論文 - 境 一三
-
書評『トゥッリオ・デ・マウロの民主的言語教育:イタリアにおける複言語主義の萌芽』西嶋順子著
境 一三
複言語・多言語教育研究 (日本外国語教育推進機構) ( 12 ) 234 - 243 2025年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 2188-7403
-
「資質・能力論」を柱にした外国語教育の質的転換の可能性についてー新学習指導要領とその波及効果ー
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 29 ) 4 - 18 2025年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 1342-6575
-
私たちは今「文法」をどう捉えるのか?ーシンポジウム「ドイツ語授業における文法規則の明示的指導の役割」の報告と考察
境 一三
日本独文学会研究叢書 (日本独文学会) ( 154 ) 1 - 4 2024年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
-
会場での議論ーシンポジウム「ドイツ語授業における文法規則の明示的指導の役割」
境 一三
日本独文学会研究叢書 (日本独文学会) ( 154 ) 67 - 68 2024年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 筆頭著者
-
書評『日本の大学における第二外国語としてのドイツ 語教育─ コミュニカティブな初級教科書で学ぶ 学習者の動機づけと学習観を中心として』藤原三枝子著
境 一三
ドイツ研究 (日本ドイツ学会) ( 58 ) 120 - 123 2024年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, ISSN 1344-1035
-
シンポジウム「ドイツ語授業における文法規則の明示的指導の役割」開催趣旨説明と報告
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 28 ) 4 - 7 2024年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 1342-6575
-
日本に複言語主義は必要か? : ヨーロッパとの対比で
境 一三
獨協大学外国語教育研究所紀要 (獨協大学外国語教育研究所) ( 12 ) 3 - 12 2024年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 筆頭著者
-
Kazumi Sakai
LeRuBri Zeitschrift für Lehrende in Japan (DAAD Tokyo) 58 10 - 15 2023年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 2758-2620
-
新刊紹介 下絵津子著『多言語教育に揺れる近代日本』
境 一三
ドイツ文学 (郁文堂) ( 166 ) 150 - 151 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り
-
書評『多言語教育に揺れる近代日本「一外国語主義」浸透の歴史』下絵津子著
境 一三
複言語・多言語教育研究 (日本外国語教育推進機構) ( 10 ) 284 - 289 2022年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 2188-7403
-
慶應義塾大学日吉キャンパスにおける私のドイツ語教育
境 一三
慶應義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学 (日吉紀要刊行委員会) ( 62 ) 13 - 30 2022年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
-
日本の外国語教育で複言語・複文化を実践する—慶應義塾の挑戦—
境 一三
慶應義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学 (日吉紀要刊行委員会) ( 62 ) 1 - 12 2022年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
-
複言語主義に基づく第二外国語教育—資質・能力論を手がかりに考える—
境 一三
外国語教育研究ジャーナル 2 213 - 218 2021年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り, ISSN 2436-0325
-
書評『CEFR野理念と現実 理念編 言語政策からの考察』
境 一三
複言語・多言語教育研究 (日本外国語教育推進機構) 9 ( 9 ) 176 - 180 2021年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り
-
コロナ時代とその後の教育ー虚と実の間ー
境 一三
ひろの (公益財団法人ドイツ語学文学振興会) 61 ( 61 ) 28 - 29 2021年10月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
慶應義塾大学外国語教育研究センター研究プロジェクト 「グローバル化に対応した外国語教育推進事業」における高大協働による取り組みとその実践例
懸由衣子、境 一三
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) ( 17 ) 127 - 154 2021年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
東京を拠点とする韓国伝統芸能従事者の言語への態度—言語政策研究への発展可能性の検討—
猿橋 順子,飯野 公一,境 一三
言語政策 (日本言語政策学会) ( 17 ) 83 - 102 2021年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 1880-0866
-
やさしい日本語と機械翻訳による言語意識の向上について
境 一三
ドイツ文学 (郁文堂) ( 162 ) 147 - 160 2021年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0387-2931
-
オンライン授業の可能性について—コロナ禍状況での実践を振り返って—
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 25 ) 13 - 24 2021年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 1342-6575
-
『CEFRの理念と現実 理念編 言語政策からの考察』 西山教行・大木充編
境 一三
複言語・多言語教育研究 (一般社団法人 日本外国語教育推進機構) 9 ( 0 ) 176 - 180 2021年
ISSN 21887403
-
オンライン授業の可能性について
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) 25 ( 0 ) 13 - 24 2021年
ISSN 13426575
-
慶應義塾大学外国語教育研究センター研究プロジェクト「グローバル化に対応した外国語推進事業」における高大協働による取り組みとその実践例
縣 由衣子, 境 一三
慶應義塾外国語教育研究 17 127 - 154 2021年
査読有り
-
東京を拠点とする韓国伝統芸能従事者の言語への態度:言語政策研究への発展可能性の検討
猿橋 順子, 飯野 公一, 境 一三
言語政策 17 83 - 102 2021年
査読有り
-
イタリア・南チロルにおけるCLIL -ドイツ語系学校への導入を巡ってー
大澤 麻里子, 小川 敦, 境 一三
言語政策 (日本言語政策学会) ( 16 ) 29 - 52 2020年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 18800866
-
内なるグローバル化と共通教育—言語・文化教育を柱として—
境 一三
東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録 (東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会) ( 68 ) 123 - 126 2019年02月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
書評:程遠巍著『中華世界におけるCEFRの受容と文脈化』
境 一三
言語政策 (日本言語政策学会) 14 ( 14 ) 71 - 75 2018年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 18800866
-
私たちはヨーロッパの言語教育から何を学ぶか?
境 一三
南山大学地域研究センター共同研究2016年度中間報告 (南山大学地域研究センター) 5-28 2017年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 査読有り
-
アクティブラーニングから見たドイツ語教育の現状と21世紀的課題
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 21 ) 23-29 2017年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 1342-6575
-
人材育成とドイツ語教育—「コンピテンシー」をキーワードに考える—
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 19 ) 36-38 2015年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 1342-6575
-
練習問題作成ソフト Lingofox
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 19 ) 13-16 2015年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 1342-6575
-
生涯学習としてのドイツ語学習—CEFRを参考にした制度設計に向けて—
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 18 ) 8-10 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 1342-6575
-
『ヨーロッパ言語共通参照枠』(CEFR)は日本の外国語教育に何をもたらしたか?
境 一三
複言語・多言語教育研究 (日本外国語教育推進機構) ( 1 ) 34 - 52 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 2186-1838
-
ソフトウェア・レビュー:練習問題作成ソフトLingofox
境 一三
ドイツ語情報処理研究 (日本ドイツ語情報処理学会) ( 22 ) 39-56 2012年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0919-9616
-
ドイツ語教育研究(者)は果たして無用なのか?—ドイツ語教育部会におけるその役割について—
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 16 ) 19-21 2011年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 1342-6575
-
岩崎克己著『日本のドイツ語教育とCALL』
境 一三
ドイツ語情報処理研究 (日本ドイツ語情報処理学会) ( 21 ) 75-77 2011年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0919-9616
-
多言語化する社会のドイツ語教育―複言語・複文化能力養成の文脈で考える―
境 一三
慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 48 ) 67-89 2011年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
コミュニケーション摩擦と社会公正:国際ディベート大会での調査から
鈴木 雅子、境 一三
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) ( 7 ) 47-72 2011年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
ドイツ語母音発音の獲得に関する基礎調査
島﨑 のぞみ、林 良子、境 一三
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) ( 7 ) 73-81 2011年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
日本におけるCEFR受容の実態と応用可能性について—言語教育政策立案に向けて—
境 一三
英語展望 (財団法人英語教育協議会出版部) ( 117 ) 20-25, 80 2009年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Forming a Framework and Language Portfolio SIG
O'Dwyer, F., Imig, A., Jacob, B., Nagai, N., Naganuma, N., & Sakai, K.
JALT2008 Conference Proceedings (全国語学教育学会) 2008年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
初年次外国語教育―大学間CSCLの教育的効果―
境 一三、倉舘健一、岩居弘樹、森朋子、高橋朋子、中谷潤子、竹内理
日本教育工学会第23回全国大会講演論文集 (日本教育工学会) 501-502 2007年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
学術フロンティア推進事業「行動中心複言語学習プロジェクト」の課題と今後の活動について―CEFRをモデルとした言語教育政策の研究を中心に―
境 一三
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) ( 4 ) 1-30 2007年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
Phonetische Schwierigkeiten durch muttersprachliche Interefenzen bei japanischen Anfängern der deutschen Sprache
境 一三
Deutsch als Fremdsprache in Korea (Koreanische Gesellschaft für Deutsch als Fremdsprache) 19 7 - 20 2006年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
IDT2005並びにIDV総会参加報告
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 11 ) 130-133 2006年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1342-6575
-
ドイツ語教育のプロを育てる!
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 11 ) 119-125 2006年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1342-6575
-
外国語教育におけるLMSの意義
境 一三
第46回LET全国研究大会 (外国語教育メディア学会) 73 2006年08月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
日本独文学会主催「ドイツ語教員養成・再研修講座」の成立と現状について
境 一三
Rencontres (関西フランス語教育研究会) ( 20 ) 74-80 2006年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1347-0507
-
自律的学習者の養成 -情報コミュニケーション技術を活用して-
境 一三
言語 文化 社会 (学習院大学外国語教育研究センター) ( 3 ) 148-149 2005年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Empfehlungen zur Lektüre zum Thema "Informations- und Kommunikationstechnologie (ICT) beim Fremdsprachenlernen"
境 一三
Neue Beiträge zur Germanistik (Japanische Gesellschaft für Germanistik) 4 ( 4 ) 182-189 2005年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Zum 10. DaF-Seminar
境 一三
Neue Beiträge zur Germanistik (Iudicium Verlag, München) 4 ( 4 ) 95-100 2005年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
CALLとTBL (Task Based Learning) /教員養成におけるCALLの扱い
境 一三
外国語教育研究 (外国語教育学会) ( 7 ) 108-112 2004年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Die Deutschlehrerausbildung in der informations- und kommunikationstechnologischen Landschaft
境 一三
Neue Beiträge zur Germanistik (日本独文学会) 3 ( 1 ) 111-130 2004年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
外国語教育におけるCALLの研究と実践
境 一三
マルチメディア学習ネットワーク 2001年報告書 (慶應義塾大学湘南藤沢学会) 2002年07月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
Web Exerciseを使って-学生アンケートをもとに-
境 一三
慶應義塾大学語学視聴覚教育研究室 らぼ通信 ( 78 ) 47-51 2002年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
外国語CALL教材の高度化の研究,特定領域研究(A):高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究,領域番号120,領域略称名 メディア教育利用
竹蓋幸生,高橋秀夫,土肥充,椎名紀久子,西垣知佳子,田中慎,清野智昭,宗宮好和,水光雅則,大木充,吉島茂,細谷行輝,水町伊佐男,多和田眞一郎,柿沼義孝,境 一三,竹蓋順子
『研究成果報告書』平成13年度計画研究 241-269 2002年
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
CALL研究(1)―コンピューターを用いた外国語教育の史的位置づけ―
境 一三
慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 31 ) 85-119 2000年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
コンピュータ支援ドイツ語学習(CALL)の現状と展望
境 一三; 吉田 光演; 岩居 弘樹; 桂 修治; 岩崎 克己; 細谷 行輝
ドイツ文学 (日本独文学会) ( 104 ) 224-228 2000年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
慶應義塾の新しい外国語教育構築のために―語学視聴覚教育研究室の取り組み―
境 一三
慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 24 ) 3-17 2000年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ドイツ語市販CD-ROM教材に関する日吉でのアンケート結果について
斎藤 太郎,境 一三
市販CD-ROM教材(西・仏・中・英・独)に関するアンケート調査結果-1998年度 CALLプロジェクト- (慶應義塾大学湘南藤沢学会) 1999年09月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
外国語教育に対するハイパーメディア環境の可能性について
境 一三
ドイツ語情報処理研究 (ドイツ語情報処理学会) ( 9 ) 7-20 1997年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Loudspeakerを用いた初級学習者のための統合的練習
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 1 ) 58-67 1996年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
インターネット時代の大学基礎教育
境 一三
成蹊法学 ( 43 ) 1996年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
初期フリードリヒ・シュレーゲルにおける時間意識と神話
境 一三
シェリング年報 (シェリング協会) ( 2 ) 1994年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
シェリングにおける自然の回復 ―神々を求めて―
境 一三
詩・言語 ( 30 ) 1987年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
初期フリードリヒ・シュレーゲル研究Ⅱ ―「実在的なもの」そして「客観的なもの」―
境 一三
詩・言語 ( 27 ) 1986年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
初期フリードリヒ・シュレーゲル研究Ⅰ ―「ことば」と「イロニー」をめぐって―
境 一三
詩・言語 ( 22 ) 1984年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著