論文 - 小川原 正道
-
伊藤博文への博士号授与と日米外交—「文明」の普及をめぐって
小川原正道
法学研究 87 ( 10 ) 1 - 14 2014年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
初代日銀総裁・吉原重俊の思想形成と政策展開
小川原正道
法学研究 87 ( 9 ) 1 - 26 2014年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「西郷隆盛」的指導者像の形成
小川原 正道
戸部良一編『近代日本のリーダーシップ——岐路に立つ指導者たち』 - 3−20頁 2014年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
ハーバード大学所蔵吉川重吉書簡について—知られざる日米交流の痕跡
小川原正道
尚友倶楽部史料調査室・内山一幸編『吉川重吉自叙伝』 (尚友倶楽部) 147-157 2013年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
対華二十一箇条要求と仏教——布教権をめぐって
小川原正道
近代仏教 ( 20 ) 65-78 2013年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「政治」による「宗教」利用・排除—近代日本における宗教団体の法人化をめぐって
小川原正道
年報政治学 ( 2013-Ⅰ ) 145-167 2013年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
本多庸一における「政治」
小川原 正道
法学研究 85 ( 8 ) 1-21 2012年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉と原時行—福沢書簡と原家旧蔵資料から
小川原正道
福沢手帖 (社団法人福沢諭吉協会) ( 153 ) 5-10 2012年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
吉野作造における維新と「公道」
小川原正道
吉野作造研究 (吉野作造記念館) ( 8 ) 9−15 2012年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
村松愛藏における信仰と政治
小川原正道
法学研究 85 ( 4 ) 1‐19 2012年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
西南戦争における久留米支庁の役割について—福岡県立図書館所蔵電報から
小川原正道
大谷正編『西南戦争に関する記録の実態調査とその分析・活用についての研究』 (専修大学文学部大谷正研究室) 23-26 2012年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
高楠順次郎とタゴール——仏教哲学者が「詩聖」にみたもの
小川原正道
武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 ( 2 ) 5-11 2012年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
片岡健吉における信仰と政治
小川原正道
法学研究 84 ( 11 ) 1−29 2011年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の地域開発論と華族―中津・延岡・福岡を例に
小川原正道
九州史学 (九州史学研究会) ( 159 ) 4-18 2011年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福沢諭吉と大谷光瑩—その交遊と宗教観
小川原正道
福沢手帖 (社団法人福沢諭吉協会) ( 150 ) 8—16 2011年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福沢諭吉における「外交」
小川原正道
法学研究 84 ( 5 ) 35-80 2011年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の天皇論―構造・展開・反響
小川原正道
法学研究 84 ( 4 ) 31-64 2011年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の憲法論―明治憲法観を中心に
小川原正道
法学研究 84 ( 3 ) 1-25 2011年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の議会論−民会論から国会論へ
小川原正道
法学研究 83 ( 11 ) 45−69 2010年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
加藤勝弥の政治思想とその活動―後半生を中心に
小川原正道
法学研究 83 ( 7 ) 1-34 2010年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著