研究発表 - 新保 史生
-
対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究
新保史生,石黒浩,加藤隆之,原田伸一朗,長島 光一
情報ネットワーク法学会第20回研究大会,
2020年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 情報ネットワーク法学会
-
The Principal Japanese AI and Robot Strategy - Significance and Legal Implications
Fumio Shimpo
The 3rd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems: “A New Era towards Responsible Robotics and Innovation”,
2020年11月,口頭発表(一般)
-
コロナ禍におけるロボット利用
新保 史生,石黒 浩,河原 達也,東中 竜一郎,杉山 弘晃,野村 竜也,長島 光一
新学術領域「対話知能学」2020年度公開シンポジウム (大阪大学基礎工学棟シグマホール) ,
2020年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
日米欧三極のイニシアティブによる信頼性が確保された個人データの自由な越境流通の促進に向けて
新保史生,佐脇紀代志,宍戸常寿,大門学,片山建,鈴木俊哉,坂下哲也
CEATEC 2020 (CEATEC 2020 Online) ,
2020年10月,口頭発表(招待・特別), CEATEC 2020
-
原田伸一朗,石黒浩,新保史生
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.2 (YouTube Live(Miraikan Channel)にてインターネット配信) ,
2020年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本科学未来館・新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
Legal Accountability Issues Related to the Utilisation of Life-Logs
Shimpo, Fumio
The 24th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics: WMSCI 2020C,
2020年09月,口頭発表(一般), WMSCI 2020
-
新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」第3回ワークショップ「AI・ロボットと人の共生社会における対話知能学の可能性」
石黒浩、新保史生、田中絵麻、藍沢志津
世界で進展する超スマート化・日本はどうする? -国家AI戦略の世界動向と人とAIの共生の可能性 (マルチメディア振興センター) ,
2020年08月,口頭発表(招待・特別), マルチメディア振興センター
-
知能ロボットと暮らす未来にはどんなルールが必要ですか?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館
石黒浩, 新保史生
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 (YouTube Live(Miraikan Channel)にてインターネット配信) ,
2020年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本科学未来館
-
新型コロナウィルス対策への対話知能学活用の可能性と課題について
新保 史生
第2回対話ロボットの社会実装と法律問題に関するワークショップ (オンライン開催) ,
2020年05月,口頭発表(一般), 新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
AI・ロボットを用いることに伴う「原則」策定の取り組みの現状と課題
新保 史生
第4回 AI倫理会議 (清泉女学院中学高等学校) ,
2020年03月,口頭発表(招待・特別), 清泉女学院 AI倫理会議実行委員会
-
AI・自律型ロボットの進化に伴う法的課題の総覧
新保 史生
日本情報経営学会 「AI人工物の監理」研究プロジェクト研究会 (専修大学 神田校舎 7号館781教室) ,
2020年03月,口頭発表(招待・特別), 日本情報経営学会 「AI人工物の監理」研究プロジェクト
-
新保 史生
電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会 (CNR) (セコム原宿本社セコムホール) ,
2020年03月,口頭発表(招待・特別), 電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会 (CNR)
-
新学術領域 「対話知能学」 シンポジウム
石黒浩, 河原達也, 東中竜一郎, 杉山弘晃, 新保史生, 塩瀬隆之
新学術領域 「対話知能学」 シンポジウム (日本科学未来館 未来館ホール(東京都江東区)) ,
2020年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
How Should Countries Regulate Privacy?
Fumio Shimpo, Woodrow Hartzog
The Center for Law, Innovation and Creativity (CLIC) at Northeastern University School of Law (220 Dockser Hall, Northeastern University School of Law) ,
2020年02月,口頭発表(招待・特別), The Center for Law, Innovation and Creativity (CLIC) at Northeastern University School of Law
-
AI原則は機能するか? - AI・ロボットを用いることに伴う原則策定の取り組みから法定事項としての位置づけへ -
新保 史生
情報通信法学研究会 AI分科会(令和元年度第1回,
2019年12月,口頭発表(一般)
-
AIと安全保障における新局面 - 自律型兵器の国際的規制に向けた取り組みを中心に -
新保 史生
情報法制学会 第3回研究大会 (明治大学駿河台校舎リバティホール) ,
2019年12月,口頭発表(一般), 情報法制学会(ALIS)
-
石黒浩,新保史生,松尾剛行
新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」第1回ワークショップ (東京21Cクラブ:コラボレーションスペース) ,
2019年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
AI・ロボットの進化に伴う法と倫理の交錯
新保 史生
2019年情報ネットワーク法学会研究大会第1分科会 (関西大学千里山キャンパス 100周年記念会館 ホール1) ,
2019年11月,口頭発表(一般), 情報ネットワーク法学会ロボット法研究会
-
医療保障におけるイノベーションと AI の活用をめぐる法的課題
新保 史生
第25回 医療経済研究機構シンポジウム (イイノホール(東京都千代田区内幸町2丁目1番地1号)) ,
2019年09月,口頭発表(招待・特別), 医療経済研究機構
-
データ移転をめぐる国内外における制度的枠組みの構図
新保 史生
日本安全保障貿易学会(JAIST) (拓殖大学 国際教育会館 F館301教室) ,
2019年09月,口頭発表(招待・特別), 日本安全保障貿易学会(JAIST)