論文 - 小室 正紀
-
江戸の思想と現代
小室 正紀
エルゴー(慶應義塾大学弁論部部OB会誌) ( 16 ) 1994年09月
単著
-
日本経済思想史のおもしろさ
小室 正紀
三色旗 ( 553 ) 1994年04月
単著
-
【書評】川口浩著『江戸時代の経済思想』
小室 正紀
経済学史学会年報 1993年11月
単著
-
江戸時代経済思想史研究への一視角
小室 正紀
経済学史―課題と展望― (九州大学出版会) 1992年11月
単著
-
幕末地域社会と慶應義塾
小室 正紀
福澤手帖 (福澤諭吉協会) 72 1992年03月
単著
-
【書評】テッサ・モリス・スズキ著、藤井隆至訳『日本の経済思想』
小室 正紀
週刊読書人 ( 1927 ) 1992年01月
単著
-
本居宣長における「新法」と「先規」:国学的保守主義と経済的自由
小室 正紀
立教経済学研究 45 ( 3 ) 1992年01月
単著
-
【随筆・コラム等】〔塾史散歩〕福澤諭吉と大蔵永常
小室 正紀
慶應義塾大学報 ( 230 ) 1992年01月
単著
-
幕末農政論争の一重要史料:水戸藩郡方手代大内正敬による「『勧農或問』批評」の全貌
小室 正紀
三田学会雑誌 84 ( 3 ) 1991年10月
単著
-
【随筆・コラム等】〔異国で考えたこと〕オックスフォド:階層文化と大学
小室 正紀
塾 ( 169 ) 1991年10月
単著
-
【随筆・コラム等】〔福澤研究余録〕豪農吉田家と洋学
小室 正紀
慶應義塾大学報 ( 220 ) 1991年01月
単著
-
後期水戸学立原派における民富論への模索:小宮山楓軒と大内正敬を中心として
小室 正紀
三田学会雑誌 83 ( 特別号Ⅱ ) 1990年09月
単著
-
日本における経済学の誕生と慶應義塾
蔦木能夫、小松隆二、小室正紀
パンフレット「日本における経済学の誕生と慶應義塾」 (慶應義塾福澤研究センター・慶應義塾三田情報センター) 1990年08月
共著
-
水戸学藤田派農政論の認識と思想
小室 正紀
三田学会雑誌 83 ( 特別号Ⅰ ) 1990年02月
単著
-
【随筆・コラム等】〔世界の大学〕オックスフォード大学
小室 正紀
三色旗 ( 487 ) 1988年10月
単著
-
長島尉信の田制史研究と土地所持権思想:幕末一村役人の太閤検地論
小室 正紀
三田学会雑誌 78 ( 5 ) 1985年12月
単著
-
[事典9項目]
小室 正紀
世界歴史大事典 (教育出版センター) 1985年04月
単著
-
佐藤信淵著『経済要略』:幕末危機に対処するユニークな構想
小室 正紀
石井良介・奈良本辰也監修『古典の事典』 (河出書房新社) 1984年06月
単著
-
幕末風俗誌作者の物価論:喜田川守貞の『固根弁』について
小室 正紀
歴史公論 89 1983年12月
単著
-
幕末一老農の税制分析:常陸国長島尉信の場合
小室 正紀
三田学会雑誌 75 ( 3 ) 1982年06月
単著