論文 - 土屋 大洋
-
The Triadic Conflict That Lies Ahead in the U.S.-China Tech Confrontation
Komiyama K., Tsuchiya M.
Asia Policy (Asia Policy) 16 ( 2 ) 42 - 55 2021年
ISSN 15590968
-
サイバーセキュリティ戦略の国際比較—目的と対象範囲に基づく四類型—
土屋 大洋
グローバル・ガバナンス ( 4 ) 94 - 109 2018年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
ルーマニアに見るサイバーセキュリティの地政学と地経学
土屋 大洋
治安フォーラム 66 - 69 2018年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
サイバーセキュリティの地政学
土屋 大洋
ITUジャーナル 21 - 23 2017年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大規模サイバー攻撃は本当に北朝鮮によるものか
土屋 大洋
東亜 6 - 7 2017年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
不安定さを増すサイバーガバナンス
土屋 大洋
東亜 6 - 7 2017年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Improving Cybersecurity Cooperation between the Governments of the United States and Japan
Linton Wells II, Motohiro Tsuchiya, and Riley Repko
(SPF USA) 2017年02月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著
-
U.S.–Japan Alliance Conference: Strengthening Strategic Cooperation
Harold, Scott Warren, Martin C. Libicki, Motohiro Tsuchiya, Yurie Ito, Roger Cliff, Ken Jimbo and Yuki Tatsumi.
(RAND Corporation) 2016年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著
-
グローバル・コモンズとしてのサイバースペースの課題
土屋 大洋
「グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」プロジェクト (日本国際問題研究所) 27 - 37 2015年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
サイバーセキュリティとインテリジェンス機関―米英における技術変化のインパクト―
土屋 大洋
国際政治 (日本国際政治学会) ( 179 ) 44 - 56 2015年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
グローバル・コモンズとしてのサイバースペースの課題
土屋 大洋
「グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」プロジェクト (日本国際問題研究所) 2014年08月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
被害前提で対応力強化を—サイバー攻撃にどう対処するか—
土屋 大洋
改革者 52 - 55 2014年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
サイバースペースのガバナンス
土屋 大洋
平成25年度外務省外交・安全保障調査研究事業(調査研究事業)「グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」 (日本国際問題研究所) 27 - 41 2014年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
米国のサイバーセキュリティ政策
土屋 大洋
海外事情 62 ( 3 ) 45 - 59 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
制御システムのサイバーセキュリティ
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 11 ) 49 - 52 2013年11月
単著
-
ビッグデータの威力
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 10 ) 30 - 33 2013年10月
単著
-
プリズム問題が明らかにした米外国情報監視法(FISA)の課題
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 9 ) 49 - 52 2013年09月
単著
-
日本の新しいサイバーセキュリティ戦略
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 8 ) 48 - 51 2013年08月
単著
-
インターネットとインテリジェンス機関
土屋 大洋
治安フォーラム (立花書房) 19 ( 7 ) 38 - 41 2013年07月
単著
-
序論 作戦領域の拡大と日本の対応 : 第四と第五の作戦領域の登場
土屋 大洋
国際安全保障 (国際安全保障学会) 41 ( 1 ) 49 - 52 2013年06月
単著
-
サイバーセキュリティのグローバル・ガバナンス—国際的な規範の模索—
土屋 大洋
Nextcom ( 14 ) 4-11 2013年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日本におけるブロードバンド利用―知識と活用に関する格差の影響―
土屋 大洋
情報通信政策レビュー ( 6 ) 2013年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
第四と第五の作戦空間の登場:宇宙とサイバーの交差
土屋 大洋
「宇宙に関する各国の外交政策」についての調査研究提言・報告書 (日本国際フォーラム) 61 - 69 2013年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
「海底ケーブルは何をどのようにつないだのか?!」
土屋 大洋岡本健一郎, 河又貴洋, 安田豊
情報通信学会誌 30 ( 4 ) 41 - 53 2013年03月
共著
-
WEDGE OPINION サイバー戦争 対応進める欧米 法に縛られる日本
土屋 大洋
Wedge 25 ( 2 ) 16 - 18 2013年02月
単著
-
読書・著者が語る『サイバー・テロ 日米vs.中国』
土屋 大洋
公明 77 2013年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
中国からのサイバー攻撃に備えるために
土屋 大洋
治安フォーラム 37-45 2013年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
世界で懸念深めるサイバー戦争 日本も法整備を
土屋 大洋
WEDGE 16-18 2013年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
サイバーリスク 見えない敵に備える : 日本のサイバーセキュリティへの対応
土屋 大洋佐藤 譲
無限大 ( 133 ) 48 - 53 2013年
単著
-
太平洋における海底ケーブルの発達―情報社会を支える大動脈―
土屋 大洋
慶應義塾大学JSPワーキングペーパー ( 2 ) 2012年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
日中紛争の主戦場はサイバー空間——新しい国防組織の拡充は焦眉の急
土屋 大洋
撃論 ( 8 ) 136-143 2012年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Systematic Government Access to Private-Sector Data in Japan
土屋 大洋
International Data Privacy Law (Oxford University Press) 2 ( 4 ) 239-244 2012年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
インターネット その破壊力がもたらすもの
土屋 大洋
週刊エコノミスト 118-121 2012年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
未来型戦争はサイバー攻撃から始まる
土屋 大洋
中央公論 84-91 2012年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
海底ケーブルの地政学的考察—電信の大英帝国からインターネットの米国へ—
土屋 大洋
アメリカ研究 ( 46 ) 51-68 2012年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
太平洋島嶼国におけるデジタル・デバイド―パラオにおける海底ケーブル敷説の可能性―
土屋 大洋
メディア・コミュニケーション ( 62 ) 161-171 2012年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Patriotic Geeks Wanted to Counter a Cyber Militia
土屋 大洋
AJISS-Commentary 2012年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『透明性革命』とネットワーク
土屋 大洋
治安フォーラム 34-41 2011年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日本のサイバーセキュリティ対策とインテリジェンス活動―2009年7月の米韓同時攻撃への対応を例に―
土屋 大洋
海外事情 16-29 2011年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
深く静かに潜行する中国のサイバー攻撃
土屋 大洋
撃論 ( 1 ) 96-103 2011年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
中国におけるインターネット規制—党国体制下における情報のコントロール—
土屋 大洋
KEIO SFC JOURNAL 10 ( 2 ) 59-69 2011年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
現代中国地方政治における政治的つながりの可視化—江蘇州揚州市人民代表大会における議案提出行動を事例に—
加茂具樹、土屋 大洋
KEIO SFC JOURNAL 10 ( 2 ) 83-99 2011年
研究論文(学術雑誌), 共著
-
グローバル・アジェンダとしての情報格差
土屋 大洋
外交 ( 5 ) 70-76 2011年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Defense against Cyber Terrorism: Head War and Body War
土屋 大洋
Transformacje 259-267 2010年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デジタル通信傍受とプライバシー:米国におけるFISA(外国インテリジェンス監視法)を事例に
土屋 大洋
情報通信学会誌 27 ( 2 ) 67-77 2009年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0289-4513
-
米政権交代―情報通信政策の改革―
土屋 大洋
智場 (国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) ( 113 ) 41-48 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ネットワーク分析による政治的つながりの可視化—米国議会上院における日本関連法案を事例に—
土屋 大洋
国際政治 (日本国際政治学会) ( 155 ) 109-125 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
帝国の磁力
土屋 大洋
アステイオン ( 69 ) 40-58 2008年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
IECPレポート 『ネットワーク・パワー--情報時代の国際政治』--読書会レポート
土屋大洋, 嘉納大輔
智場 (国際大学グローバルコミュニケーションセンター) 110 91-95 2007年10月
共著, ISSN 1880-5485
-
ブログ時代に新聞は生き残れるか(特集 メディア政治の現在)
土屋 大洋
公明 (公明党機関紙委員会) 18 17-21 2007年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ブログ・SNSの創発的特性と組織へのインパクト
土屋大洋, 浜屋敏, 吉田倫子
富士通総研経済研究所研究レポート 269 35P 2006年06月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1346-9029
-
学者が斬る(264)揺らぐインターネットの中立性
土屋 大洋
エコノミスト (毎日新聞社) 84 ( 28 ) 48-51 2006年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0013-0621
-
創発的現象とスマートモブ―中国反日デモの理論的含意―
土屋 大洋
富士通総研研究レポート (富士通総研) ( 257 ) 2006年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デジタル著作権をめぐる課題―クリエイティブ・コモンズを例に―
土屋 大洋
SJCRディスカッションペーパー (スタンフォード日本センター) ( DP-2006-002-J ) 2006年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
安全保障と情報社会(特集:国家、組織、個人のセキュリティー)
土屋 大洋
智場 (Intelplace) (国際大学グローバルコミュニケーションセンター) 105 10-13 2006年01月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1880-5485
-
オピニオン 世界はフラットか、ギザギザか:都市と人の視点から日本のIT政策の見直しを
土屋 大洋
Economic review (富士通総研) 10 ( 1 ) 4-7 2006年01月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1346-2482
-
ユビキタス社会におけるIT国家戦略 ユビキタス都市 1 平成17年度
原田泉, 土屋大洋, 上村圭介, 庄司昌彦
ユビキタス社会におけるIT国家戦略 平成17年度 ユビキタス都市1 C&C振興財団調査研究委託事業 80 2006年
研究論文(学術雑誌), 共著
-
「日本の国益委員会」リポート ネットワークにおける創発現象とSNS
吉田倫子, 土屋大洋
世界週報 (時事通信社) 86 ( 42 ) 60-61 2005年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 09110003
-
電子政府・電子自治体の新たな潮流-「eデモクラシー」をめぐる動きを中心として-
津田正太郎, 野口智子, 土屋大洋
海外電気通信 38 ( 4 ) 7-29 2005年06月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
海外における電子政府・電子自治体の動向 eデモクラシーを巡る動きを中心として
岩崎正洋, 若尾信也, 三野裕之, 野口智子, 土屋大洋, 津田正太郎, 木暮健太郎
海外における電子政府・電子自治体の動向 eデモクラシーを巡る動きを中心として 平成17年 130 2005年
研究論文(学術雑誌), 共著
-
情報文化オン社会とオフ社会-インターネットにおける言語と文化-第3章:アラブ世界とインターネット
土屋 大洋
情報文化オン社会とオフ社会 平成16年度調査研究事業情報オン社会と情報オフ社会1 インターネットにおける言語と文化 15-18 2005年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
情報技術と安全保障
土屋 大洋
三田評論 ( 1071 ) 2004年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
オピニオン オブジェクトのプライバシー――RFIDボイコット運動を見直す
土屋 大洋
Economic review (富士通総研経済研究所) 8 ( 3 ) 4-7 2004年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 13462482
-
欧州情報化の文化的断絶
土屋 大洋
未来経営 (フジタ未来経営研究所) ( 12 ) 10-17 2004年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Is America Exporting Misguided Telecommunications Policy? : The U.S.-Japan Telecom Trade Negotiations and Beyond
土屋 大洋
CATO Institute Briefing Papers ( 79 ) 2003年01月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
1990年代の情報通信政策--NTT経営形態問題にとらわれた十年(特集 90年代の政党政治と政策の変化)
土屋 大洋
レヴァイアサン (木鐸社) 32 72-96 2003年
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1343-8166
-
情報とグローバル・ガバナンス―二つの意思決定システム―
土屋 大洋
環境情報科学 (環境情報科学センター) 31 ( 2 ) 25-29 2002年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
世界のブロードバンドの普及状況と新たな可能性
土屋 大洋
創研REPORT (NEC総研) ( 54 ) 3-5 2002年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
日米経済摩擦の変容―NTT接続料問題の政治分析―
土屋 大洋 鈴木淳弘
GLOCOM Review (国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) 5 ( 3 ) 2000年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, 査読有り
-
日米両国の行政ホームページ利用の進展―三年目の動向と課題―
土屋 大洋
GLOCOM Review (国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) 3 ( 6 ) 1998年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
インターネット時代の暗号政策--暗号管理体制の模索における政府と市民のパワ-・ゲーム
土屋 大洋
法学政治学論究 (慶応義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」編集委員会) ( 37 ) 127-152 1998年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0916-278X
-
大英帝国と電信ネットワーク―19世紀の情報革命―
土屋 大洋
GLOCOM Review (国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) 1998年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
電子マネーの現状と問題点
土屋 大洋
Kumon Intelplace Report (国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) ( 12 ) 1996年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
セマテックの分析-米国における官民共同研究コンソーシアムの成立と評価-
土屋 大洋
法学政治学論究 (慶應義塾大学大学院法学研究科内法学政治学論究刊行会) ( 28 ) 1996年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
日米半導体摩擦の分析-数値目標とその影響-
土屋 大洋
法学政治学論究 (慶應義塾大学大学院法学研究科内法学政治学論究刊行会) ( 25 ) 1995年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り