論文
- 鈴木 正崇
-
-
総説 日本民俗学の現在
鈴木正崇
『日本民俗学』
(日本民俗学会)
(
216
)
1-14 1998年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
日本民俗学の現状と課題
鈴木正崇
『民俗学の方法』[講座 日本の民俗学1](福田アジア・小松和彦編)
(雄山閣出版)
268-284 1998年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
伝統儀礼の変容と観光化
鈴木 正崇
『アジア読本 スリランカ』(杉本良男編)
(河出書房新社)
203-211 1998年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
通過儀礼
鈴木 正崇
『時間の民俗』[講座 日本の民俗学6](赤田光男,福田アジオ編)
(雄山閣出版)
205-224 1998年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
観音と性
鈴木 正崇
『国文学-解釈と教材の研究』(特集 女のテクスチュアリティ)
(学燈社)
43
(
5
)
10-16 1998年04月
研究論文(学術雑誌), 単著,
ISSN
0452-3016
-
「民族意識」の現在-ミャオ族の正月
鈴木正崇
『民族で読む中国』(可児弘明・国分良成・鈴木正崇・関根政美編)
(朝日新聞社)
143-182 1998年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
スリランカのラーマーヤナ
鈴木正崇
『ラーマーヤナの宇宙―伝承と民族造形』(坂田貞二・金子量重・鈴木正崇編)
(春秋社)
221-251 1998年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
人の一生ー理念的背景
鈴木正崇
『アジア読本 インド』(小西正捷編)
(河出書房新社)
54-62 1997年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
森町の舞楽と祭祀の基盤にある世界観について
鈴木正崇
『森町史 資料編』(舞楽・民俗芸能・民俗資料)
(森町史編さん委員会)
(
5
)
5-24 1997年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
橋をめぐる神事-雨宮の祭りを中心に
鈴木正崇
『悠久』(特集 神の橋)
(鶴岡八幡宮悠久事務局)
(
67
)
24-39 1996年11月
研究論文(学術雑誌), 単著,
ISSN
0388-6433
-
神楽と儺戯―日中比較の可能性を求めて
鈴木 正崇
『日中伝統演劇比較討論会・中日演劇比較討論会報告書』
21-24 1996年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
苗族春節的来訪神
鈴木 正崇
『民族藝術』
(広西藝術研究所)
44
(
3
)
185-198 1996年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
祭りと水
鈴木 正崇
『水の原風景-自然と心をつなぐもの』(福井勝義編)
(TOTO出版)
233-265 1996年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
立山信仰ー天空の浄土の盛衰
鈴木 正崇
『季刊 民族学』
(千里文化財団)
(
75
)
6-21 1996年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
瑤族の民族動態に関する諸考察-中国・広西大瑤山の調査から
鈴木 正崇
『アジアの民族造形文化』《金子量重先生古稀記念論集》刊行委員会編)
94-113 1996年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日本の神楽
鈴木 正崇
『日中文化研究』
(勉誠出版)
(
8
)
113-123 1995年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
-
銅鼓の儀礼と世界観についてのー考察-中国・広西壮族自治区の白褲瑤の事例から
鈴木 正崇
『史学』
(三田史学会(慶應義塾大学文学部))
64
(
3・4
)
13-31 1995年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
民族の境界ー少数民族
鈴木 正崇
『アジア読本 中国』(曽士才、西澤治彦、瀬川昌久編)
(河出書房新社)
39-45 1995年04月
研究論文(学術雑誌), 単著