研究発表 - 安村 通晃
-
Photsata: twitterを用いた写真を媒介とする想起支援システムの提案と試作
佐川雅美,安村通晃
インタラクション2010 (東京) ,
2010年03月,口頭発表(一般)
-
街に着目したTwitterメッセージの自動収集と分析システムの提案と試作
松村飛志,安村通晃
インタラクション2010 (東京) ,
2010年03月,口頭発表(一般)
-
ImageDepo2.0: 対象性を重視したネットワークモラル向上支援の提案と試作,
窪田幸,永田周一、小池英樹,安村通晃
インタラクション2010 (東京) ,
2010年03月,口頭発表(一般)
-
円滑な待合せ支援のためのコンパスインタフェースを用いた動的ナビゲーションシステムの提案と試作,
元良龍太郎,安村通晃
インタラクション2010 (東京) ,
2010年03月,口頭発表(一般)
-
街に着目したTwitterメッセージの自動収集と分析システムの提案と試作,
松村飛志,安村通晃,
電子情報通信学会WI2研究会, (大阪) ,
2010年03月,口頭発表(一般)
-
あいのり:期日のカウントダウン共有による作業モチベーション向上支援システム
松田聖大,渡邊恵太,安村通晃
WISS2009 (東京) ,
2009年12月,口頭発表(一般)
-
Image Depot: パケットキャプチャによる画像の収集と表示手法の研究
窪田幸、小池英樹、安村通晃、
WISS2009 (東京) ,
2009年12月,口頭発表(一般)
-
絵庫録: ピクトグラムを用いたアイデア出しのきっかけ支援ツール,
秋山博紀,元良龍太郎,安村通晃
WISS2009 (東京) ,
2009年12月,口頭発表(一般)
-
DropTable: 時間割メタファーを用いたファイル管理システム,
佐藤彩夏,渡邊恵太,安村通晃:
WISS2009 (東京) ,
2009年12月,口頭発表(一般)
-
Social Search with Shared Keywords
Ueno, T. and Yasumura, M.,
IADIS International Conference WWW/Internet 2009 (Rome, Italy) ,
2009年11月,口頭発表(一般)
-
パケットキャプチャによる画像収集と表示手法の研究
窪田幸、小池英樹、安村通晃
CSS(コンピュータセキュリティシンポジウム) (富山国際会議場) ,
2009年10月,口頭発表(一般)
-
Locospace: 傾きを操作に用いるモバイル周辺情報ブラウザ
児玉哲彦、安村通晃
ヒューマンインタフェースシンポジウム 対話発表 (東京) ,
2009年09月,口頭発表(一般)
-
入力デバイスの特徴づけに関する考察
樋口文人、渡邊恵太、上野大樹、菅原圭、安村通晃、
ヒューマンインタフェースシンポジウム (東京) ,
2009年09月,口頭発表(一般)
-
しゃべりカス:発話の視覚化を用いたウェアラブルインタフェース
児玉哲彦、安村通晃
情報処理学会HCI研究会 (東京) ,
2009年03月,口頭発表(一般)
-
アシアト地図:地図への行動履歴視覚化システムの提案と試作
元良龍太郎、安村通晃
情報処理学会インタラクション2009 (東京) ,
2009年03月,ポスター発表
-
suGATALOG: ユーザの姿を利用したコーディネート発見支援システム
佐藤彩夏、渡邊恵太、安村通晃
情報処理学会インタラクション2009 (東京) ,
2009年03月,その他
-
Locoscape: 利用者との位置関係をナビゲーションする地域情報参照インタフェース
児玉哲彦、安村通晃
情報処理学会HCI研究会 (東京) ,
2009年03月,口頭発表(一般)
-
Ennui: 携帯電話の置き方を利用した実オブジェクトインタフェースの試作と評価
吉田諒、安村通晃、
情報処理学会HCI研究会 (東京) ,
2009年03月,口頭発表(一般)
-
時間の使いやすさとインタフェースデザイン
渡邊恵太, 安村通晃
情報処理学会HCI研究会 (大分県) ,
2009年01月,口頭発表(一般)
-
セレクトブクマ: ソーシャルブックマークの時間情報を用いた情報フィルタリング検索
上野大樹, 安村通晃
情報処理学会第50回プログラミング・シンポジウム (神奈川) ,
2009年01月,口頭発表(一般)
-
Fontaine: Web文字画像化と行内レイアウトシステムの開発,
松田聖大, 安村通晃,
情報処理学会第50回プログラミング・シンポジウム (神奈川) ,
2009年01月,口頭発表(一般)
-
Visual Haptics: Generating Haptics Using Only Visual Cues
安村 通晃
International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (Yokohama) ,
2008年12月,口頭発表(一般)
-
未来のモノのデザイン〜CHI研究へのインプリケーション
伊賀聡一郎, 岡本明, 安村通晃
情報処理学会HCI研究会 (東京) ,
2008年11月,口頭発表(一般)
-
Game 2.0 and Beyond: Interaction Design Approach for the Evolution of Digital games
安村 通晃
Future Play 2008 (Vancouver Canada) ,
2008年11月,口頭発表(一般)
-
DashSearch: ダッシュボードウィジェットを用いたメタデータ検索
安村 通晃
WISS2008 (神戸) ,
2008年11月,その他
-
suGATALOG: ユーザの姿を利用したファッションコーディネート支援システム
佐藤彩夏, 渡邊恵太, 安村通晃,
WISS2008 (神戸) ,
2008年11月,その他
-
CastOven: 日常生活の待ち時間に合わせたコンテンツ提供システム
渡邊恵太, 松田聖大, 安村通晃,
WISS2008 (神戸) ,
2008年11月,その他
-
しゃべりカス: 発話を視覚化するウェアラブルインタフェースの試作
清水大悟, 渡邊恵太, 安村通晃
EC2008 (金沢) ,
2008年10月,口頭発表(一般)
-
Dash Search: Desktop Widget based Dash search for Metadata Exploitation
安村 通晃
UIST 2008 Poster (Monterey,CA USA) ,
2008年10月,ポスター発表
-
連写スライドショーの印象評定における再生速度の影響
外山昌樹, 渡邊恵太, 安村通晃
EC2008 (金沢) ,
2008年10月,口頭発表(一般)
-
iDrobe: RFIDを利用したコーディネート結果の 実オブジェクトの試作と評価
境賢太郎, 安村通晃
HI学会ヒューマンインタフェースシンポジウム 2008 (大阪) ,
2008年09月,口頭発表(一般)
-
TORO: タッチパッドを併用した日本語入力システム の提案と開発
里見佑太、安村通晃,
情報処理学会インタラクション2008 (東京) ,
2008年03月,口頭発表(一般)
-
Game2.0: インタラクションデザインから見たゲームの進化
安村通晃. 渡邊恵太,
情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 (香川大学工学部) ,
2008年03月,口頭発表(一般)
-
なでなで貯金箱: 離れている恋人同士のためのスキンシップ支援
久保美那子, 高石悦史, 渡邊恵太, 安村通晃,
日本ソフトウェア科学WISS2007 (長崎ハウステンボス) ,
2007年12月,ポスター発表, 日本ソフトウエア科学会
-
ロボットTAをもちいた対面型授業支援システムの試作
高石悦史, 安村通晃,
日本ソフトウェア科学WISS2007 (長崎県ハウステンボス) ,
2007年12月,ポスター発表
-
子育のための情報環境構築に対する提案
千葉力生、児玉哲彦、高石悦史、安村通晃、國領二郎、
人工知能学会 社会におけるAI研究会(第4回) (-) ,
2007年11月,口頭発表(一般)
-
ボットネットの特性解明に向けてのIDSルール作成とその検討
渡邊昌幸、安村通晃、小池英樹、
情報処理学会CSS(Computer Security Symposium)2007 (奈良新公会堂(奈良市)) ,
2007年11月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
エモーショナルデザインの定量的評価に関する研究
水野敬次、安村通晃
芸術工学会2007年度秋季大会 (名古屋) ,
2007年11月,口頭発表(一般)
-
FlexibleBrush: A realistic brush stroke experience with a virtual nib
Keita Watanabe, Michiaki Yasumura,
ACM UIST 2007 Poster Session (Newport, RI ,USA) ,
2007年10月,ポスター発表
-
MacchiArt:コーヒーの染みで描くペイントツールの試作と試用
高石悦史、安村通晃、
EC2007(エンタテインメントコンピューティング2007 (大阪大学コンベンションセンター) ,
2007年10月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
味ペン: 仮想筆圧による触覚的「書き味」感覚提示の提案と試作
渡邊恵太, 安村通晃,
インタラクション2007 (東京都 学術総合センター / 一橋記念講堂) ,
2007年03月,その他, 情報処理学会
-
Asnaro:親子のコミュニケーションに身長差を利用する手書きインタフェース,
千葉力生, 高石悦史, 久保美那子, 児玉哲彦, 安村通晃, 國領二郎
インタラクション2007 (東京都 学術総合センター / 一橋記念講堂) ,
2007年03月,その他, 情報処理学会
-
ここHORE: 秋葉原電気街における携帯電話を用いたソーシャルブックマーク
児玉哲彦, 清水友理, 安村通晃
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 (静岡県伊豆長岡) ,
2007年02月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
音声とテンキーを統合した視覚障害者向け家電リモコンの試作と評価
吉田 諒, 安村通晃
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 (静岡県伊豆長岡) ,
2007年02月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
触覚と音声を用いた視覚障害者用家電リモコンの提案と評価
吉田 恵, 安村通晃
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 (静岡県伊豆長岡) ,
2007年02月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
つりコン:電車空間におけるつり革型情報端末の提案と試作
後藤孝行,永田周一,渡邊恵太,安村通晃
WISS2006 (岩手県盛岡市) ,
2006年12月,口頭発表(一般), 日本ソフトウエア学会
-
交通機関における新たな時間表示インタフェイスの試作
福井進吾,安村通晃,
WISS2006 (岩手県盛岡市) ,
2006年12月,口頭発表(一般), 日本ソフトウエア学会
-
sunamoji: 指先ジェスチャ入力を用いたインタフェースの提案と試作
吉田 諒,安村通晃,
WISS2006 (岩手県盛岡市) ,
2006年12月,口頭発表(一般), 日本ソフトウエア学会
-
包丁研磨における協調構造の摂動解析
赤池輝幸, 仰木裕嗣, 安村通晃,
機械学会スポーツ工学シンポジウム (石川県) ,
2006年11月,口頭発表(一般)
-
MapTop: Behavior as Context in a Digital Exhibition Guide
Kodama, A., and Yasumura, M.
UIST 2006 (Montreux Switzerland) ,
2006年10月,その他
-
Interface2.0: これからのヒューマンインタフェース~課題と今後,
安村通晃、児玉哲彦、渡邊恵太、永田周一、
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 (島根大学 松江キャンパス) ,
2006年09月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
Programming2.0: ユーザ指向プログラミング環境の構築に向けて
安村 通晃
情報処理学会夏のシンポジウム2006 (別府) ,
2006年09月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
電車展(2)実装と評価: Suicaと携帯を用いた電車内でのインタラクション、
高石悦史、福井進吾、安村通晃、松本貴之、渡邊恵太、後藤孝行、児玉哲彦、
ヒューマンインタフェースシンポジウムHIS2006 (岡山) ,
2006年09月,口頭発表(一般)
-
電車展(1)概要と設計: 電車における乗客のための情報デザインの研究、
福井進吾、高石悦史、安村通晃、松本貴之、渡邊恵太、後藤孝行、児玉哲彦、
ヒューマンインタフェースシンポジウムHIS2006 (岡山) ,
2006年09月,口頭発表(一般)
-
絵画,音楽,文章を組み合わせたメディアプレイヤーの提案
福本麻子, 塚田浩二, 安村通晃,
情報処理学会 インタラクション2006 (学術総合センター/一橋記念講堂) ,
2006年03月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
Willustrator: Web上での協同イラストレーション
神原啓介, 安村通晃
ソフトウェア科学会WISS2005 対話発表 (香川県小豆島) ,
2005年12月,口頭発表(一般)
-
統計的手法を用いたテクスチャパターン生成手法の提案
福本麻子,塚田浩二,蔡東生,安村通晃,渡邊恵太
ソフトウェア科学会WISS2005 対話発表 (香川県小豆島) ,
2005年12月,口頭発表(一般)
-
同期情報提示を利用したセンシングデータの常時活用の提案とその試作,
渡邊恵太,安村通晃,
ソフトウェア科学会WISS2005 対話発表 (香川県小豆島) ,
2005年12月,口頭発表(一般)
-
ふらっと:実空間をブラウジングするためのレーダー型情報提示の提案と試作
児玉哲彦,安村通晃
ソフトウェア科学会WISS2005 対話発表 (香川県小豆島) ,
2005年12月,口頭発表(一般)
-
Flog:浴室における記憶想起支援システム
久保美那子,児玉哲彦,安村通晃
ソフトウェア科学会WISS2005 対話発表 (香川県小豆島) ,
2005年12月,口頭発表(一般)
-
遮蔽行為による情報機器のプライバシー制御
児玉哲彦, 渡邊恵太, 安村通晃,
ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS)2005 (慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス) ,
2005年09月,口頭発表(一般)
-
Fishoes&AwareEntrance:玄関における家族間コミュニケーション支援の提案
後藤幹尚,渡邊恵太,安村通晃,
情報処理学会 インタラクション2005 デモ発表 (学術総合センター/一橋記念講堂) ,
2005年03月,口頭発表(一般)
-
MemoryExtractor: RFIDを用いた思い出抽出システムの 提案と試作
福田奈都子、安村 通晃
ヒューマンインタフェース研究会 (東京) ,
2004年05月,その他, 情報処理学会
-
Push&Pull:「眺める」と「使う」をなめらかに移行するインタフェースの提案
渡邊恵太, 安村 通晃
情報処理学会 インタラクション2004 対話発表 (一橋記念堂) ,
2004年03月,口頭発表(一般)
-
統計的手法を用いた絵画の色彩情報の特徴解析
福本麻子、蔡 東生、 安村 通晃
第66回全国大会 (慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス) ,
2004年03月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
加速度センサを用いた非利き手書字行為における上肢動作の解析
高島孝太朗,安村 通晃,仰木裕嗣,
情報処理学会 第66回全国大会 (慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス) ,
2004年03月,口頭発表(一般)
-
RUI:Realizable User Interface カーソルを用いた情報リアライゼーション
渡邊恵太,安村 通晃
HI学会「VRの生理と心理」研究会 (長崎) ,
2004年03月,口頭発表(一般)
-
DataJockey: 中華テーブルメタファを用いたデータ交換インターフェースの提案と試作
児玉哲彦,安村 通晃
情報処理学会 インタラクション2004 対話発表 (学術総合センター/一橋記念講堂) ,
2004年03月,口頭発表(一般)
-
情報エントロピーを用いたネットワーク侵入検知システムログ解析手法の提案
小泉 芳, 小池英樹, 高田哲司, 安村 通晃, 石井威望,
CSS2003 (Computer Security Symposium 2003 (北九州国際会議場) ,
2003年10月,口頭発表(一般)
-
高対話型おとりシステムの運用経験と評価
澁谷芳洋, 小池英樹, 高田哲司, 安村 通晃, 石井威望,
CSS2003 (Computer Security Symposium 2003 (北九州国際会議場) ,
2003年10月,口頭発表(一般)
-
実世界指向に基づく星座早見盤の設計と試作
田谷 亮,安村通晃
情報処理学会 シンポジウム インタラクション2001,Interactive発表 (-) ,
2001年03月,口頭発表(一般)
-
文脈に応じた音楽表現を伴うセンサぬいぐるみ
米澤朋子, ブライアンクラークソン, 安村通晃, 間瀬健二
情報処理学会 シンポジウム インタラクション2001,Interactive発表 (-) ,
2001年03月,口頭発表(一般)
-
TapWorld: 靴型インタフェースを用いた 遠隔コミュニケーション
吉川 貴, 安村通晃
WISS2000 (-) ,
2000年12月,口頭発表(一般)
-
電子ペットを用いた対話型心拍トレーニング支援システム
大野彩子, 樋口文人, 安村通晃
WISS2000, Poster (-) ,
2000年12月,口頭発表(一般)
-
実操作を伴うユーザとの対話による入力機器のデザイン
竹之内博史, 安村通晃
WISS2000, Poster (-) ,
2000年12月,口頭発表(一般)
-
IPIXを用いた連続画像配信の試み
志村優子,久保英司,西原隆純,安村通晃
情報処理学会 第61回全国大会 (-) ,
2000年10月,口頭発表(一般)
-
テレビ番組記述言語 TVMLのXML化に関する検討
安村通晃, 佐藤 武, 角井健太郎, 千本亮介, 高杉真弓
情報処理学会 第61回全国大会 (-) ,
2000年10月,口頭発表(一般)
-
実操作実験をもとにした入力機器のデザインと評価
竹之内博史, 安村通晃
ヒューマンインタフェースシンポジウム2000,
2000年09月 -
電子ペットを用いた対話型心拍トレーニング支援システムの提案
大野彩子, 樋口文人, 安村通晃
ヒューマンインタフェースシンポジウム2000 (-) ,
2000年09月,口頭発表(一般)
-
歪み補正技術を利用した臨場感実写映像の放送・データ配信・閲覧に関する研究
安村通晃, 久保英司, 志村優子, 西本逸郎, 西原隆純
通信・放送機構 研究発表会 (-) ,
2000年06月,口頭発表(一般)
-
AugPen:ペンタブレットとオーバーレイ技術を用いた拡張現実感システム
伊賀 聡一郎,安村 通晃
情報処理学会 インタラクション2000 (-) ,
2000年03月,口頭発表(一般)
-
iSpy:音声情報を利用した能動的タグによる実世界オブジェクト探索システムの提案
新西 誠人,吉川 貴,安村 通晃
情報処理学会 インタラクション2000 (-) ,
2000年02月,口頭発表(一般)
-
MetaWorld:仮想空間内における情報探索システム
白井 良成,安村 通晃
情報処理学会 インタラクション2000 (-) ,
2000年02月,口頭発表(一般)
-
入出力機能を兼ね備えた口腔内デバイスの提案
樋口 文人,伊賀 聡一郎,安村 通晃
情報処理学会 インタラクション2000 (-) ,
2000年02月,口頭発表(一般)
-
Kirifuki:呼気・吸気を利用したGUI操作環境の提案
伊賀 聡一郎,伊藤 英一,安村 通晃
情報処理学会 ヒューマンインターフェース研究会 (-) ,
2000年01月,口頭発表(一般)
-
状況情報を利用した外国学習支援システムの設計と開発
明関 賢太郎,安村 通晃
情報処理学会 第41回プログラミングシンポジウム (-) ,
2000年01月,口頭発表(一般)
-
Tangible Sound: 流体を用いたインタラク ションによる音表現とその拡張
NICOGRAPH/MULTIMEDIA 論文コンテスト (-) ,
2000年,口頭発表(一般)
-
Hide and Seek:アクティブに応答するIDタグの提案
新西 誠人,伊賀 聡一郎,樋口 文人,安村 通晃
WISS'99,インタラクティブシステムとソフトウェアⅦ (-) ,
1999年12月,口頭発表(一般)
-
感情表現が可能な音声合成を用いたコミュニケーション・エイドの試作
飯田 朱美,Srinivas Desirazu,伊賀 聡一郎,Nick Campbell,安村 通晃
第1回福祉情報工学研究会 (-) ,
1999年11月,口頭発表(一般)
-
障害者対応マルチメディアシステムの研究開発について
安村 通晃
第1回福祉情報工学研究会 (-) ,
1999年11月,口頭発表(一般)
-
位置と方向を用いた画像検索システムの試作
白井 良成,安村 通晃
HIS'99 (-) ,
1999年10月,口頭発表(一般)
-
身体加速度によるスポーツパフォーマンスの評価
仰木 裕嗣,安村 通晃
HIS'99 (-) ,
1999年10月,口頭発表(一般)
-
流体による音表現 インスタレーション'Tangible Sound'より
米澤 朋子,安村 通晃
日本バーチャルリアリティ学会第4回大会 (-) ,
1999年09月,口頭発表(一般)
-
インターネットを利用した携帯電話によるアプライアンスの制御
明関 賢太郎,安村 通晃
情報処理学会第59回(平成11年度後期)全国大会 (-) ,
1999年09月,口頭発表(一般)
-
Essential conditions for a computerized academic society secretary
Yamamoto Yoshinobu,Hiraguri Satoru,Yasumura Michiaki
HCI'99 (-) ,
1999年08月,ポスター発表
-
21世紀のインタラクション--人間の想像力と機械の可能性
安村 通晃
情報処理学会 夏のシンポジウム「21世紀の夢」 (-) ,
1999年08月,口頭発表(一般)
-
音楽作曲とプログラミング:インスタレーション'Tangible Sound'より
米澤 朋子,安村 通晃
情報処理学会 夏のシンポジウム「21世紀の夢」 (-) ,
1999年08月,口頭発表(一般)
-
微少重力を想定した作業者のトレーニングシステムの試作について
竹之内 博史,安村 通晃
情報処理学会 夏のシンポジウム「21世紀の夢」 (-) ,
1999年08月,口頭発表(一般)