研究発表 - 安村 通晃
-
遮蔽行為による情報機器のプライバシー制御
児玉哲彦, 渡邊恵太, 安村通晃,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS)2005 (慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス) ,
2005年09月,口頭発表(一般)
-
Fishoes&AwareEntrance:玄関における家族間コミュニケーション支援の提案
後藤幹尚,渡邊恵太,安村通晃,
情報処理学会 インタラクション2005 デモ発表 (学術総合センター/一橋記念講堂) ,
2005年03月,口頭発表(一般)
-
MemoryExtractor: RFIDを用いた思い出抽出システムの 提案と試作
福田奈都子、安村 通晃
ヒューマンインタフェース研究会 (東京) ,
2004年05月,その他, 情報処理学会
-
Push&Pull:「眺める」と「使う」をなめらかに移行するインタフェースの提案
渡邊恵太, 安村 通晃
情報処理学会 インタラクション2004 対話発表 (一橋記念堂) ,
2004年03月,口頭発表(一般)
-
統計的手法を用いた絵画の色彩情報の特徴解析
福本麻子、蔡 東生、 安村 通晃
第66回全国大会 (慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス) ,
2004年03月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
加速度センサを用いた非利き手書字行為における上肢動作の解析
高島孝太朗,安村 通晃,仰木裕嗣,
情報処理学会 第66回全国大会 (慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス) ,
2004年03月,口頭発表(一般)
-
RUI:Realizable User Interface カーソルを用いた情報リアライゼーション
渡邊恵太,安村 通晃
HI学会「VRの生理と心理」研究会 (長崎) ,
2004年03月,口頭発表(一般)
-
DataJockey: 中華テーブルメタファを用いたデータ交換インターフェースの提案と試作
児玉哲彦,安村 通晃
情報処理学会 インタラクション2004 対話発表 (学術総合センター/一橋記念講堂) ,
2004年03月,口頭発表(一般)
-
情報エントロピーを用いたネットワーク侵入検知システムログ解析手法の提案
小泉 芳, 小池英樹, 高田哲司, 安村 通晃, 石井威望,
CSS2003 (Computer Security Symposium 2003 (北九州国際会議場) ,
2003年10月,口頭発表(一般)
-
高対話型おとりシステムの運用経験と評価
澁谷芳洋, 小池英樹, 高田哲司, 安村 通晃, 石井威望,
CSS2003 (Computer Security Symposium 2003 (北九州国際会議場) ,
2003年10月,口頭発表(一般)
-
実世界指向に基づく星座早見盤の設計と試作
田谷 亮,安村通晃
情報処理学会 シンポジウム インタラクション2001,Interactive発表 (-) ,
2001年03月,口頭発表(一般)
-
文脈に応じた音楽表現を伴うセンサぬいぐるみ
米澤朋子, ブライアンクラークソン, 安村通晃, 間瀬健二
情報処理学会 シンポジウム インタラクション2001,Interactive発表 (-) ,
2001年03月,口頭発表(一般)
-
TapWorld: 靴型インタフェースを用いた 遠隔コミュニケーション
吉川 貴, 安村通晃
WISS2000 (-) ,
2000年12月,口頭発表(一般)
-
電子ペットを用いた対話型心拍トレーニング支援システム
大野彩子, 樋口文人, 安村通晃
WISS2000, Poster (-) ,
2000年12月,口頭発表(一般)
-
実操作を伴うユーザとの対話による入力機器のデザイン
竹之内博史, 安村通晃
WISS2000, Poster (-) ,
2000年12月,口頭発表(一般)
-
IPIXを用いた連続画像配信の試み
志村優子,久保英司,西原隆純,安村通晃
情報処理学会 第61回全国大会 (-) ,
2000年10月,口頭発表(一般)
-
テレビ番組記述言語 TVMLのXML化に関する検討
安村通晃, 佐藤 武, 角井健太郎, 千本亮介, 高杉真弓
情報処理学会 第61回全国大会 (-) ,
2000年10月,口頭発表(一般)
-
実操作実験をもとにした入力機器のデザインと評価
竹之内博史, 安村通晃
ヒューマンインタフェースシンポジウム2000,
2000年09月 -
電子ペットを用いた対話型心拍トレーニング支援システムの提案
大野彩子, 樋口文人, 安村通晃
ヒューマンインタフェースシンポジウム2000 (-) ,
2000年09月,口頭発表(一般)
-
歪み補正技術を利用した臨場感実写映像の放送・データ配信・閲覧に関する研究
安村通晃, 久保英司, 志村優子, 西本逸郎, 西原隆純
通信・放送機構 研究発表会 (-) ,
2000年06月,口頭発表(一般)