Papers - Yamamoto, Junichi
-
学習障害児におけるゲーム場面を通してのルールの理解と表出:『教える行動』の成立条件とは?
中条啓子・山本淳一
明星大学心理学年報 14 38-57. 1996
-
自閉症児における指示理解促進のためのコンピュータ支援指導の効果
植田郁子・山本淳一
明星大学心理学年報 14 13-37 1996
-
自閉症児における前言語的行動の成立条件:共同注視、指さし、リファレンシャル・ルッキングの行動分析
山本 淳一
文部省科学研究費補助金重点領域研究「認知・言語の成立」論文集 ( 2 ) 41-52 1996
-
発達障害児における認知・言語の成立条件:前言語的、言語的叙述機能の分析
山本 淳一
文部省科学研究費補助金重点領域研究「認知・言語の成立」論文集 ( 2 ) 268-280 1996
-
心身障害児(者)およびその家族に対するソーシャルサポートの研究(Ⅱ)
岩上真珠・山本淳一
明星大学研究紀要-人文学部- 31 55-87 1995
-
Stimulus equivalence in a chimpanzee (Pan troglodytes)
Jun’ichi Yamamoto & Toshio Asano
The Psychological Record 45 3-21 1995
Accepted
-
「発達障害児における日常的な動画刺激に対する言語行動:文の構造を中心とした分析
高野光介・山本淳一
明星大学心理学年報 13 29-48 1995
-
学習困難児における文章の読み取り理解:コンピュータ支援教育の効果に関する予備的検討
上田敏廣・山本淳一
明星大学心理学年報 13 18-28 1995
-
『地域に根ざした教育』を実現するためには:井上氏らの論文に対するコメント
山本 淳一
行動分析学研究 8 82-86 1995
Accepted
-
発達障害児における自立生活スキル獲得のための親指導プログラムの開発
山本淳一・青木美和
安田生命社会事業団研究助成論文集 31 81-90 1995
-
発達障害児における言語行動の成立条件:応用行動分析の観点から
山本 淳一
文部省科学研究費補助金重点領域研究「認知・言語の成立」論文集 79-91 1994
-
心身障害児(者)およびその家族に対するソーシャル・サポート:地域内での現状の分析
青木美和・山本淳一
明星大学心理学年報 12 48-73 1994
-
学習障害児における計算課題解決方法の獲得:宿題行動と観察学習をとおして
家間ゆきよ・山本淳一
明星大学心理学年報 12 35-47 1994
-
実験的行動分析の展開:”選択”,”認知”,”言語”をめぐって
坂上貴之・山本淳一・実森正子
心理学研究 65 395-411 1994
Accepted
-
発達障害児における認知機能の統合化:刺激・反応等価性による分析
山本 淳一
文部省科学研究費補助金研究成果報告書(一般研究(C)時限付き) 1-93 1994
Accepted
-
心身障害児(者)およびその家族に対するソーシャル・サポートの研究(Ⅰ)
吉田恒雄・岩上真珠・山本淳一
明星大学研究紀要-人文学部 30 37-55 1994
-
ヒトの等価性クラスの形成におよぼすノードの数の効果
稲木康一郎・林賀吾郎・山本淳一
明星大学心理学年報 11 4-15 1993
-
刺激等価性:言語機能・認知機能の行動分析
山本 淳一
行動分析学研究 7 1-39 1992
Accepted
-
小児気管支喘息転地療養におけるセルフ・モニタリング法による鍛錬療法の促進の試み
稲木康一郎・中島豊・山本淳一
小児保健研究 51 39-45 1992
Accepted
-
精神遅滞をともなう聴覚障害児における視覚性言語の形成:図形シンボル使用における文法構造の成立条件の分析
山本淳一・刎田文記・松本幸子
文部省科学研究費補助金成果報告書(試験研究(B)(1))「言葉のない重度発達遅滞児のための図形シンボル用言語指導プログラムと会話エイドの開発」 40-51 1992