論文 - 小室 正紀
-
【随筆・コラム等】『福澤諭吉書簡集』以後を思う
小室 正紀
福澤手帖 ( 118 ) 2003年09月
単著
-
日本経済思想史:江戸から明治へ―江戸時代経済思想史研究の二十年―
小室 正紀
経済学史学会年報 (経済学史学会) ( 43 ) 2003年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
【翻訳】I.J.マクマレン著「英語圏における徳川時代経済思想史研究の現状」
小室 正紀
日本経済思想史研究 ( 3 ) 5-26 2003年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
【随筆・コラム等】『学問ノスゝメ』としての威さん
小室 正紀
慶應義塾大学日吉紀要 ( 36 ) 2003年03月
単著
-
三浦梅園と福沢諭吉
小室 正紀
交詢雑誌 ( 450 ) 2002年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『学問のすゝめ』字義雑感
小室 正紀
福澤手帖 (福澤諭吉協会) ( 112 ) 2002年03月
単著
-
“Kagen”und die Entwicklung des õkonomischen Denkens in der Mitte der Edo-Periode
小室 正紀
Vademecum zu einem Japanischen Klassiker des õkonomischen Denkens, Verlag Wirtschaft und Finanzen Verlagsgruppe Handelsblatt GmbH, Düsseldorf 2001年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
【随筆・コラム等】「語り部」としての飯田先生
小室 正紀
飯田鼎著作集 第一巻月報 (御茶の水書房) 2001年07月
単著
-
福沢諭吉の経済思想-現代に生きるその魅力
世紀をつらぬく福沢諭吉展 2001年01月
単著
-
【書評】八木紀一郎著『近代日本の社会経済学』
小室正紀
経済学史学会年報 ( 38 ) 2000年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【書評】藤田貞一郎著『国益思想の系譜と展開』
小室正紀
経済史研究 ( 4 ) 2000年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
シリーズ「義塾の20世紀」:経済学の潮流(上)
小室 正紀
三田評論 (慶應義塾) ( 1018 ) 28-35 1999年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
【随筆・コラム等】(著者に聞く)『草莽の経済思想―江戸時代における市場・「道」・権利―』
小室 正紀
週間エコノミスト (毎日新聞社) 1999年05月
単著
-
【書評】Eiji Takemura, "The Perception of Work in Tokugawa Japan: A Study of Ishida Baigan and Ninomiya Sontoku
小室 正紀
社会経済史学 65 ( 1 ) 1999年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
【書評】金原左門著『福沢諭吉と福住正兄 世界と地域の視座』によせて
小室 正紀
福沢諭吉年鑑 ( 25 ) 1998年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Trends in economic thought in the Tokugawa period
小室 正紀
"Economic Thought and Modernization in Japan", edited by Shiro Sugihara and Toshihiro Tanaka, London (Edward Elgar) 1998年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
【書評】藤井隆至著『柳田国男 経世済民の学―経済・倫理・教育―』
小室 正紀
経済学史学会年報 ( 34 ) 1996年11月
単著
-
〔鼎談〕アメリカからのフクザワ・コール
アルバート・クレイグ、西川俊作、小室正紀
三田評論 ( 979 ) 1996年04月
共著
-
ハワイ大学福沢講座と野村兼太郎講演
小室 正紀
近代日本研究 (慶應義塾福沢研究センター) 12 1996年03月
単著
-
啓蒙としての「日本啓蒙」
小室 正紀
日本経済思想史研究会年報 (日本経済思想史研究会) ( 4 ) 1995年04月
単著