論文 - 小川 剛生
-
津軽家歌道の源流—遺された歌書から探る
小川 剛生
東奥義塾高等学校所蔵 旧弘前藩古典籍調査集録 (弘前大学人文社会科学部 弘前藩藩校資料調査研究会) 4 1 - 16 2018年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
百人一首の「発見」―頓阿から宗祇へ―
小川 剛生
人文知のトポス - グローバリズムを超えて あるいは「世界を毛羽立たせること」 (和泉書院) 63 - 83 2018年01月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
「河東」の地に住む人々—佐々木導誉と是法法師
小川 剛生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) 113 ( 1 ) 219 - 229 2017年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
室町期の武士と源氏物語
小川 剛生
能と狂言 15 3 - 17 2017年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
今川氏と和歌—文学活動に長い伝統と実績を持つ家柄
小川 剛生
今川氏研究の最前線 (洋泉社) 261 - 283 2017年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
兼好法師の伊勢参宮—祭主大中臣氏との関係を考証し出自の推定に及ぶ
小川 剛生
日本文学研究ジャーナル (古典ライブラリー) 1 120 - 134 2017年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
三浦道寸筆の新続古今和歌集切
小川 剛生
武蔵野文学 (武蔵野書院) 64 23 - 28 2016年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
勅撰作者部類の成立—「作者部類」と題する一群の写本について
小川 剛生
藝文研究 109 ( 1 ) 341 - 360 2015年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
鎌倉武士と和歌―続後拾遺集をめぐって
小川 剛生
東アジアのなかの建長寺 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地 376 - 387 2014年11月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
尺素往来の伝本と成立年代
小川 剛生
これからの国文学研究のために: 池田利夫追悼論集 (笠間書院) 49 352 - 381 2014年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
伏見院の私家集蒐集とその伝来について
小川 剛生
斯道文庫論輯 ( 48 ) 183 - 212 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
卜部兼好伝批判—「兼好法師」から「吉田兼好」へ
小川 剛生
国語国文学研究 49 113 - 130 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
五位と六位の間—十三代集と勅撰作者部類
小川 剛生
軍記と語り物 50 35 - 46 2014年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
足利義尚の私家集蒐集とその伝来について
小川 剛生
和歌文学研究 (和歌文学会) ( 106 ) 52-67 2013年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
心珠詠藻の作者―戦国大名と在国公家とのはざまにて
小川 剛生
文学 (岩波書店) 13 ( 5 ) 45-56 2012年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
足利義満の太上天皇尊号宣下
小川 剛生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 101-2 ) 20-43 2011年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
飛鳥井重雅と冷泉明融
小川 剛生
室町時代研究 ( 3 ) 181-193 2011年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
飛鳥井家の家学と蔵書─ 新続古今集まで
小川 剛生
中世の学芸と古典注釈 中世文学と隣接諸学5 (竹林舎) 100-120 2011年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
医道と歌道のあいだ—丹波忠守の事蹟を考証し、徒然草第一〇三段の解釈に及ぶ
小川 剛生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 100 ) 38-61 2011年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
細川幽斎—人と時代
小川 剛生
細川幽斎—戦塵の中の学芸 (笠間書院) 3-26 2010年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著