿毛 雅治
教育と文化(国民教育文化総合研究所) 7 109-116 1997年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
内発的動機づけに及ぼす教育評価の効果
鹿毛 雅治
慶應義塾大学社会学研究科博士学位論文 1995年02月
学位論文(博士), 単著
-
教育学としての教育心理学をめざして
奈良正裕・鹿毛 雅治・青木紀久代・守屋淳・市川伸一
自主シンポジウム「教育心理学の実践性をめぐって」報告集 教育心理学フォーラムレポート 12-24 1993年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著