論文 - 土屋 大洋
-
The Triadic Conflict That Lies Ahead in the U.S.-China Tech Confrontation
Komiyama K., Tsuchiya M.
Asia Policy (Asia Policy) 16 ( 2 ) 42 - 55 2021年
ISSN 15590968
-
サイバーセキュリティ戦略の国際比較—目的と対象範囲に基づく四類型—
土屋 大洋
グローバル・ガバナンス ( 4 ) 94 - 109 2018年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
ルーマニアに見るサイバーセキュリティの地政学と地経学
土屋 大洋
治安フォーラム 66 - 69 2018年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
サイバーセキュリティの地政学
土屋 大洋
ITUジャーナル 21 - 23 2017年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大規模サイバー攻撃は本当に北朝鮮によるものか
土屋 大洋
東亜 6 - 7 2017年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
不安定さを増すサイバーガバナンス
土屋 大洋
東亜 6 - 7 2017年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Improving Cybersecurity Cooperation between the Governments of the United States and Japan
Linton Wells II, Motohiro Tsuchiya, and Riley Repko
(SPF USA) 2017年02月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著
-
U.S.–Japan Alliance Conference: Strengthening Strategic Cooperation
Harold, Scott Warren, Martin C. Libicki, Motohiro Tsuchiya, Yurie Ito, Roger Cliff, Ken Jimbo and Yuki Tatsumi.
(RAND Corporation) 2016年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著
-
グローバル・コモンズとしてのサイバースペースの課題
土屋 大洋
「グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」プロジェクト (日本国際問題研究所) 27 - 37 2015年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
サイバーセキュリティとインテリジェンス機関―米英における技術変化のインパクト―
土屋 大洋
国際政治 (日本国際政治学会) ( 179 ) 44 - 56 2015年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
グローバル・コモンズとしてのサイバースペースの課題
土屋 大洋
「グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」プロジェクト (日本国際問題研究所) 2014年08月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
被害前提で対応力強化を—サイバー攻撃にどう対処するか—
土屋 大洋
改革者 52 - 55 2014年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
サイバースペースのガバナンス
土屋 大洋
平成25年度外務省外交・安全保障調査研究事業(調査研究事業)「グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」 (日本国際問題研究所) 27 - 41 2014年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
米国のサイバーセキュリティ政策
土屋 大洋
海外事情 62 ( 3 ) 45 - 59 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
制御システムのサイバーセキュリティ
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 11 ) 49 - 52 2013年11月
単著
-
ビッグデータの威力
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 10 ) 30 - 33 2013年10月
単著
-
プリズム問題が明らかにした米外国情報監視法(FISA)の課題
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 9 ) 49 - 52 2013年09月
単著
-
日本の新しいサイバーセキュリティ戦略
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 8 ) 48 - 51 2013年08月
単著
-
インターネットとインテリジェンス機関
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 7 ) 38 - 41 2013年07月
単著
-
序論 作戦領域の拡大と日本の対応 : 第四と第五の作戦領域の登場
土屋 大洋
国際安全保障 (国際安全保障学会) 41 ( 1 ) 49 - 52 2013年06月
単著