論文 - 西山 佑司
-
日本語の存在文と変項名詞句
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第26号 115-148 1994年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
伝 康晴・三藤 博両氏のコメントに答える
『認知科学』 Vol.1. No.2 90-94 1994年11月
単著, 査読有り
-
日本語の意味と思考:コピュラ文の意味と構造を手がかりに
『日本語論』 Vol.2. No.5 70-93 1994年05月
単著
-
メンタルスペース理論におけるコピュラの分析はどこまで妥当か
『認知科学』 Vol.1. No.1 135-140 1994年05月
単著, 査読有り
-
コピュラの用法とメンタルスペース理論
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第25号 49-82 1993年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「NP1 の NP2」 と ”NP2 of NP1”
『日本語学』 Vol. 12 65-71 1993年10月
単著
-
関連性理論の問題点:コンテクスト効果と関連性
『英語青年』 8月号 Vol.CXX XIX No.5 222-224 1993年08月
単著
-
デカルト派言語学
『言語論的転回』[岩波講座 現代思想4] (新田義弘他編) (岩波書店) 239-264 1993年06月
単著
-
言語学の最新情報(語用論):関連性理論とアイロニー研究
『月刊 言語』 Vol.22. No.5 118-121 1993年05月
単著
-
「役割関数と変項名詞句 :コピュラ文の分析をめぐって」
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第24号 193-216 1992年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
機能主義の潮流とプラグマティクスの発展
『月刊 言語』 Vol.21. No.6 48-55 1992年05月
単著
-
発話解釈と認知:関連性理論について
『認知科学ハンドブック』(安西祐一郎他編) (共立出版) 第2章 1992年02月
単著
-
「NP1 のNP2」 の曖昧性について
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第23号 61-82 1991年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「カキ料理は広島が本場だ」構文について : 飽和名詞句と非飽和名詞句
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第22号 169-188 1990年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
コミュニケーション能力と関連性
『応用言語学の研究』(JACET 応用言語学研究会編 ) 第3部1章 (リーベル出版) 52-64. 1990年09月
単著
-
コピュラ文における名詞句の解釈をめぐって
『文法と意味の間:国広哲弥 教授還暦退官記念論文集』 (くろしお出版) 133-148 1990年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
「象は鼻が長い」構文について
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第21号 107-133 1989年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
指示的名詞句と非指示的名詞句
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第20号 115-136 1988年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
E─言語からI─言語への移行をめぐって
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第19号 105-132 1987年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
言語規約的含意にたいする再解釈
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第18号 141-159 1986年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著