論文 - 小川 剛生
-
室町将軍と和歌
小川 剛生
和歌の力 (岩波書店) 2005年10月
-
観世文庫解題 江戸前期—演能の記録を中心に
小川 剛生
国文学解釈と教材の研究 (学燈社) 50 ( 7 ) 86-95 2005年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
姉小路基綱について-仮名日記作者として
小川 剛生
国文学研究資料館紀要 (国文学研究資料館) ( 31 ) 193-229 2005年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『高倉院厳島御幸記』をめぐって
小川 剛生
明月記研究 (明月記研究会) ( 9 ) 177-193 2004年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
藤原有範伝の考察-武家に仕える儒者
小川 剛生
論集 太平記の時代 (新典社) 157-183 2004年04月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
中世艶書文例集の成立—『堀河院艶書合』から『詞花懸露集』へ
小川 剛生
国文学研究資料館紀要 (国文学研究資料館) ( 30 ) 53-95 2004年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
京極為兼と公家政権-土佐配流事件を中心に
小川 剛生
文学 (岩波書店) 4 ( 6 ) 30-46 2003年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『年中行事歌合』再考—摂関家の歌合、あるいは『江家次第』談義として
小川 剛生
日本文学 (日本文学協会) 52 ( 7 ) 44-53 2003年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『百寮訓要抄』伝本考・附校本
小川 剛生
国文学研究資料館紀要 (国文学研究資料館) ( 29 ) 53-169 2003年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
北山准后九十賀とその記録-東山御文庫蔵『准后貞子九十賀(宗冬卿記)』の紹介
小川 剛生
明月記研究 (明月記研究会) ( 7 ) 247-264 2002年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
二条良基と蹴鞠—『衣かづきの日記』を中心に
小川 剛生
室町時代研究 ( 1 ) 171-191 2002年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
歌道家の人々と公家政権—「延慶両卿訴陳」をめぐって
小川 剛生
和歌を歴史から読む (笠間書院) 193-217 2002年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
南北朝期の『孟子』受容の一様相—二条良基とその周辺から
小川 剛生
国文学研究資料館紀要 (国文学研究資料館) ( 28 ) 83-118 2002年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
将軍参内記としての『小島のすさみ』
小川 剛生
国語国文学研究 (熊本大学国語国文学会将軍参内記としての『小島のすさみ』) ( 37 ) 242-259 2002年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『陽禄門院三十三回忌の記』について—東山御文庫蔵本の紹介と翻刻
小川 剛生
古典資料研究 ( 4 ) 1-9 2001年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『後光明照院関白記(道平公記)』解題・翻刻・人名索引
小川 剛生
調査研究報告 (国文学研究資料館文献資料部) ( 22 ) 187-212 2001年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
知と血-摂関家の公事の説をめぐって
小川 剛生
院政期文化論集 権力と文化 (森話社) 1 152-180 2001年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
肥前松平文庫蔵『官職歌』『百寮和歌』—中世官職制度解説書の一変形として
小川 剛生
古典資料研究 ( 2 ) 6-14 2000年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『警固中節会部類記』研究 附、翻刻
小川 剛生
明月記研究 (明月記研究会) ( 5 ) 127-147 2000年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
四辻善成の生涯
小川 剛生
国語国文 69 ( 78 ) 1-18 2000年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り