論文 - 境 一三
-
コミュニケーション摩擦と社会公正:国際ディベート大会での調査から
鈴木 雅子、境 一三
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) ( 7 ) 47-72 2011年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
ドイツ語母音発音の獲得に関する基礎調査
島﨑 のぞみ、林 良子、境 一三
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) ( 7 ) 73-81 2011年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
日本におけるCEFR受容の実態と応用可能性について—言語教育政策立案に向けて—
境 一三
英語展望 (財団法人英語教育協議会出版部) ( 117 ) 20-25, 80 2009年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Forming a Framework and Language Portfolio SIG
O'Dwyer, F., Imig, A., Jacob, B., Nagai, N., Naganuma, N., & Sakai, K.
JALT2008 Conference Proceedings (全国語学教育学会) 2008年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
初年次外国語教育―大学間CSCLの教育的効果―
境 一三、倉舘健一、岩居弘樹、森朋子、高橋朋子、中谷潤子、竹内理
日本教育工学会第23回全国大会講演論文集 (日本教育工学会) 501-502 2007年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
学術フロンティア推進事業「行動中心複言語学習プロジェクト」の課題と今後の活動について―CEFRをモデルとした言語教育政策の研究を中心に―
境 一三
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) ( 4 ) 1-30 2007年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
Phonetische Schwierigkeiten durch muttersprachliche Interefenzen bei japanischen Anfängern der deutschen Sprache
境 一三
Deutsch als Fremdsprache in Korea (Koreanische Gesellschaft für Deutsch als Fremdsprache) 19 7 - 20 2006年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
IDT2005並びにIDV総会参加報告
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 11 ) 130-133 2006年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1342-6575
-
ドイツ語教育のプロを育てる!
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 11 ) 119-125 2006年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1342-6575
-
外国語教育におけるLMSの意義
境 一三
第46回LET全国研究大会 (外国語教育メディア学会) 73 2006年08月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
日本独文学会主催「ドイツ語教員養成・再研修講座」の成立と現状について
境 一三
Rencontres (関西フランス語教育研究会) ( 20 ) 74-80 2006年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1347-0507
-
自律的学習者の養成 -情報コミュニケーション技術を活用して-
境 一三
言語 文化 社会 (学習院大学外国語教育研究センター) ( 3 ) 148-149 2005年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Empfehlungen zur Lektüre zum Thema "Informations- und Kommunikationstechnologie (ICT) beim Fremdsprachenlernen"
境 一三
Neue Beiträge zur Germanistik (Japanische Gesellschaft für Germanistik) 4 ( 4 ) 182-189 2005年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Zum 10. DaF-Seminar
境 一三
Neue Beiträge zur Germanistik (Iudicium Verlag, München) 4 ( 4 ) 95-100 2005年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
CALLとTBL (Task Based Learning) /教員養成におけるCALLの扱い
境 一三
外国語教育研究 (外国語教育学会) ( 7 ) 108-112 2004年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Die Deutschlehrerausbildung in der informations- und kommunikationstechnologischen Landschaft
境 一三
Neue Beiträge zur Germanistik (日本独文学会) 3 ( 1 ) 111-130 2004年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
外国語教育におけるCALLの研究と実践
境 一三
マルチメディア学習ネットワーク 2001年報告書 (慶應義塾大学湘南藤沢学会) 2002年07月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
Web Exerciseを使って-学生アンケートをもとに-
境 一三
慶應義塾大学語学視聴覚教育研究室 らぼ通信 ( 78 ) 47-51 2002年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
外国語CALL教材の高度化の研究,特定領域研究(A):高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究,領域番号120,領域略称名 メディア教育利用
竹蓋幸生,高橋秀夫,土肥充,椎名紀久子,西垣知佳子,田中慎,清野智昭,宗宮好和,水光雅則,大木充,吉島茂,細谷行輝,水町伊佐男,多和田眞一郎,柿沼義孝,境 一三,竹蓋順子
『研究成果報告書』平成13年度計画研究 241-269 2002年
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
CALL研究(1)―コンピューターを用いた外国語教育の史的位置づけ―
境 一三
慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 31 ) 85-119 2000年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著