論文 - 小川 剛生
-
室町・戦国の武家と歌合—冷泉為和判歌合をめぐって
小川剛生
佐々木孝浩他編『古典文学研究の対象と方法』 (花鳥社) 281 - 306 2024年03月
論文集(書籍)内論文, 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
-
菟玖波集の本文について―新出の素眼本巻十五と急雨亭文庫本(渡辺本)の考察
小川剛生
藝文研究 (藝文学会) 123 ( 1 ) 13 - 29 2022年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り
-
韻書と学問
小川剛生
高田宗平編『日本漢籍受容史—日本文化の基層』 (八木書店) 213 - 234 2022年11月
論文集(書籍)内論文, 単著, 筆頭著者
-
『百人一首』の成立-いつ誰が撰したのか
小川剛生
中川博夫・田渕句美子・渡邉裕美子編『百人一首の現在』 (青簡舎) 61 - 88 2022年10月
論文集(書籍)内論文, 単著, 筆頭著者
-
兼好の居る場所—六波羅探題とその周辺
小川剛生
中世文学 67 16 - 25 2022年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り
-
小槻量実とその句集─横山重旧蔵連歌資料の一
小川剛生
上方文藝研究 18・19 17 - 22 2022年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
句題和歌と唐宋詩—出典から見た問題
小川剛生
芳澤元編『室町文化の座標軸 遣明船時代の列島と文事』 (勉誠出版) 201 - 229 2021年10月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
謡曲「六浦」の源流─称名寺と冷泉為相・阿仏尼
小川剛生
金沢文庫研究 347 5 - 13 2021年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
詩に「和韻」する歌—駿河在国期の三条西実澄
小川剛生
日本文学研究ジャーナル(特集 室町戦国の文芸と史料) (古典ライブラリー) 19 86 - 102 2021年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
氏康の教養と文芸
小川剛生
黒田基樹編『戦国大名の新研究2北条氏康とその時代』 (戎光祥出版) 82 - 107 2021年07月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
称名寺における兼好—詠五十首和歌・和歌詠草(仮題)の考察
小川剛生
佛教文學 ( 46 ) 52 - 68 2021年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
西行上人集の伝来
小川剛生
浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司編『和歌史の中世から近世へ』 (花鳥社) 381 - 399 2020年11月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
柳営亜槐本をめぐる諸問題—編者・部類・成立年代
小川剛生
渡部泰明編『アジア遊学241 源実朝 虚実をこえて』 (勉誠出版) 112 - 125 2019年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
頓阿句題百首の源泉—宋末元初刊の詩選・詩話・類書との関係を中心に
小川剛生
藝文研究 117 37 - 63 2019年12月
研究論文(学術雑誌), 査読有り
-
菟玖波集前後—後光厳天皇と二条良基
小川剛生
日本歴史 856 1 - 20 2019年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り
-
今川文化の歴史的意味—和漢聯句を視座として
小川 剛生
黒田基樹編『戦国大名の新研究1 今川義元とその時代』 (戎光祥出版) 66 - 85 2019年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著, 査読有り
-
迎陽記の改元記事について
小川 剛生
水上雅晴編・高田宗平編集協力『年号と東アジア—改元の思想と文化』 (八木書店) 53 - 74 2019年04月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
大名の蔵書と学問—津軽信政の蔵書をめぐって
小川 剛生
東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録 (弘前大学人文社会科学部 弘前藩藩校資料調査研究会) 5 9 - 28 2019年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
兼良と尭孝—俊成・定家画賛をめぐって
小川 剛生
前田雅之編『画期としての室町—政事・宗教・古典学』 (勉誠出版) 315 - 334 2018年10月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
戦国大名と和漢聯句—駿河今川氏を中心に
小川 剛生
国語国文 87 ( 7 ) 01 - 15 2018年07月
単著, 査読有り
-
津軽家歌道の源流—遺された歌書から探る
小川 剛生
東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録 (弘前大学人文社会科学部 弘前藩藩校資料調査研究会) 4 1 - 16 2018年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
百人一首の「発見」―頓阿から宗祇へ―
小川 剛生
人文知のトポス - グローバリズムを超えて あるいは「世界を毛羽立たせること」 (和泉書院) 63 - 83 2018年01月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
「河東」の地に住む人々—佐々木導誉と是法法師
小川 剛生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) 113 ( 1 ) 219 - 229 2017年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
室町期の武士と源氏物語
小川 剛生
能と狂言 15 3 - 17 2017年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
今川氏と和歌—文学活動に長い伝統と実績を持つ家柄
小川 剛生
今川氏研究の最前線 (洋泉社) 261 - 283 2017年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
兼好法師の伊勢参宮—祭主大中臣氏との関係を考証し出自の推定に及ぶ
小川 剛生
日本文学研究ジャーナル (古典ライブラリー) 1 120 - 134 2017年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
三浦道寸筆の新続古今和歌集切
小川 剛生
武蔵野文学 (武蔵野書院) 64 23 - 28 2016年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
勅撰作者部類の成立—「作者部類」と題する一群の写本について
小川 剛生
藝文研究 109 ( 1 ) 341 - 360 2015年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
鎌倉武士と和歌―続後拾遺集をめぐって
小川 剛生
東アジアのなかの建長寺 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地 376 - 387 2014年11月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
尺素往来の伝本と成立年代
小川 剛生
これからの国文学研究のために: 池田利夫追悼論集 (笠間書院) 49 352 - 381 2014年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
伏見院の私家集蒐集とその伝来について
小川 剛生
斯道文庫論輯 ( 48 ) 183 - 212 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
卜部兼好伝批判—「兼好法師」から「吉田兼好」へ
小川 剛生
国語国文学研究 49 113 - 130 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
五位と六位の間—十三代集と勅撰作者部類
小川 剛生
軍記と語り物 50 35 - 46 2014年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
足利義尚の私家集蒐集とその伝来について
小川 剛生
和歌文学研究 (和歌文学会) ( 106 ) 52-67 2013年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
心珠詠藻の作者―戦国大名と在国公家とのはざまにて
小川 剛生
文学 (岩波書店) 13 ( 5 ) 45-56 2012年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
足利義満の太上天皇尊号宣下
小川 剛生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 101-2 ) 20-43 2011年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
飛鳥井重雅と冷泉明融
小川 剛生
室町時代研究 ( 3 ) 181-193 2011年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
飛鳥井家の家学と蔵書─ 新続古今集まで
小川 剛生
中世の学芸と古典注釈 中世文学と隣接諸学5 (竹林舎) 100-120 2011年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
医道と歌道のあいだ—丹波忠守の事蹟を考証し、徒然草第一〇三段の解釈に及ぶ
小川 剛生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 100 ) 38-61 2011年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
細川幽斎—人と時代
小川 剛生
細川幽斎—戦塵の中の学芸 (笠間書院) 3-26 2010年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
私家集の蒐集と伝来—砂巌所収「伏見殿家集目録」をめぐる問題
小川 剛生
武蔵野文学 (武蔵野書院) 57 12 - 17 2009年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
足利義満の時代-政治と文化
小川 剛生
中世文学 (中世文学会) ( 54 ) 25-34 2009年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『韻鏡』の悪戯―受容史の一断面
小川 剛生
アジア遊学 122 日本と《宋元》の邂逅 (勉誠出版) 134-141 2009年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
伏見宮家の成立-貞成親王と貞常親王
小川 剛生
看聞日記と中世文化 (森話社) 9-30 2009年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
大津平野神社蔵『某相伝文書書籍等目録断簡』考証—南北朝期飛鳥井家の歌道蹴鞠文書目録か
小川 剛生
かがみ (大東急記念文庫) ( 39 ) 1-48 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
禁裏における名所歌集編纂とその意義-後陽成天皇撰『方輿勝覧集』を中心に
小川 剛生
禁裏本と古典学 (塙書房) 321-355 2009年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
冷泉為広と能登畠山氏
小川 剛生
加能史料会報 (加能史料編纂委員会) ( 20 ) 1-6 2009年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
公家社会と太平記
小川 剛生
歴史と古典 太平記を読む (吉川弘文館) 38-62 2008年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
室町後期一条家の蔵書について—兼良・冬良・兼冬による保管と活用
小川 剛生
室町時代研究 ( 2 ) 1-23 2008年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
太田道灌の伝記と和歌
小川 剛生
文学 (岩波書店) 9 ( 3 ) 53-69 2008年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
古歌の集積と再編-『扶桑葉林』から『夫木和歌抄』へ
小川 剛生
夫木和歌抄 編纂と享受 (風間書房) 177-216 2008年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
禁裏本・禁裏文庫について—高松宮(有栖川宮)本を中心に
小川 剛生
語文 (日本大学国文学会) ( 129 ) 3-15 2007年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
南北朝の政治と文化—二条良基と足利義満の和漢聯句
小川 剛生
教育研究プロジェクト特別講義 (総合研究大学大学院文化科学研究科) ( 11 ) 1-34 2007年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
寵臣から見た足利義満-飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって
小川 剛生
ZEAMI04 中世の芸術と文化 (森話社) 155-171 2007年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
高松宮家伝来の禁裏文書について—室町後期より江戸前期にいたる「官庫」の遺物として
小川 剛生
研究調査報告 (人間文化研究機構連携研究・文化資源の高度活用「中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究」) ( 1 ) 7-43 2007年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
乱世の宮廷と歌人たち-南朝を中心に
小川 剛生
和歌と貴族の世界 (塙書房) 43-63 2007年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
下冷泉家の成立—持為をめぐって
小川 剛生
季刊ぐんしょ (続群書類従完成会) 73 8-12 2006年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
藤原宗輔年譜考
小川 剛生
雅楽資料集 論考篇 (二松学舎大学21世紀COEプログラム中世日本漢文班) 5-21 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
宮内庁書陵部蔵『叙位儀次第』(管見記第五軸)紙背文書について
小川 剛生
禁裏・公家文庫研究 (思文閣出版) 2 227-242 2006年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
良基と世阿弥—『良基消息詞』偽作説をめぐって
小川 剛生
ZEAMI03 中世の芸術と文化 (森話社) 186-203 2005年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
室町将軍と和歌
小川 剛生
和歌の力 (岩波書店) 2005年10月
-
観世文庫解題 江戸前期—演能の記録を中心に
小川 剛生
国文学解釈と教材の研究 (学燈社) 50 ( 7 ) 86-95 2005年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
姉小路基綱について-仮名日記作者として
小川 剛生
国文学研究資料館紀要 (国文学研究資料館) ( 31 ) 193-229 2005年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『高倉院厳島御幸記』をめぐって
小川 剛生
明月記研究 (明月記研究会) ( 9 ) 177-193 2004年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
藤原有範伝の考察-武家に仕える儒者
小川 剛生
論集 太平記の時代 (新典社) 157-183 2004年04月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
中世艶書文例集の成立—『堀河院艶書合』から『詞花懸露集』へ
小川 剛生
国文学研究資料館紀要 (国文学研究資料館) ( 30 ) 53-95 2004年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
京極為兼と公家政権-土佐配流事件を中心に
小川 剛生
文学 (岩波書店) 4 ( 6 ) 30-46 2003年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『年中行事歌合』再考—摂関家の歌合、あるいは『江家次第』談義として
小川 剛生
日本文学 (日本文学協会) 52 ( 7 ) 44-53 2003年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『百寮訓要抄』伝本考・附校本
小川 剛生
国文学研究資料館紀要 (国文学研究資料館) ( 29 ) 53-169 2003年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
北山准后九十賀とその記録-東山御文庫蔵『准后貞子九十賀(宗冬卿記)』の紹介
小川 剛生
明月記研究 (明月記研究会) ( 7 ) 247-264 2002年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基と蹴鞠—『衣かづきの日記』を中心に
小川 剛生
室町時代研究 ( 1 ) 171-191 2002年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
歌道家の人々と公家政権—「延慶両卿訴陳」をめぐって
小川 剛生
和歌を歴史から読む (笠間書院) 193-217 2002年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
南北朝期の『孟子』受容の一様相—二条良基とその周辺から
小川 剛生
国文学研究資料館紀要 (国文学研究資料館) ( 28 ) 83-118 2002年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
将軍参内記としての『小島のすさみ』
小川 剛生
国語国文学研究 (熊本大学国語国文学会将軍参内記としての『小島のすさみ』) ( 37 ) 242-259 2002年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『陽禄門院三十三回忌の記』について—東山御文庫蔵本の紹介と翻刻
小川 剛生
古典資料研究 ( 4 ) 1-9 2001年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『後光明照院関白記(道平公記)』解題・翻刻・人名索引
小川 剛生
調査研究報告 (国文学研究資料館文献資料部) ( 22 ) 187-212 2001年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
知と血-摂関家の公事の説をめぐって
小川 剛生
院政期文化論集 権力と文化 (森話社) 1 152-180 2001年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
肥前松平文庫蔵『官職歌』『百寮和歌』—中世官職制度解説書の一変形として
小川 剛生
古典資料研究 ( 2 ) 6-14 2000年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『警固中節会部類記』研究 附、翻刻
小川 剛生
明月記研究 (明月記研究会) ( 5 ) 127-147 2000年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
四辻善成の生涯
小川 剛生
国語国文 69 ( 78 ) 1-18 2000年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
為右の最期
小川 剛生
日本古典文学会々報 (財団法人日本古典文学会) ( 132 ) 4-4 2000年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
北朝廷臣としての『増鏡』の作者-成立年代・作者像の再検討
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 32 ) 1-17 2000年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基─有職学と古典研究
小川 剛生
国文学解釈と鑑賞 (至文堂) 64 ( 10 ) 30-38 1999年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
南北朝期の和歌御会始について
小川 剛生
和歌文学研究 (和歌文学会) ( 78 ) 35-49 1999年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
二条良基の歌論と連歌—『愚問賢注』の題詠論をめぐって
小川 剛生
国語と国文学 (東京大学国語国文学会) 76 ( 6 ) 42-54 1999年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『園太暦』と北朝の重臣たち
小川 剛生
日記に中世を読む (吉川弘文館) 143-169 1998年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
南北朝期の二条家歌人と古今集説—東山御文庫蔵『二条為忠古今集序注』をめぐって
小川 剛生
明月記研究 (明月記研究会) ( 3 ) 228-242 1998年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
室町期の即位灌頂—東山御文庫蔵『後福照院関白消息』をめぐって
小川 剛生
文学部論叢 (熊本大学文学会) 59 1-22 1998年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
尊経閣文庫蔵『和歌御会中殿御会部類』について—南北朝期の宮廷歌会三種の紹介
小川 剛生
国語国文学研究 (熊本大学国語国文学会) ( 33 ) 63-80 1997年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
増鏡と鎌倉時代の公家日記
小川 剛生
歴史物語講座 (風間書房) 6 203-222 1997年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
伝玄恵作『聖徳太子憲法抄』と二条良基
小川 剛生
和漢比較文学 (和漢比較文学会) ( 19 ) 27-42 1997年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『増鏡』と公家日記-十九巻本の文永四年記事をめぐって
小川 剛生
中世文学 (中世文学会) ( 42 ) 55-66 1997年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
即位灌頂と摂関家─二条家の「天子御灌頂」の歴史
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 25 ) 1-16 1997年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基『さかき葉の日記』について─附、天理大学附属天理図書館吉田文庫蔵本の翻刻
小川 剛生
慶應義塾高等学校紀要 (慶應義塾高等学校) 27 9-19 1997年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
六条有房について
小川 剛生
国語と国文学 (東京大学国語国文学会) 73 ( 8 ) 29-44 1996年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
二条良基の除目説(下)─摂関家説の伝授をめぐって
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 23 ) 1-9 1995年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基と「揚名介」─除目の秘事、および『源氏物語』の難義として
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 22 ) 25-34 1995年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『思ひのままの日記』の成立─貞治・応安期の二条良基
小川 剛生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 68 ) 20-43 1995年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基の除目説(上)─光明院と洞院公賢の批評の検討を中心に
小川 剛生
三田國文 (三田國文の会) ( 21 ) 8-17 1994年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
宗尊親王和歌の一特質―「六帖題和歌」の漢詩文摂取をめぐって
小川 剛生
和歌文学研究 (和歌文学会) ( 68 ) 40-48 1994年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
宗尊親王年譜
小川 剛生
言語文化研究 (徳島大学総合科学部) 1 1-30 1994年02月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
藤原茂範伝の考察—『唐鏡』作者の生涯
小川 剛生
和漢比較文学 (和漢比較文学会) ( 12 ) 27-39 1994年01月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り