論文 - 小川 剛生
-
為右の最期
小川 剛生
日本古典文学会々報 (財団法人日本古典文学会) ( 132 ) 4-4 2000年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
北朝廷臣としての『増鏡』の作者-成立年代・作者像の再検討
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 32 ) 1-17 2000年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基─有職学と古典研究
小川 剛生
国文学解釈と鑑賞 (至文堂) 64 ( 10 ) 30-38 1999年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
南北朝期の和歌御会始について
小川 剛生
和歌文学研究 (和歌文学会) ( 78 ) 35-49 1999年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
二条良基の歌論と連歌—『愚問賢注』の題詠論をめぐって
小川 剛生
国語と国文学 (東京大学国語国文学会) 76 ( 6 ) 42-54 1999年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『園太暦』と北朝の重臣たち
小川 剛生
日記に中世を読む (吉川弘文館) 143-169 1998年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
南北朝期の二条家歌人と古今集説—東山御文庫蔵『二条為忠古今集序注』をめぐって
小川 剛生
明月記研究 (明月記研究会) ( 3 ) 228-242 1998年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
室町期の即位灌頂—東山御文庫蔵『後福照院関白消息』をめぐって
小川 剛生
文学部論叢 (熊本大学文学会) 59 1-22 1998年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
尊経閣文庫蔵『和歌御会中殿御会部類』について—南北朝期の宮廷歌会三種の紹介
小川 剛生
国語国文学研究 (熊本大学国語国文学会) ( 33 ) 63-80 1997年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
増鏡と鎌倉時代の公家日記
小川 剛生
歴史物語講座 (風間書房) 6 203-222 1997年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
伝玄恵作『聖徳太子憲法抄』と二条良基
小川 剛生
和漢比較文学 (和漢比較文学会) ( 19 ) 27-42 1997年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『増鏡』と公家日記-十九巻本の文永四年記事をめぐって
小川 剛生
中世文学 (中世文学会) ( 42 ) 55-66 1997年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
即位灌頂と摂関家─二条家の「天子御灌頂」の歴史
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 25 ) 1-16 1997年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基『さかき葉の日記』について─附、天理大学附属天理図書館吉田文庫蔵本の翻刻
小川 剛生
慶應義塾高等学校紀要 (慶應義塾高等学校) 27 9-19 1997年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
六条有房について
小川 剛生
国語と国文学 (東京大学国語国文学会) 73 ( 8 ) 29-44 1996年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
二条良基の除目説(下)─摂関家説の伝授をめぐって
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 23 ) 1-9 1995年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基と「揚名介」─除目の秘事、および『源氏物語』の難義として
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 22 ) 25-34 1995年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『思ひのままの日記』の成立─貞治・応安期の二条良基
小川 剛生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 68 ) 20-43 1995年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基の除目説(上)─光明院と洞院公賢の批評の検討を中心に
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 21 ) 8-17 1994年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
宗尊親王和歌の一特質―「六帖題和歌」の漢詩文摂取をめぐって
小川 剛生
和歌文学研究 (和歌文学会) ( 68 ) 40-48 1994年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り