論文 - 西山 佑司
-
自然言語の二つの基本構文:コピュラ文と存在文の意味をめぐって
『西洋精神史における言語観の諸相』(中川 純男 編 )慶應義塾大学言語文化研究所 31-71 2002年03月
単著
-
ウナギ文と措定文
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第33号 109-146 2001年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
関連性理論
『ことばの認知科学事典』(辻幸夫編) (大修館書店) 2001年07月
単著
-
倒置指定文と有題文
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第32号 71-120 2000年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Keio Studies in Theoretical LinguisticsⅡ
Institute of Cultural & Linguistic Studies (Keio University) 2000年02月
単著
-
二つのタイプの指定文
『日本語 意味と文法の風景--国広哲弥教授古希記念文集』 (ひつじ書房) 31-46 2000年02月
単著
-
Ambiguity of 'Speaker's Grammar'
Y. Nishiyama ed., Keio Studies in Theoretical Linguistics II, Institute of Cultural & Linguistic Studies (Keio University) 123-159 2000年02月
単著
-
言語的意味と表意の接点:「伊丹十三監督の映画がだんだん面白くなってきた」の曖昧性をめぐって
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第31号 185-207 1999年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
言語と生成文法にたいする解釈をめぐって:心理主義 対 言語実在論
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第30号 169-199 1998年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「話し手が知っている文法」の意味
『科学基礎論研究』 第90号(Vol.25, No. 2) 7-13 1998年03月
単著, 査読有り
-
「NPが分かる」の曖昧性とコピュラ文
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第29号 111-134 1997年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
関連性理論から見た意味論
『月刊 言語』 Vol.26. No.9 1997年09月
単著
-
Attributive Use and Non-referential NPs
M. Ukaji, T. Nakao, M. Kajita, and S. Chiba eds., Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. (Taishukan Publishing Company) 752-767 1997年08月
単著
-
「Aが増える」構文と変項名詞句
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第28号 49-85 1996年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Keio Studies in Theoretical Linguistics Ⅰ
大津由紀雄
Institute of Cultural & Linguistic Studies (Keio University) 1996年03月
共著
-
コピュラ文の意味と変化文の曖昧性について
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第27号 133-157 1995年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
記号解釈と創造性:楽譜解釈と発話解釈を中心に
『記号学研究15:記号の力学』(日本記号学会編) 99-110 1995年04月
単著, 査読有り
-
「言外の意味」を捉える
『月刊 言語』 Vol.24. No.4 30-39 1995年04月
単著
-
自然言語処理と関連性理」
『言語処理学会第1回年次大会発表論文集』 1-10 1995年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
自然言語における文の長さについて:生成文法はどこで可能か
『科学基礎論研究』 第83号(Vol.22. No.1.) 117-139 1994年12月
単著, 査読有り