論文 - 小川 剛生
-
私家集の蒐集と伝来—砂巌所収「伏見殿家集目録」をめぐる問題
小川 剛生
武蔵野文学 (武蔵野書院) 57 12 - 17 2009年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
足利義満の時代-政治と文化
小川 剛生
中世文学 (中世文学会) ( 54 ) 25-34 2009年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『韻鏡』の悪戯―受容史の一断面
小川 剛生
アジア遊学 122 日本と《宋元》の邂逅 (勉誠出版) 134-141 2009年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
伏見宮家の成立-貞成親王と貞常親王
小川 剛生
看聞日記と中世文化 (森話社) 9-30 2009年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
大津平野神社蔵『某相伝文書書籍等目録断簡』考証—南北朝期飛鳥井家の歌道蹴鞠文書目録か
小川 剛生
かがみ (大東急記念文庫) ( 39 ) 1-48 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
禁裏における名所歌集編纂とその意義-後陽成天皇撰『方輿勝覧集』を中心に
小川 剛生
禁裏本と古典学 (塙書房) 321-355 2009年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
冷泉為広と能登畠山氏
小川 剛生
加能史料会報 (加能史料編纂委員会) ( 20 ) 1-6 2009年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
公家社会と太平記
小川 剛生
歴史と古典 太平記を読む (吉川弘文館) 38-62 2008年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
室町後期一条家の蔵書について—兼良・冬良・兼冬による保管と活用
小川 剛生
室町時代研究 ( 2 ) 1-23 2008年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
太田道灌の伝記と和歌
小川 剛生
文学 (岩波書店) 9 ( 3 ) 53-69 2008年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
古歌の集積と再編-『扶桑葉林』から『夫木和歌抄』へ
小川 剛生
夫木和歌抄 編纂と享受 (風間書房) 177-216 2008年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
禁裏本・禁裏文庫について—高松宮(有栖川宮)本を中心に
小川 剛生
語文 (日本大学国文学会) ( 129 ) 3-15 2007年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
南北朝の政治と文化—二条良基と足利義満の和漢聯句
小川 剛生
教育研究プロジェクト特別講義 (総合研究大学大学院文化科学研究科) ( 11 ) 1-34 2007年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
寵臣から見た足利義満-飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって
小川 剛生
ZEAMI04 中世の芸術と文化 (森話社) 155-171 2007年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
高松宮家伝来の禁裏文書について—室町後期より江戸前期にいたる「官庫」の遺物として
小川 剛生
研究調査報告 (人間文化研究機構連携研究・文化資源の高度活用「中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究」) ( 1 ) 7-43 2007年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
乱世の宮廷と歌人たち-南朝を中心に
小川 剛生
和歌と貴族の世界 (塙書房) 43-63 2007年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
下冷泉家の成立—持為をめぐって
小川 剛生
季刊ぐんしょ (続群書類従完成会) 73 8-12 2006年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
藤原宗輔年譜考
小川 剛生
雅楽資料集 論考篇 (二松学舎大学21世紀COEプログラム中世日本漢文班) 5-21 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
宮内庁書陵部蔵『叙位儀次第』(管見記第五軸)紙背文書について
小川 剛生
禁裏・公家文庫研究 (思文閣出版) 2 227-242 2006年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
良基と世阿弥—『良基消息詞』偽作説をめぐって
小川 剛生
ZEAMI03 中世の芸術と文化 (森話社) 186-203 2005年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著