研究発表 - 高宮 利行
-
1985年とその後
髙宮 利行
第24回日本中世英語英文学会大会シンポジウム「トマス・マロリー研究:日本からの更なる発信」 (大阪府立大学) ,
2008年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
Digitisation of the Gutenberg Bible--Retrospect and Prospect: an Introduction
髙宮 利行
DARC/CCH Conference on Digitisation in the Humanities (King's College London) ,
2008年11月,口頭発表(一般), DARC (Keio University) and CCH (King's College, London)
-
The Use of Digital Technologies for Studying Manuscripts
髙宮 利行
The Sixteenth International Congress of the New Chaucer Society (Swansea University) ,
2008年07月,口頭発表(招待・特別), The New Chaucer Society
-
1900年前後の中世趣味-とりわけトリスタン伝説について
髙宮 利行
日本ワイルド協会第32回大会 (東京都慶應義塾大学三田校舎) ,
2007年12月,その他, 日本ワイルド協会
-
会長講演「海を超えた書物ーテューダー朝の大陸本とトマス・クランマー旧蔵書」
髙宮 利行
第23回全国大会 (東京都世田谷区駒澤大学) ,
2007年12月,口頭発表(招待・特別), 日本中世英語英文学会
-
Collecting Medieval and Renaissance Manuscripts
髙宮 利行
Treasured Hunt: Collecting Medieval and Renaissance Manuscripts, Past, Present and Future (Philadelphia, PA, USA) ,
2007年11月,口頭発表(招待・特別), University of Pennsylvania Libraries
-
Continental Printed Books with Early English Ownership(基調講演)
髙宮 利行
Codices and Community: Networks of Reading and Production 1350-1550 (University of Salford, Manchester) ,
2007年07月,口頭発表(一般), Early Book Society
-
中世と中世主義を超えて
髙宮 利行
第79回全国大会特別講演 (慶應義塾大学) ,
2007年05月,口頭発表(招待・特別), 日本英文学会
-
Finding Adam Scriveyn: Scribes, Manuscripts, and Texts
髙宮 利行
Fifteenth International Congress of the New Chaucer Society (Fordham University, New York) ,
2006年07月,その他, New Chaucer Society
-
Managing Archives in a Private Collection: To Teach, Perchance to Touch
髙宮 利行
International Congress on Medieval Studies (Kalamazoo, Michigan, USA) ,
2006年05月,口頭発表(招待・特別), Medieval Institute, Western Michigan University
-
慶應義塾大学のHIMIプロジェクト
髙宮 利行
日独シーボルト・シンポジウム「シーボルトの全体像を探る--その現代的意義」 (東京ドイツ文化センター) ,
2006年03月,口頭発表(招待・特別), 日独シーボルト・シンポジウム実行委員会
-
チョーサーとその周辺―写本アンソロジーからSammelbaendeへ(ディスカッサント)
髙宮 利行
日本中世英語英文学会第21回大会 (筑波大学) ,
2005年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
Malory: Towards the Digital Winchester
髙宮 利行
Round Table 2 (University of Utrecht, the Netherlands) ,
2005年07月,口頭発表(一般), XXI International Arthurian Congress
-
From Gutenberg to Caxton: Digitization at the HUMI Project
髙宮 利行
The Text and the City: Language and Literature in Urban Context (James Cook University, Cairns, Australia) ,
2005年07月,口頭発表(招待・特別), AULLA and FILLM
-
Digital Winchester MS: An Update of the HUMI Project
髙宮 利行
9th International Congress of the Early Book Soceity (Belfast, UK) ,
2005年07月,口頭発表(招待・特別), Early Book Society
-
グーテンベルクからキャクストンへ―HUMIプロジェクトの貴重書デジタル化
髙宮 利行
50周年記念大会シンポジウム「写本から印刷へ―日本からメディアの世界的変革を考える (日本女子大学目白キャンパス) ,
2005年06月,口頭発表(招待・特別), 全国大学国語国文学会
-
Chaucer's Wordes unto Adam his Own Scriveyn再考
髙宮 利行
第77回全国学会 (東京都世田谷区桜上水 日本大学文理学部キャンパス) ,
2005年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
Facsimiles of Middle English Manuscripts and Professor Brewer
髙宮 利行
Reflections on Forty Years of Chaucer Scholarship: In Honour of Derek Brewer (Western Michigan University, Kalamazoo, Michigan) ,
2005年05月,口頭発表(招待・特別), 40th International Congress on Medieval Studies
-
Maloryの本文―写本、刊本、校訂版からCD-ROMへ
髙宮 利行
日本ケルト学会 (横浜市日吉(慶應義塾大学)) ,
2005年01月,口頭発表(招待・特別)
-
文学における「遊び」―英文学の場合
髙宮 利行
文学における「遊び」 (東京都三田(慶應義塾大学)) ,
2004年12月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学芸文学会
-
Caxton's Canterbury Tales and the Winchester Manuscript: Update of the HUMI Project
髙宮 利行
Chaucer and the New Media (Glasgow, UK) ,
2004年07月,口頭発表(一般), New Chaucer Society
-
貴重書デジタル化の現在と実践例―ウィンチェスター写本の場合
髙宮 利行
HUMIプロジェクトにおける貴重書デジタル化研究の今日 (東京世田谷区(駒澤大学)) ,
2004年06月,口頭発表(一般), 第20回日本中世英語英文学会東支部研究発表会
-
Medieval European Studies in Japan
髙宮 利行
Medieval European Studies in the Western Pacific (Seattle, Washington, USA) ,
2004年04月,口頭発表(招待・特別), Medieval Academy of America
-
アーサー王伝説とファンタジー
髙宮 利行
国際アーサー王学会日本支部総会 (横浜市日吉(慶應義塾大学)) ,
2003年12月,口頭発表(一般)
-
F. J. FurnivallとEETS
髙宮 利行
中世を作る―中英語ロマンスの場合 (東京(東京外国語大学)) ,
2003年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
More on the HUMI Project
髙宮 利行
8th International Congress of the Early Book Society (University of Durham) ,
2003年07月,口頭発表(招待・特別), The Early Book Society
-
構成・司会・解説「慶應グーテンベルク聖書をめぐって―シンポジウムと一般公開」
髙宮 利行
慶應グーテンベルク聖書をめぐって (慶應義塾大学東館) ,
2003年04月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学HUMIプロジェクト
-
文学史・書物史における偽書
髙宮 利行
日本ビブリオフィル協会研究会 (東京都渋谷区代々木) ,
2003年01月,口頭発表(招待・特別)
-
Nowton Court Colloquium on the History of the Book and Digitisation 2002
高宮 利行
2002年09月 -
After the Malory Debate: the Textual Tradition of the Morte Darthur
高宮 利行
International Arthurian Society (Bangor, Wales, UK) ,
2002年07月,口頭発表(一般), International Arthurian Society
-
Chaucer and the New Media
高宮 利行
New Chaucer Society (Boulder, Colorado, USA) ,
2002年07月,口頭発表(一般), New Chaucer Society
-
What Digital Images can teach us in Manuscript Studies
高宮 利行
Symposium on the Future of Manuscript Studies in a Switched-on World (London) ,
2002年03月,口頭発表(招待・特別), University of London
-
中世ヨーロッパ写本やインキュナビュラのデジタル化について
高宮 利行
日本中世英語英文学会第17回全国学会 (東京) ,
2001年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
ヴィクトリア朝のテクスト改竄について
高宮 利行
慶應義塾芸文学会 (東京) ,
2001年12月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾芸文学会
-
テクストと画像ーHUMIプロジェクトの聖書デジタル化とその研究利用
高宮 利行
シンポジウム「イコノテークの未来像ーデジタル技術でミュージアムはどこまで変わるか」 (東京) ,
2001年11月,口頭発表(招待・特別), 国立西洋美術館
-
Digitization: A New Approach to the Study of Medieval Manuscripts and Early Printed Books
University of Notre Dame, South Bend, Indiana, USA,
2001年11月 -
ポッジオ・ブラッチオリー二とイタリア・ルネサンス
髙宮 利行
日本ビブリオフィル協会第2回総会 (東京都港区) ,
2001年07月,口頭発表(一般), 日本ビブリオフィル協会
-
Up-dates of the HUMI Project: Chaucer and Caxton
7th International Conference of the Early Book Society,
2001年07月 -
ジョン・ハリスの功罪ーヴィクトリア朝の中世主義とペン・ファクシミリスト
高宮 利行
日本中世英語英文学会東支部第17回研究発表会 (東京) ,
2001年06月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会東支部
-
John Harris the Facsimilist at Work
Gutenberg 2000 Symposium,
2000年12月 -
How to Make Good Use of Digital Contents: the Gutenberg Bible and the HUMI Project
2000 Kyoto International Congress on Digital Libraries,
2000年11月 -
The Gutenberg Digitisation Project
高宮利行
8th Annual Conference of SHARP (Universitat Mainz, Germany) ,
2000年07月,口頭発表(招待・特別)
-
The Nature of Caxton's Setting Copy for the Morte Darthur
高宮利行
4th International Congress of the Fifteenth Century Studies (University of Antwerp, Antwerp, Netherlands) ,
2000年07月,口頭発表(一般), Society for the Fifteenth Century Studies
-
デジタル・グーテンべルクとHUMIプロジェクト
高宮利行
Cultural Heritage in the Age of Digitization,ソウル延世大学 (ソウル、韓国) ,
2000年05月,口頭発表(招待・特別)
-
New Perspectives in Malory Studies
髙宮 利行
第71回全国大会 (松山大学) ,
1999年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
The Hopton Hall MS: its Contents and Audience
髙宮 利行
Session in Memory of Jeremy Griffiths (Western Michigan University, Kalamazoo, Michigan) ,
1999年05月,口頭発表(招待・特別), 34th International Congress on Medieval Studies
-
Rare Books at Keio University Library and the HUMI Project
髙宮 利行
Medieval Symposium (University of Sheffield) ,
1998年08月,口頭発表(一般), International Association of Professors of English
-
Digital Conversion: the Humanities Media Interface Project
髙宮 利行
International Medieval Congress (University of Leeds, UK) ,
1997年07月,口頭発表(一般), University of Leeds
-
Medieval Materials at Keio University and the HUMI Project, with Particular Reference to the Digitized Hopton Hall MS
高宮利行
5th International Congress of the Early Book Society (University of Wales, Lampeter) ,
1997年07月,口頭発表(招待・特別), Early Book Society
-
HUMIプロジェクト
髙宮 利行
第13回研究発表会特別セッション (川村学園女子大学) ,
1997年06月,口頭発表(一般), 日本英語英文学会東支部
-
デジタル書物学に向けて
髙宮 利行
慶應義塾大学HUMIプロジェクトのデジタル・リサーチ・ライブラリー構想 (芝浦) ,
1997年05月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
Multiple Negation in the Morte as Caxton's Copy-fitting Technique
2nd International Congress on Middle English,
1997年05月 -
John Grinken's 16th Century Compilation of the Deeds of Arthurian Knights Based on Malory
高宮利行
18th International Congress of the International Authurian Society (Garda, Italy) ,
1996年07月,口頭発表(一般)
-
なぜ『アーサー王の死』に新版が必要か
髙宮 利行
第68回シンポジウム「テクストは生きている」 (立正大学) ,
1996年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
Richard and Robert as False Executors in Late Medieval England
髙宮 利行
Seminar 'Society, Religion and Literature in Late Medieval England' (慶應義塾大学) ,
1996年03月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
バーン=ジョウンズの『欺かれるマーりン』とショーソンの『ヴィヴィアン』―その影響
髙宮 利行
総会 (慶應義塾図書館) ,
1995年12月,口頭発表(一般), 国際アーサー王学会日本支部
-
今は第2グーテンベルク時代?
髙宮 利行
シンポジウム「書物の世紀末」 (慶應義塾大学) ,
1995年12月,口頭発表(一般), 慶應義塾英文学会
-
False Executors as a Literary Topos in Late Medieval England
Roskilde Medieval Seminar,
1995年07月 -
早稲田Nicholas Love国際会議に向けて
髙宮 利行
第11回研究発表会 (駒澤大学) ,
1995年06月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会東支部
-
プロ意識をもつこと
髙宮 利行
第67回全国大会シンポジウム「今Medieval English Studiesは (筑波大学) ,
1995年05月,口頭発表(招待・特別), 日本英文学会
-
Love and Transgression in the Story of the Maid of Ascolat: Malory, Tennyson and Soseki
9th J. A. W. Bennett Memorial Lectures, University of Perugia,
1995年04月,口頭発表(招待・特別)
-
原典資料を用いる―写本からCD-ROMへ
髙宮 利行
10周年記念シンポジウム (関西外国語大学) ,
1994年12月,口頭発表(招待・特別), 日本中世英語英文学会
-
Joys and Challenges of Collecting Medieval Manuscript Fragments
髙宮 利行
Seminar on Manuscript Fragments (Parker Library, Corpus Christi College, Cambridge) ,
1994年08月,口頭発表(招待・特別), Research Group on Manuscript Evidence
-
Medieval English Literature, Medievalism and Soseki
Anglo-Japanese Relations In the Victorian and Meiji Periods, British Council,
1994年08月 -
Chaucer in Japan
髙宮 利行
Global Chaucer, 9th International Congress (Trinity College, Dublin) ,
1994年07月,口頭発表(招待・特別), New Chaucer Society
-
Chaucer and Japanese Classical Literature
髙宮 利行
9th International Congress (Trinity College, Dublin) ,
1994年07月,口頭発表(招待・特別), New Chaucer Society
-
印刷者キャクストンからみた『アーサー王の死』の本文
髙宮 利行
第66回全国大会 (熊本大学) ,
1994年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
On the Evils of Covetousness: an Unrecorded Middle English Poem
髙宮 利行
London Medieval Manuscripts Seminar (University of London) ,
1994年02月,口頭発表(招待・特別), Palaeography Room
-
What Caxton's Compositors and their Copy-fitting Problems in the Morte Darthur tells us about
髙宮 利行
Seminar in the History of the Book (St John's college, Oxford) ,
1993年12月,口頭発表(招待・特別), Seminar in the History of the Book
-
Chapter Divisions and Page Breaks in Caxton's Morte Darthur
髙宮 利行
London Old and Middle English Research Seminar (Senate House, University of London) ,
1993年11月,口頭発表(招待・特別), London Old and Middle English Research Seminar
-
Visual Representations of the Lady of Shalott: Medieval to Modern
髙宮 利行
Cambridge Bibliographical Society (Magdalene College, University of Cambridge) ,
1993年10月,口頭発表(招待・特別)
-
Walter Crane's Illustrations to the Lady of Shalott
17th International Congress of the International Arthurian Society,
1993年07月 -
Caxton's Copy Fitting Technique for the First Edition of the Morte Darthur
3rd International Congress of the Early Book Society,
1993年07月 -
キャクストンの印刷ミスが教えてくれるもの
髙宮 利行
国際アーサー王学会日本支部年次総会 (東京) ,
1992年12月,口頭発表(一般)
-
見直される文学史
髙宮 利行
芸文学会シンポジウム (慶應義塾大学) ,
1992年12月,口頭発表(一般), 慶應義塾芸文学会
-
文学上の本物と偽物
髙宮 利行
芸文学会シンポジウム (慶應義塾大学) ,
1991年12月,口頭発表(一般), 慶應義塾芸文学会
-
Lancelot の変容―Malory からMedievalismへ
髙宮 利行
第7回全国大会シンポジウムII (広島修道大学) ,
1991年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
Medievalism and Soseki
髙宮 利行
6th Annual General Conference on Medievalism (University of Delaware, Newark, Delaware) ,
1991年10月,口頭発表(招待・特別), Studies in Medievalism
-
Medievalism in Japan
髙宮 利行
6th Annual General Conference on Medievalism (University of Delaware, Newark,Delaware, USA) ,
1991年10月,その他, Studies in Medievalism
-
Editor/Compositor at Work: the Case of Caxton's Malory
髙宮 利行
British Council Japan English Literature Seminar 1991: 'Medieval English Literature: New Approaches to Texts and Traditions' (Hakone) ,
1991年09月,口頭発表(招待・特別), British Council Japan
-
Iconography of the Lady of Shalott from the Middle Ages to Soseki
髙宮 利行
26th International Congress on Medieval Studies, Session 324 'Comparative Studies in Medievalism (Western Michigan University, Kalamazoo, Michigan) ,
1991年05月,口頭発表(一般), Western Michigan University, Kalamazoo, Michigan
-
Iconography of the Lady of Shalott from the Middle Ages to Soseki
髙宮 利行
6th Annual symposium 'Artistic Life and Romance' (Michigan State University, East Lansing, Michigan, USA) ,
1991年05月,口頭発表(招待・特別), Kresge Art Museum
-
Iconography of the Lady of Shalott from the Middle Ages to Soseki
6th Annual Symposium at Kresge Art Museum, Michigan State University,
1991年05月 -
地域コミュニティと図書館
髙宮 利行
国際的視野に立つ教育・文化への展望―これからの地域文化と教育の役割 (多賀城市) ,
1990年11月,口頭発表(招待・特別), 仙台育英学園
-
Editor / Compositor at Work: The Case of Caxton's Malory
高宮利行
16th International Congress of the International Arthurian Society (University of Durham, Durham, UK) ,
1990年08月,口頭発表(一般), International Arthurian Society
-
19世紀イギリスの書物生産におけるMedievalism
髙宮 利行
第6回研究発表会 (神奈川県 鶴見大学) ,
1990年06月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会東支部
-
若い騎士の教科書としての『アーサー王の死』
髙宮 利行
第62回全国大会シンポジウム第9部門「中世ロマンスの台頭と展開」 (岡山市 岡山大学) ,
1990年05月,口頭発表(招待・特別), 日本英文学会
-
Medievalism in England and Germany in the 18th and 19th Century
髙宮 利行
第5回大会シンポジウム (東京 東京大学教養学部) ,
1989年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
Codes of Chivalry and Codes of Samurai
高宮利行
24th International Congress on Medieval Studies (Western Michigan University, Kalamazoo, Michigan) ,
1989年05月,口頭発表(一般)
-
Chaucer Studies in Japan
高宮利行
6th International Congress of the New Chaucer Society (University of British Columbia, Vancouver, Canada) ,
1988年08月,口頭発表(一般), New Chaucer Society
-
Comparative studies in Chivalry
髙宮 利行
Session 298 (Kalamazoo, Michigan, USA) ,
1988年05月,口頭発表(一般), International Congress on Medieval Studies
-
Historical and Literary Interpretations of Arthurian Elements in the Middle Ages
髙宮 利行
第3回大会シンポジウム`Chivalry in Medieval Literature and Life' (東京) ,
1987年11月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
父親を知らないアーサー王伝説の英雄たち
髙宮 利行
第21回大会シンポジウム「アーサー王伝説と文学的展開」 (東京 青山学院大学) ,
1987年11月,口頭発表(招待・特別), 青山学院大学英文学会
-
写本は何を語るか
髙宮 利行
チョーサーの英語―研究の課題と方法 (京都市 同志社大学) ,
1987年10月,口頭発表(招待・特別), チョーサーの英語に関する研究者会議
-
Kairo-ko:A Dirge - Soseki's Japanese Adaptation of 'The Maid of Ascolat'
15th International Congeress of the International Arthurian Society,
1987年07月 -
Sir Gawain's Green Girdle Reconsidered
髙宮 利行
The British Council Literature Seminar 'Courtly Love' (神奈川県 箱根 山のホテル) ,
1987年03月,口頭発表(招待・特別)
-
昔話・伝説・メルヘンをめぐって
髙宮 利行
芸文学会シンポジウム (東京) ,
1985年12月,口頭発表(一般), 慶應義塾芸文学会
-
Medieval English Literature and Soseki
Soseki Conference '85,
1985年08月 -
MaloryとCaxton
髙宮 利行
第57回全国大会シンポジウム第1部門 (東京 駒澤大学) ,
1985年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
海外学会近況―ヨーク写本会議とアーサー王学会
髙宮 利行
第31回中世英文学談話会研究発表会 (仙台市) ,
1983年11月,口頭発表(一般), 中世英文学談話会
-
Print to Manuscript: The Exemplar of Peterhouse MS190
2nd York Conference on Fifteenth Century Manuscript Studies,
1983年07月 -
Margery Kempe とWife of Bath
髙宮 利行
第54回大会シンポジウム第1部門「Wife of Bathをめぐって」 (福岡県 福岡大学) ,
1982年05月,口頭発表(招待・特別), 日本英文学会
-
英国の中世写本研究の現状について
髙宮 利行
第27回中世英文学談話会研究発表会 (東京 学習院大学) ,
1981年12月,口頭発表(一般), 中世英文学談話会
-
Peterhouse MS 190 について
髙宮 利行
第52回全国大会 (兵庫県 甲南女子大学) ,
1980年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
英国中世写本研究に関する2,3の問題
髙宮 利行
中世英文学談話会 (東京 駒場 東京大学) ,
1979年12月,口頭発表(一般), 中世英文学談話会
-
チューダー王朝とアーサー王伝説
髙宮 利行
第51回全国大会 シンポジウム第1部門「中世英文学に現れるアーサー王のイメージ」 (東京 専修大学) ,
1979年05月,口頭発表(招待・特別), 日本英文学会
-
アストラットの系譜
髙宮 利行
中世英文学談話会 (東京 青山学院大学) ,
1978年12月,口頭発表(一般), 中世英文学談話会
-
An Unrecorded Middle English Poem of the Dead-Bed Scene
髙宮 利行
Medieval Colloquium (Darwin College, Cambridge) ,
1978年05月,口頭発表(一般), Mdieval Colloquium, University of Cambridge
-
Walter Hiltonの場合
髙宮 利行
シンポジウム第3部門「Middle English 写本について―とくに14,15世紀を中心として」 (大阪府枚方市 関西外国語大学) ,
1974年05月,口頭発表(招待・特別), 第46回日本英文学会全国大会
-
Malory の'Tale of Gareth'の構造と意味
髙宮 利行
中世英文学談話会 (東京教育大) ,
1972年07月,口頭発表(一般), 中世英文学談話会
-
Maloryの'Arthur and Lucius'と'Tale of Gareth'―その制作順序について
髙宮 利行
第44回全国大会 (名古屋市 南山大学) ,
1972年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
「ガレスの物語」における妖姫モルガン
髙宮 利行
慶應義塾芸文学会研究発表会 (東京 慶應義塾大学三田) ,
1971年09月,口頭発表(一般), 慶應義塾芸文学会
-
Wade in Sir Thomas Malory--'Arthur & Lucius' と'Tale of Gareth'の相対的制作年代に関する一考察
髙宮 利行
中世英文学談話会 (東京教育大) ,
1970年07月,口頭発表(一般), 中世英文学談話会