論文 - 小室 正紀
-
福澤先生御母堂の葬儀と股引尻端折
小室 正紀
交詢雑誌 (交詢社) ( 588 ) 2014年05月
単著
-
【随筆・コラム等】(座談会)「日本経済思想史研究会」創立三十年と逆井孝仁先生の思い出
老川慶喜、見城悌治、小室正紀、藤井隆至
日本経済思想史研究 (日本経済思想史学会) ( 14 ) 2014年03月
共著
-
【書評】中野剛志『日本思想史新論』
小室 正紀
『日本経済思想史研究』 ( 14 ) 2014年03月
単著, 査読有り
-
(座談会)福澤研究センターの「これまで」と「これから」
岩谷十郎、小室正紀、小泉仰、坂井達郎、平野隆、米山光儀
近代日本研究 (慶應義塾福澤研究センター) 30 2014年02月
共著
-
【随筆・コラム等】(対談)揺らぐことなく「義」を貫いた山田方谷の財政改革に学ぶ
小室正紀、樋口公啓
理念と経営 (コスモ教育出版) 2012年08月
共著
-
【書評】藤田貞一郎著『「領政改革」概念の提唱―訓古学再考―』
小室 正紀
『日本経済思想史研究』 (日本経済思想史研究会) ( 12 ) 2012年03月
単著, ISSN 1346-1931
-
福澤諭吉の経済論における「官民調和」
小室 正紀
『日本経済思想史研究』 (日本経済思想史研究会) ( 12 ) 2012年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1346-1931
-
【随筆・コラム等】「半学半教」の飯田鼎先生を悼む
小室 正紀
福澤手帖 (福澤諭吉協会) ( 152 ) 2012年03月
単著
-
福澤諭吉の経済論
小室 正紀
『三田評論』 (『福澤諭吉年鑑』38号[2011/12]に転載される) (慶應義塾) ( 1148 ) 52-67 2011年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【翻訳】熊沢蕃山の思想における文明と環境(【原論文】"Civilization and the Environment in the Thought of Kumazawa Banzan",by James McMullen
小室 正紀
『文明のサイエンス』 2011年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
江戸時代の貨幣政策論争―元禄・享保期を例として―
小室 正紀
『三色旗』 (慶應義塾大学通信教育部) ( 753 ) 2-29 2010年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
尚商論と独立自尊―福澤諭吉における実業論の行方―
小室 正紀
『三田評論』 (慶應義塾) ( 1140 ) 2010年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「福澤山脈」、その苦き勝利
小室 正紀
『未来をひらく福澤諭吉展』 (慶應義塾) 332-335 2009年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【随筆・コラム等】百三十年史発刊に際して
小室 正紀
慶應義塾弁論部百三十年史 (慶應義塾大学弁論部・同エルゴー会) 2008年11月
単著
-
井上円了博士と福澤諭吉
小室 正紀
『東洋大学創立者井上円了生誕150周年記念講演会報告書』 6 2008年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
"生誕一二〇年記念小泉信三展"を開催して
小室 正紀
『三田評論』 (慶應義塾) ( 1115 ) 72-73 2008年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
この秋の『慶應義塾史事典』刊行をひかえて
小室 正紀
福澤手帖 (福澤諭吉協会) ( 137 ) 19-22 2008年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福澤諭吉との間合い―福澤研究センターの講義―
小室 正紀
『三田評論』 (慶應義塾) ( 1113 ) 34-35 2008年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
福澤諭吉
小室 正紀
草光俊雄・五味文彦・杉森哲也共編著『歴史と人間』 (財団法人放送大学教育振興会) 157-170 2008年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
【随筆・コラム等】おわりに
小室 正紀
1943年晩秋 最後の早慶戦 (教育評論社) 2008年
単著