論文 - 小川原 正道
-
高木八尺の学習・留学・信仰―ヘボン講座担当に向けて
小川原正道
東京大学文書館紀要 ( 43 ) 1 - 17 2025年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者, 査読有り
-
初代長岡市長・牧野忠篤と地域社会―政治・実業・教育―
小川原正道
近代日本研究 41 47 - 73 2025年02月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
-
後藤新平と福沢諭吉ー伝染病研究所移転問題をめぐって
小川原正道
法学研究 97 ( 1 ) 33 - 48 2024年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
池田成彬とアメリカ―ハーバード大学留学期を中心に
小川原正道
法学研究 96 ( 9 ) 1 - 30 2023年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
東京専門学校とイエール大学―朝河貫一を中心に
小川原正道
早稲田大学史記要 (早稲田大学歴史館) 54 27 - 45 2023年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢一太郎の米国留学と慶應義塾
小川原正道
法学研究 95 ( 5 ) 1 - 35 2022年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
同志社とイエール大学ー一九〇一年前後の留学をめぐって
小川原正道
同志社談叢 (同志社社史資料センター) ( 42 ) 31 - 56 2022年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
福沢八十吉のハーバード大学留学―ボストン三田会の開催事例から
小川原正道
福沢手帖 190 1 - 12 2021年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大正・昭和初期における海軍士官の米国留学―山本五十六、山口多聞、伊藤整一を中心に―
小川原正道
法学研究 94 ( 8 ) 1 - 22 2021年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
慶應義塾とイエール大学―世紀転換期における法学・社会学・哲学の継受
小川原正道
法学研究 94 ( 5 ) 1 - 25 2021年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
津田純一の米国留学―イエール大学・ミシガン大学所蔵資料から
小川原正道
福沢手帖 188 1 - 10 2021年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
奥平昌邁の米国留学と福沢諭吉
小川原正道
法学研究 93 ( 8 ) 1 - 29 2020年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
小泉信三の福沢諭吉論
小川原正道
法学研究 93 ( 5 ) 51 - 71 2020年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の「神政府」批判
小川原正道
福沢諭吉年鑑 46 65 - 82 2019年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福沢諭吉とJ・S・ミル『代議制統治論』
小川原正道
法学研究 90 ( 10 ) 1 - 36 2017年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
團琢磨の米国留学と民間外交
小川原正道
武蔵野法学 ( 5・6 ) 249 - 276 2016年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
満州国と「合祀」―建国忠霊廟の創建と宣伝
小川原正道
仏教文学 (仏教文学会) ( 41 ) 75 - 86 2016年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
解説 勧堂随話—岡部長景回顧録
小川原正道
一般社団法人尚友倶楽部等編『岡部長景巣鴨日記 附 岡部悦子日記、勧堂随話』 (芙蓉書房出版) 307 - 322 2015年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
近代における出版・メディアと宗教
小川原正道
島薗進他編『シリーズ日本人と宗教ー近世から近代へ 5 書物・メディアと社会』 (春秋社) 209 - 229 2015年05月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
福沢捨次郎の米国留学について—マサチューセッツ工科大学所蔵資料から
小川原正道
福沢手帖 ( 163 ) 13 - 21 2014年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
伊藤博文への博士号授与と日米外交—「文明」の普及をめぐって
小川原正道
法学研究 87 ( 10 ) 1 - 14 2014年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
初代日銀総裁・吉原重俊の思想形成と政策展開
小川原正道
法学研究 87 ( 9 ) 1 - 26 2014年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「西郷隆盛」的指導者像の形成
小川原 正道
戸部良一編『近代日本のリーダーシップ——岐路に立つ指導者たち』 - 3−20頁 2014年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
ハーバード大学所蔵吉川重吉書簡について—知られざる日米交流の痕跡
小川原正道
尚友倶楽部史料調査室・内山一幸編『吉川重吉自叙伝』 (尚友倶楽部) 147-157 2013年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
対華二十一箇条要求と仏教——布教権をめぐって
小川原正道
近代仏教 ( 20 ) 65-78 2013年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「政治」による「宗教」利用・排除—近代日本における宗教団体の法人化をめぐって
小川原正道
年報政治学 ( 2013-Ⅰ ) 145-167 2013年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
本多庸一における「政治」
小川原 正道
法学研究 85 ( 8 ) 1-21 2012年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉と原時行—福沢書簡と原家旧蔵資料から
小川原正道
福沢手帖 (社団法人福沢諭吉協会) ( 153 ) 5-10 2012年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
吉野作造における維新と「公道」
小川原正道
吉野作造研究 (吉野作造記念館) ( 8 ) 9−15 2012年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
村松愛藏における信仰と政治
小川原正道
法学研究 85 ( 4 ) 1‐19 2012年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
西南戦争における久留米支庁の役割について—福岡県立図書館所蔵電報から
小川原正道
大谷正編『西南戦争に関する記録の実態調査とその分析・活用についての研究』 (専修大学文学部大谷正研究室) 23-26 2012年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
高楠順次郎とタゴール——仏教哲学者が「詩聖」にみたもの
小川原正道
武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 ( 2 ) 5-11 2012年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
片岡健吉における信仰と政治
小川原正道
法学研究 84 ( 11 ) 1−29 2011年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の地域開発論と華族―中津・延岡・福岡を例に
小川原正道
九州史学 (九州史学研究会) ( 159 ) 4-18 2011年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福沢諭吉と大谷光瑩—その交遊と宗教観
小川原正道
福沢手帖 (社団法人福沢諭吉協会) ( 150 ) 8—16 2011年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福沢諭吉における「外交」
小川原正道
法学研究 84 ( 5 ) 35-80 2011年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の天皇論―構造・展開・反響
小川原正道
法学研究 84 ( 4 ) 31-64 2011年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の憲法論―明治憲法観を中心に
小川原正道
法学研究 84 ( 3 ) 1-25 2011年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の議会論−民会論から国会論へ
小川原正道
法学研究 83 ( 11 ) 45−69 2010年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
加藤勝弥の政治思想とその活動―後半生を中心に
小川原正道
法学研究 83 ( 7 ) 1-34 2010年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
保安条例による福沢諭吉退去問題について―新資料・原時行宛岡本貞烋書簡から
小川原正道
福沢手帖 (社団法人福沢諭吉協会) ( 144 ) 11‐16 2010年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福沢諭吉の華族批判―その思想的展開と華族門下生の反応について―
小川原正道
法学研究 82 ( 10 ) 1-34 2009年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
台湾出兵と大教院・神社
小川原正道
武蔵野大学政治経済研究所年報 ( 1 ) 177-201 2009年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
自由民権家としての加藤勝弥
小川原正道
法学研究 82 ( 2 ) 151-173 2009年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
西南戦争と福沢諭吉
小川原正道
福沢諭吉年鑑 ( 35 ) 55-73 2008年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日露戦争下のロシア正教問題と政府・軍
小川原正道
慶應義塾大学法学部編『慶應の政治学 日本政治』 (慶應義塾大学法学部) 57-85 2008年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
福沢諭吉における維新と伝統
小川原正道
明治聖徳記念学会紀要 ( 復刊45 ) 325-344 2008年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
国家と宗教―維新期の宗教政策をめぐって―
小川原正道,川村覚昭,守屋友江
龍谷教学 ( 43 ) 124-183 2008年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
日露戦争下のロシア正教問題と国際情勢
小川原正道
武蔵野学院大学日本総合研究所紀要 ( 5 ) 84-90 2008年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
占領下における福沢諭吉関連本の検閲について
小川原正道
近代日本研究 24 227-245 2008年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉の華族論
小川原正道
寺崎修編『福沢諭吉の思想と近代化構想』 (慶應義塾大学出版会) 153-175 2008年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
士族反乱と民権思想―西南戦争における板垣退助を中心に
小川原正道
笠原英彦編『近代日本の政治意識』 (慶應義塾大学出版会) 155-188 2007年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
西南戦争期における福澤諭吉の思想―「自治」と「抵抗」をめぐって
小川原正道
日欧比較文化研究 ( 7 ) 31-57 2007年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
欧州におけるテロ対策の現状と課題(2)
小川原正道
武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要 ( 4 ) 116-123 2007年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
征韓論政変後の政府転覆計画
小川原正道
武蔵野学院大学研究紀要 ( 3 ) 89-96 2006年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
西南戦争における鹿児島県警察―戦争関与の実態について―
小川原正道
日本法政学会創立五十周年記念論文集編集委員会編 『現代政治学の課題』 (成文堂) 313-326 2006年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
欧州におけるテロ対策の現状と課題
小川原正道
武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要 ( 3 ) 122-127 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
占領下における福澤論の形成と展開
小川原正道
福沢諭吉年鑑 ( 32 ) 29-52 2005年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
明治初期における華族の海外留学―岡部長職の事例から(二)―
小川原正道
日欧比較文化研究 ( 4 ) 25-33 2005年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
明治初期大教院における民衆教化活動
小川原正道
明治維新史学会編『明治維新と文化』 (吉川弘文館) 79-102 2005年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福沢諭吉への贈位について
小川原正道
福沢手帖 (社団法人福沢諭吉協会) ( 125 ) 2005年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
条約改正とキリスト教対策
小川原正道
法政論叢 41 ( 2 ) 147-162 2005年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ドイツにおける移民問題の概要
小川原正道
日欧比較文化研究 ( 3 ) 17-29 2005年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
西南戦争と宗教―真宗と神社の動向を中心に―
小川原正道
日本歴史 ( 682 ) 57-72 2005年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
明治期における内地雑居問題とキリスト教対策
小川原正道
寺崎修・玉井清編『戦前日本の政治と市民意識』 (慶應義塾大学出版会) 115-143 2005年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ドイツにおけるテロ・過激主義とテロ対策
小川原正道
国際安全保障 32 ( 4 ) 31-52 2005年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
自由党幹事柏田盛文小伝
小川原正道
近代日本研究 21 241-276 2005年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
鹿児島三州社の一考察―「第二の私学校」の実態について―
小川原正道
武蔵野短期大学研究紀要 ( 18 ) 119-128 2004年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
明治初期における華族の海外留学―岡部長職の事例から
小川原正道
日欧比較文化研究 ( 2 ) 19-30 2004年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福沢諭吉と勝海舟―江戸城無血開城と人脈をめぐって
小川原正道
福沢手帖 (社団法人福沢諭吉協会) ( 121 ) 2004年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
戦後ドイツのテロリズム対策―日本との比較を含めて―
小川原正道
日欧比較文化研究 ( 1 ) 13-22 2004年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
自由民権運動と西南戦争―鹿児島における民権家の思想と行動から―
小川原正道
法学研究 77 ( 4 ) 41-68 2004年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
初期慶應義塾における旧藩主―廃藩置県後の入社をめぐって―
小川原正道
福沢諭吉年鑑 ( 30 ) 51-78 2003年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
慶應義塾初の外国人教師採用について―旧掛川藩主太田資美の事蹟
小川原正道
福沢手帖 (社団法人福沢諭吉協会) ( 113 ) 2002年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大教院の制度と初期の活動
小川原正道
武蔵野短期大学研究紀要 ( 16 ) 125-136 2002年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教部省廃止過程の一考察
小川原正道
法学政治学論究 ( 52 ) 435-461 2002年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
アメリカにおけるテロ対策とカルト問題
小川原正道
警察政策学会資料 ( 19 ) 18 2002年01月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
大教院の一考察―設立過程を中心に―
小川原正道
日本歴史 ( 640 ) 59-73 2001年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
鹿鳴館時代の福沢諭吉―仮装舞踏会をめぐって
小川原正道
福沢手帖 (社団法人福沢諭吉協会) ( 109 ) 2001年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
明治七年・芝増上寺大教院放火事件に関する一考察
小川原正道
法学政治学論究 ( 46 ) 657-681 2000年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
教部省民衆教化政策に関する一考察―明治五・六年、東京を中心に―
小川原正道
法学政治学論究 ( 44 ) 417-452 2000年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
島地黙雷の政教分離工作
小川原正道
法学政治学論究 ( 42 ) 549-581 1999年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り