Papers - Yamamoto, Junichi
-
発達障害児における音声弁別訓練:刺激シェイピング手続きの検討
清水裕文・山本淳一
電子情報通信学会技術研究報告 SP98-161, 55-62 1999
-
自閉性障害児はモジュールを越えられるか?
山本 淳一
文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「心の発達:認知的成長の機構」ニューズレター ( 7 ) 93-99 1999
-
発達障害児に対するコンピュータ支援指導による漢字の獲得と等価性の評価:CD-ROM配布による家庭内自己学習の効果の検討
山本淳一・清水裕文
文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「心の発達:認知的成長の機構」平成10年度研究成果報告書 296-303 1999
-
発達障害児におけるセルフ・マネージメント・スキルの獲得と般化
山本淳一・國枝ゆきよ・角谷敦子
発達心理学研究 10 209-219 1999
Accepted
-
発達障害児における疑問詞質問に対する応答反応の形成
宮知子・徳武知子・山本淳一
明星大学心理学年報 16 33?66 1998
-
分化反応を通した刺激クラスの形成:文脈刺激の効果と機能転移の検討
清水裕文・山本淳一
明星大学心理学年報 16 85?104 1998
-
発達障害児における授与動詞の獲得:高次条件性弁別による文法の形成可能性の検討
清水裕文・山本淳一
行動分析学研究 12 22?43 1998
Accepted
-
発達障害児に対する親指導の効果の検討
徳武知子・山本淳一
明星大学心理学年報 16 105?125 1998
-
発達障害児における『認知・言語の成立』条件
山本 淳一
文部省科学研究費補助金重点領域研究(1)「認知・言語の成立」研究成果報告書 Ⅱ 60-79 1998
-
「発達障害児における平仮名と漢字の習得?コンピュータ支援指導による獲得条件の分析?
山本 淳一
文部省科学研究費補助金重点領域研究「心の発達:認知的成長の機構」研究成果報告書 270-277 1998
-
発達障害児における言語機能の改善:コンピュータ支援指導の効果の検討
山本淳一・清水裕文
電子情報通信学会技術研究報告 SP97-140, 73-80 1998
-
「高次条件性弁別は“理論”か?“事実”か??室伏論文への回答?
山本淳一・清水裕文
行動分析学研究 12 49-52 1998
Accepted
-
無発語の自閉症児における叙述的コミュニケーション行動の成立条件:リファレンシャル・ルッキング行動と指さし行動の分析
角谷敦子・山本淳一
明星大学心理学年報 15 49?71 1997
-
1語発話期の発達障害児における2語発話表出・理解の成立条件:マトリックス訓練の効果の検討
宮知子・山本淳一
明星大学心理学年報 15 73?99 1997
-
発達障害児におけるコンピュータ使用スキルの形成:マウス操作を通した知覚運動協応の検討
清水裕文・山本淳一
明星大学心理学年報 15 101?124 1997
-
自閉症児における報告言語行動(タクト)の機能化と般化に及ぼす条件
山本 淳一
特殊教育学研究 35 ( 1 ) 11-22 1997
Accepted
-
自閉症児における前言語的伝達行動の成立条件
山本 淳一
音声言語医学 38 297-303 1997
Accepted
-
発達障害児におけるワープロ・スキルの形成:獲得条件の分析と機能的等価性の評定
山本淳一・徳武知子
行動療法研究 23 17-28 1997
Accepted
-
発達障害生徒における写真カードを用いた家庭生活スキルの形成:親指導プログラムの検討
青木美和・山本淳一
行動分析学研究 10 106-117 1996
Accepted
-
Functional analysis of “exclusion” in children with developmental disabilities.
山本 淳一
The Emergence of Human Cognition and Language: Annual Report, 3 164-167 1996