論文 - 小室 正紀
-
西欧経済思想導入以前の日本経済思想
小室 正紀
八木紀一郎編著『非西欧圏の経済学―土着・伝統的経済思想とその変容―』(『経済思想』Vol.11) (日本経済評論社) 33-76 2007年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
【随筆・コラム等】「私立」の意義と力―白井厚君研究会による義塾関係戦没者調査―
小室 正紀
創世 (慶應義塾大学経済学部白井厚研究会OBOG会) ( 35 ) 2007年11月
単著
-
【随筆・コラム等】(書評)北康利『福澤諭吉 国を支えて国に頼らず』
小室 正紀
産経新聞 (産経新聞社) 2007年05月
単著
-
【随筆・コラム等】教壇で語る福澤諭吉、慶應で福澤諭吉を考えるということ(特集 教壇で語る福澤諭吉)
小室 正紀
三色旗 ( 709 ) 2007年04月
-
『三田学会雑誌』百年史:創刊から昭和戦前期に至るまで
小室 正紀
三田学会雑誌 (慶應義塾経済学会) 100 ( 1 ) 141-204 2007年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
江戸時代後期の経済思想と『価原』
小室 正紀
日本経済思想史研究 (日本経済思想史研究会) ( 7 ) 1-19 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
松方デフレ期における福澤諭吉の経済思想―明治一六年『時事新報』社説を中心に―
小室 正紀
福澤諭吉年鑑 (福澤諭吉協会) 33 81-103 2006年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【書評】平野哲也著『江戸時代村社会の存立構造』
小室 正紀
社会経済史学 (社会経済学史学会) 72 ( 3 ) 89-91 2006年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福澤先生と鉄道
小室 正紀
『子馬』 (慶應義塾幼稚舎) 58 ( 2 ) 7-13 2006年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書簡に見る福澤人物誌No.22 九鬼隆義・白洲退蔵・沢茂吉―開明派旧藩主とその周辺
小室 正紀
三田評論 (慶應義塾) ( 1088 ) 58-65 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
〔座談会〕福澤諭吉に学ぶ「実学」
猪木武徳、小室正紀、清家篤、橋本五郎
三田評論 ( 1087 ) 2006年02月
共著
-
福澤諭吉―家庭の原景―
小室 正紀
『三色旗』 (慶應義塾大学出版会) ( 695 ) 1 2006年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【随筆・コラム等】慶應義塾この一冊:松崎欽一著『語り手としての福澤諭吉―ことばを武器として―』
小室 正紀
塾 ( 249 ) 2006年
-
【書評】若尾政希『安藤昌益からみえる日本近世』
小室 正紀
経済学史研究 (経済学史学会) 47 ( 2 ) 152-153 2005年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
江戸の思想と福澤諭吉
小室 正紀
三田評論 ( 1077 ) 30-41 2005年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書簡に見る福澤人物誌No.9 森村市太郎・森村豊・村井保固―海外貿易の開拓者―
小室 正紀
三田評論 ( 1075 ) 24-30 2005年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【共訳】G.Distelrath,宇和島藩の思想と政治―幕藩体制下の重商主義の一例と日欧比較―
小室 正紀
『日本の経済思想世界』日本経済評論社 491-518 2004年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
大坂両替商草間直方における「融通」
小室 正紀
『日本の経済思想世界』日本経済評論社 33-66 2004年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
【随筆・コラム等】慶應義塾この一冊:慶應義塾変『福澤諭吉の手紙』
小室 正紀
塾 2004年
単著
-
【書評】松野尾裕著『日本の近代化と経済学―ボン大学講義―』
小室 正紀
社会経済史学 69 ( 4 ) 103-105 2003年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り