論文 - 小室 正紀
-
福澤先生御母堂の葬儀と股引尻端折
小室 正紀
交詢雑誌 (交詢社) ( 588 ) 2014年05月
単著
-
【随筆・コラム等】(座談会)「日本経済思想史研究会」創立三十年と逆井孝仁先生の思い出
老川慶喜、見城悌治、小室正紀、藤井隆至
日本経済思想史研究 (日本経済思想史学会) ( 14 ) 2014年03月
共著
-
【書評】中野剛志『日本思想史新論』
小室 正紀
『日本経済思想史研究』 ( 14 ) 2014年03月
単著, 査読有り
-
(座談会)福澤研究センターの「これまで」と「これから」
岩谷十郎、小室正紀、小泉仰、坂井達郎、平野隆、米山光儀
近代日本研究 (慶應義塾福澤研究センター) 30 2014年02月
共著
-
【随筆・コラム等】(対談)揺らぐことなく「義」を貫いた山田方谷の財政改革に学ぶ
小室正紀、樋口公啓
理念と経営 (コスモ教育出版) 2012年08月
共著
-
【書評】藤田貞一郎著『「領政改革」概念の提唱―訓古学再考―』
小室 正紀
『日本経済思想史研究』 (日本経済思想史研究会) ( 12 ) 2012年03月
単著, ISSN 1346-1931
-
福澤諭吉の経済論における「官民調和」
小室 正紀
『日本経済思想史研究』 (日本経済思想史研究会) ( 12 ) 2012年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1346-1931
-
【随筆・コラム等】「半学半教」の飯田鼎先生を悼む
小室 正紀
福澤手帖 (福澤諭吉協会) ( 152 ) 2012年03月
単著
-
福澤諭吉の経済論
小室 正紀
『三田評論』 (『福澤諭吉年鑑』38号[2011/12]に転載される) (慶應義塾) ( 1148 ) 52-67 2011年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【翻訳】熊沢蕃山の思想における文明と環境(【原論文】"Civilization and the Environment in the Thought of Kumazawa Banzan",by James McMullen
小室 正紀
『文明のサイエンス』 2011年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
江戸時代の貨幣政策論争―元禄・享保期を例として―
小室 正紀
『三色旗』 (慶應義塾大学通信教育部) ( 753 ) 2-29 2010年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
尚商論と独立自尊―福澤諭吉における実業論の行方―
小室 正紀
『三田評論』 (慶應義塾) ( 1140 ) 2010年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「福澤山脈」、その苦き勝利
小室 正紀
『未来をひらく福澤諭吉展』 (慶應義塾) 332-335 2009年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【随筆・コラム等】百三十年史発刊に際して
小室 正紀
慶應義塾弁論部百三十年史 (慶應義塾大学弁論部・同エルゴー会) 2008年11月
単著
-
井上円了博士と福澤諭吉
小室 正紀
『東洋大学創立者井上円了生誕150周年記念講演会報告書』 6 2008年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
"生誕一二〇年記念小泉信三展"を開催して
小室 正紀
『三田評論』 (慶應義塾) ( 1115 ) 72-73 2008年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
この秋の『慶應義塾史事典』刊行をひかえて
小室 正紀
福澤手帖 (福澤諭吉協会) ( 137 ) 19-22 2008年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福澤諭吉との間合い―福澤研究センターの講義―
小室 正紀
『三田評論』 (慶應義塾) ( 1113 ) 34-35 2008年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福澤諭吉
小室 正紀
草光俊雄・五味文彦・杉森哲也共編著『歴史と人間』 (財団法人放送大学教育振興会) 157-170 2008年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【随筆・コラム等】おわりに
小室 正紀
1943年晩秋 最後の早慶戦 (教育評論社) 2008年
単著
-
西欧経済思想導入以前の日本経済思想
小室 正紀
八木紀一郎編著『非西欧圏の経済学―土着・伝統的経済思想とその変容―』(『経済思想』Vol.11) (日本経済評論社) 33-76 2007年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
【随筆・コラム等】「私立」の意義と力―白井厚君研究会による義塾関係戦没者調査―
小室 正紀
創世 (慶應義塾大学経済学部白井厚研究会OBOG会) ( 35 ) 2007年11月
単著
-
【随筆・コラム等】(書評)北康利『福澤諭吉 国を支えて国に頼らず』
小室 正紀
産経新聞 (産経新聞社) 2007年05月
単著
-
【随筆・コラム等】教壇で語る福澤諭吉、慶應で福澤諭吉を考えるということ(特集 教壇で語る福澤諭吉)
小室 正紀
三色旗 ( 709 ) 2007年04月
-
『三田学会雑誌』百年史:創刊から昭和戦前期に至るまで
小室 正紀
三田学会雑誌 (慶應義塾経済学会) 100 ( 1 ) 141-204 2007年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
江戸時代後期の経済思想と『価原』
小室 正紀
日本経済思想史研究 (日本経済思想史研究会) ( 7 ) 1-19 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
松方デフレ期における福澤諭吉の経済思想―明治一六年『時事新報』社説を中心に―
小室 正紀
福澤諭吉年鑑 (福澤諭吉協会) 33 81-103 2006年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【書評】平野哲也著『江戸時代村社会の存立構造』
小室 正紀
社会経済史学 (社会経済学史学会) 72 ( 3 ) 89-91 2006年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福澤先生と鉄道
小室 正紀
『子馬』 (慶應義塾幼稚舎) 58 ( 2 ) 7-13 2006年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書簡に見る福澤人物誌No.22 九鬼隆義・白洲退蔵・沢茂吉―開明派旧藩主とその周辺
小室 正紀
三田評論 (慶應義塾) ( 1088 ) 58-65 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
〔座談会〕福澤諭吉に学ぶ「実学」
猪木武徳、小室正紀、清家篤、橋本五郎
三田評論 ( 1087 ) 2006年02月
共著
-
福澤諭吉―家庭の原景―
小室 正紀
『三色旗』 (慶應義塾大学出版会) ( 695 ) 1 2006年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【随筆・コラム等】慶應義塾この一冊:松崎欽一著『語り手としての福澤諭吉―ことばを武器として―』
小室 正紀
塾 ( 249 ) 2006年
-
【書評】若尾政希『安藤昌益からみえる日本近世』
小室 正紀
経済学史研究 (経済学史学会) 47 ( 2 ) 152-153 2005年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
江戸の思想と福澤諭吉
小室 正紀
三田評論 ( 1077 ) 30-41 2005年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書簡に見る福澤人物誌No.9 森村市太郎・森村豊・村井保固―海外貿易の開拓者―
小室 正紀
三田評論 ( 1075 ) 24-30 2005年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【共訳】G.Distelrath,宇和島藩の思想と政治―幕藩体制下の重商主義の一例と日欧比較―
小室 正紀
『日本の経済思想世界』日本経済評論社 491-518 2004年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
大坂両替商草間直方における「融通」
小室 正紀
『日本の経済思想世界』日本経済評論社 33-66 2004年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
【随筆・コラム等】慶應義塾この一冊:慶應義塾変『福澤諭吉の手紙』
小室 正紀
塾 2004年
単著
-
【書評】松野尾裕著『日本の近代化と経済学―ボン大学講義―』
小室 正紀
社会経済史学 69 ( 4 ) 103-105 2003年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
【随筆・コラム等】『福澤諭吉書簡集』以後を思う
小室 正紀
福澤手帖 ( 118 ) 2003年09月
単著
-
日本経済思想史:江戸から明治へ―江戸時代経済思想史研究の二十年―
小室 正紀
経済学史学会年報 (経済学史学会) ( 43 ) 2003年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
【翻訳】I.J.マクマレン著「英語圏における徳川時代経済思想史研究の現状」
小室 正紀
日本経済思想史研究 ( 3 ) 5-26 2003年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
【随筆・コラム等】『学問ノスゝメ』としての威さん
小室 正紀
慶應義塾大学日吉紀要 ( 36 ) 2003年03月
単著
-
三浦梅園と福沢諭吉
小室 正紀
交詢雑誌 ( 450 ) 2002年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『学問のすゝめ』字義雑感
小室 正紀
福澤手帖 (福澤諭吉協会) ( 112 ) 2002年03月
単著
-
“Kagen”und die Entwicklung des õkonomischen Denkens in der Mitte der Edo-Periode
小室 正紀
Vademecum zu einem Japanischen Klassiker des õkonomischen Denkens, Verlag Wirtschaft und Finanzen Verlagsgruppe Handelsblatt GmbH, Düsseldorf 2001年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
【随筆・コラム等】「語り部」としての飯田先生
小室 正紀
飯田鼎著作集 第一巻月報 (御茶の水書房) 2001年07月
単著
-
福沢諭吉の経済思想-現代に生きるその魅力
世紀をつらぬく福沢諭吉展 2001年01月
単著
-
【書評】八木紀一郎著『近代日本の社会経済学』
小室正紀
経済学史学会年報 ( 38 ) 2000年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【書評】藤田貞一郎著『国益思想の系譜と展開』
小室正紀
経済史研究 ( 4 ) 2000年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
シリーズ「義塾の20世紀」:経済学の潮流(上)
小室 正紀
三田評論 (慶應義塾) ( 1018 ) 28-35 1999年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
【随筆・コラム等】(著者に聞く)『草莽の経済思想―江戸時代における市場・「道」・権利―』
小室 正紀
週間エコノミスト (毎日新聞社) 1999年05月
単著
-
【書評】Eiji Takemura, "The Perception of Work in Tokugawa Japan: A Study of Ishida Baigan and Ninomiya Sontoku
小室 正紀
社会経済史学 65 ( 1 ) 1999年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
【書評】金原左門著『福沢諭吉と福住正兄 世界と地域の視座』によせて
小室 正紀
福沢諭吉年鑑 ( 25 ) 1998年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Trends in economic thought in the Tokugawa period
小室 正紀
"Economic Thought and Modernization in Japan", edited by Shiro Sugihara and Toshihiro Tanaka, London (Edward Elgar) 1998年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
【書評】藤井隆至著『柳田国男 経世済民の学―経済・倫理・教育―』
小室 正紀
経済学史学会年報 ( 34 ) 1996年11月
単著
-
〔鼎談〕アメリカからのフクザワ・コール
アルバート・クレイグ、西川俊作、小室正紀
三田評論 ( 979 ) 1996年04月
共著
-
ハワイ大学福沢講座と野村兼太郎講演
小室 正紀
近代日本研究 (慶應義塾福沢研究センター) 12 1996年03月
単著
-
啓蒙としての「日本啓蒙」
小室 正紀
日本経済思想史研究会年報 (日本経済思想史研究会) ( 4 ) 1995年04月
単著
-
江戸の思想と現代
小室 正紀
エルゴー(慶應義塾大学弁論部部OB会誌) ( 16 ) 1994年09月
単著
-
日本経済思想史のおもしろさ
小室 正紀
三色旗 ( 553 ) 1994年04月
単著
-
【書評】川口浩著『江戸時代の経済思想』
小室 正紀
経済学史学会年報 1993年11月
単著
-
江戸時代経済思想史研究への一視角
小室 正紀
経済学史―課題と展望― (九州大学出版会) 1992年11月
単著
-
幕末地域社会と慶應義塾
小室 正紀
福澤手帖 (福澤諭吉協会) 72 1992年03月
単著
-
【書評】テッサ・モリス・スズキ著、藤井隆至訳『日本の経済思想』
小室 正紀
週刊読書人 ( 1927 ) 1992年01月
単著
-
本居宣長における「新法」と「先規」:国学的保守主義と経済的自由
小室 正紀
立教経済学研究 45 ( 3 ) 1992年01月
単著
-
【随筆・コラム等】〔塾史散歩〕福澤諭吉と大蔵永常
小室 正紀
慶應義塾大学報 ( 230 ) 1992年01月
単著
-
幕末農政論争の一重要史料:水戸藩郡方手代大内正敬による「『勧農或問』批評」の全貌
小室 正紀
三田学会雑誌 84 ( 3 ) 1991年10月
単著
-
【随筆・コラム等】〔異国で考えたこと〕オックスフォド:階層文化と大学
小室 正紀
塾 ( 169 ) 1991年10月
単著
-
【随筆・コラム等】〔福澤研究余録〕豪農吉田家と洋学
小室 正紀
慶應義塾大学報 ( 220 ) 1991年01月
単著
-
後期水戸学立原派における民富論への模索:小宮山楓軒と大内正敬を中心として
小室 正紀
三田学会雑誌 83 ( 特別号Ⅱ ) 1990年09月
単著
-
日本における経済学の誕生と慶應義塾
蔦木能夫、小松隆二、小室正紀
パンフレット「日本における経済学の誕生と慶應義塾」 (慶應義塾福澤研究センター・慶應義塾三田情報センター) 1990年08月
共著
-
水戸学藤田派農政論の認識と思想
小室 正紀
三田学会雑誌 83 ( 特別号Ⅰ ) 1990年02月
単著
-
【随筆・コラム等】〔世界の大学〕オックスフォード大学
小室 正紀
三色旗 ( 487 ) 1988年10月
単著
-
長島尉信の田制史研究と土地所持権思想:幕末一村役人の太閤検地論
小室 正紀
三田学会雑誌 78 ( 5 ) 1985年12月
単著
-
[事典9項目]
小室 正紀
世界歴史大事典 (教育出版センター) 1985年04月
単著
-
佐藤信淵著『経済要略』:幕末危機に対処するユニークな構想
小室 正紀
石井良介・奈良本辰也監修『古典の事典』 (河出書房新社) 1984年06月
単著
-
幕末風俗誌作者の物価論:喜田川守貞の『固根弁』について
小室 正紀
歴史公論 89 1983年12月
単著
-
幕末一老農の税制分析:常陸国長島尉信の場合
小室 正紀
三田学会雑誌 75 ( 3 ) 1982年06月
単著
-
府内・府外境界地域における町と村
小室 正紀
新修港区史 (港区役所) 1979年05月
単著
-
化政・天保期における一経世論の農村的起源:佐藤信淵の場合
小室 正紀
三田学会雑誌 71 ( 4 ) 1978年08月
単著
-
19世紀初頭武蔵野国における「地域」形成の一原理:文化2(1805)年吉田家金銀出入帳
小室 正紀
三田学会雑誌 71 ( 4 ) 1976年12月
単著