研究発表 - 高宮 利行
-
1985年とその後
髙宮 利行
第24回日本中世英語英文学会大会シンポジウム「トマス・マロリー研究:日本からの更なる発信」 (大阪府立大学) ,
2008年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
Digitisation of the Gutenberg Bible--Retrospect and Prospect: an Introduction
髙宮 利行
DARC/CCH Conference on Digitisation in the Humanities (King's College London) ,
2008年11月,口頭発表(一般), DARC (Keio University) and CCH (King's College, London)
-
The Use of Digital Technologies for Studying Manuscripts
髙宮 利行
The Sixteenth International Congress of the New Chaucer Society (Swansea University) ,
2008年07月,口頭発表(招待・特別), The New Chaucer Society
-
1900年前後の中世趣味-とりわけトリスタン伝説について
髙宮 利行
日本ワイルド協会第32回大会 (東京都慶應義塾大学三田校舎) ,
2007年12月,その他, 日本ワイルド協会
-
会長講演「海を超えた書物ーテューダー朝の大陸本とトマス・クランマー旧蔵書」
髙宮 利行
第23回全国大会 (東京都世田谷区駒澤大学) ,
2007年12月,口頭発表(招待・特別), 日本中世英語英文学会
-
Collecting Medieval and Renaissance Manuscripts
髙宮 利行
Treasured Hunt: Collecting Medieval and Renaissance Manuscripts, Past, Present and Future (Philadelphia, PA, USA) ,
2007年11月,口頭発表(招待・特別), University of Pennsylvania Libraries
-
Continental Printed Books with Early English Ownership(基調講演)
髙宮 利行
Codices and Community: Networks of Reading and Production 1350-1550 (University of Salford, Manchester) ,
2007年07月,口頭発表(一般), Early Book Society
-
中世と中世主義を超えて
髙宮 利行
第79回全国大会特別講演 (慶應義塾大学) ,
2007年05月,口頭発表(招待・特別), 日本英文学会
-
Finding Adam Scriveyn: Scribes, Manuscripts, and Texts
髙宮 利行
Fifteenth International Congress of the New Chaucer Society (Fordham University, New York) ,
2006年07月,その他, New Chaucer Society
-
Managing Archives in a Private Collection: To Teach, Perchance to Touch
髙宮 利行
International Congress on Medieval Studies (Kalamazoo, Michigan, USA) ,
2006年05月,口頭発表(招待・特別), Medieval Institute, Western Michigan University
-
慶應義塾大学のHIMIプロジェクト
髙宮 利行
日独シーボルト・シンポジウム「シーボルトの全体像を探る--その現代的意義」 (東京ドイツ文化センター) ,
2006年03月,口頭発表(招待・特別), 日独シーボルト・シンポジウム実行委員会
-
チョーサーとその周辺―写本アンソロジーからSammelbaendeへ(ディスカッサント)
髙宮 利行
日本中世英語英文学会第21回大会 (筑波大学) ,
2005年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
Malory: Towards the Digital Winchester
髙宮 利行
Round Table 2 (University of Utrecht, the Netherlands) ,
2005年07月,口頭発表(一般), XXI International Arthurian Congress
-
From Gutenberg to Caxton: Digitization at the HUMI Project
髙宮 利行
The Text and the City: Language and Literature in Urban Context (James Cook University, Cairns, Australia) ,
2005年07月,口頭発表(招待・特別), AULLA and FILLM
-
Digital Winchester MS: An Update of the HUMI Project
髙宮 利行
9th International Congress of the Early Book Soceity (Belfast, UK) ,
2005年07月,口頭発表(招待・特別), Early Book Society
-
グーテンベルクからキャクストンへ―HUMIプロジェクトの貴重書デジタル化
髙宮 利行
50周年記念大会シンポジウム「写本から印刷へ―日本からメディアの世界的変革を考える (日本女子大学目白キャンパス) ,
2005年06月,口頭発表(招待・特別), 全国大学国語国文学会
-
Chaucer's Wordes unto Adam his Own Scriveyn再考
髙宮 利行
第77回全国学会 (東京都世田谷区桜上水 日本大学文理学部キャンパス) ,
2005年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
Facsimiles of Middle English Manuscripts and Professor Brewer
髙宮 利行
Reflections on Forty Years of Chaucer Scholarship: In Honour of Derek Brewer (Western Michigan University, Kalamazoo, Michigan) ,
2005年05月,口頭発表(招待・特別), 40th International Congress on Medieval Studies
-
Maloryの本文―写本、刊本、校訂版からCD-ROMへ
髙宮 利行
日本ケルト学会 (横浜市日吉(慶應義塾大学)) ,
2005年01月,口頭発表(招待・特別)
-
文学における「遊び」―英文学の場合
髙宮 利行
文学における「遊び」 (東京都三田(慶應義塾大学)) ,
2004年12月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学芸文学会