論文 - 西山 佑司
-
自然言語の二つの基本構文:コピュラ文と存在文の意味をめぐって
『西洋精神史における言語観の諸相』(中川 純男 編 )慶應義塾大学言語文化研究所 31-71 2002年03月
単著
-
ウナギ文と措定文
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第33号 109-146 2001年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
関連性理論
『ことばの認知科学事典』(辻幸夫編) (大修館書店) 2001年07月
単著
-
倒置指定文と有題文
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第32号 71-120 2000年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Keio Studies in Theoretical LinguisticsⅡ
Institute of Cultural & Linguistic Studies (Keio University) 2000年02月
単著
-
二つのタイプの指定文
『日本語 意味と文法の風景--国広哲弥教授古希記念文集』 (ひつじ書房) 31-46 2000年02月
単著
-
Ambiguity of 'Speaker's Grammar'
Y. Nishiyama ed., Keio Studies in Theoretical Linguistics II, Institute of Cultural & Linguistic Studies (Keio University) 123-159 2000年02月
単著
-
言語的意味と表意の接点:「伊丹十三監督の映画がだんだん面白くなってきた」の曖昧性をめぐって
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第31号 185-207 1999年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
言語と生成文法にたいする解釈をめぐって:心理主義 対 言語実在論
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第30号 169-199 1998年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「話し手が知っている文法」の意味
『科学基礎論研究』 第90号(Vol.25, No. 2) 7-13 1998年03月
単著, 査読有り
-
「NPが分かる」の曖昧性とコピュラ文
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第29号 111-134 1997年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
関連性理論から見た意味論
『月刊 言語』 Vol.26. No.9 1997年09月
単著
-
Attributive Use and Non-referential NPs
M. Ukaji, T. Nakao, M. Kajita, and S. Chiba eds., Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. (Taishukan Publishing Company) 752-767 1997年08月
単著
-
「Aが増える」構文と変項名詞句
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第28号 49-85 1996年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Keio Studies in Theoretical Linguistics Ⅰ
大津由紀雄
Institute of Cultural & Linguistic Studies (Keio University) 1996年03月
共著
-
コピュラ文の意味と変化文の曖昧性について
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第27号 133-157 1995年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
記号解釈と創造性:楽譜解釈と発話解釈を中心に
『記号学研究15:記号の力学』(日本記号学会編) 99-110 1995年04月
単著, 査読有り
-
「言外の意味」を捉える
『月刊 言語』 Vol.24. No.4 30-39 1995年04月
単著
-
自然言語処理と関連性理」
『言語処理学会第1回年次大会発表論文集』 1-10 1995年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
自然言語における文の長さについて:生成文法はどこで可能か
『科学基礎論研究』 第83号(Vol.22. No.1.) 117-139 1994年12月
単著, 査読有り
-
日本語の存在文と変項名詞句
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第26号 115-148 1994年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
伝 康晴・三藤 博両氏のコメントに答える
『認知科学』 Vol.1. No.2 90-94 1994年11月
単著, 査読有り
-
日本語の意味と思考:コピュラ文の意味と構造を手がかりに
『日本語論』 Vol.2. No.5 70-93 1994年05月
単著
-
メンタルスペース理論におけるコピュラの分析はどこまで妥当か
『認知科学』 Vol.1. No.1 135-140 1994年05月
単著, 査読有り
-
コピュラの用法とメンタルスペース理論
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第25号 49-82 1993年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「NP1 の NP2」 と ”NP2 of NP1”
『日本語学』 Vol. 12 65-71 1993年10月
単著
-
関連性理論の問題点:コンテクスト効果と関連性
『英語青年』 8月号 Vol.CXX XIX No.5 222-224 1993年08月
単著
-
デカルト派言語学
『言語論的転回』[岩波講座 現代思想4] (新田義弘他編) (岩波書店) 239-264 1993年06月
単著
-
言語学の最新情報(語用論):関連性理論とアイロニー研究
『月刊 言語』 Vol.22. No.5 118-121 1993年05月
単著
-
「役割関数と変項名詞句 :コピュラ文の分析をめぐって」
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第24号 193-216 1992年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
機能主義の潮流とプラグマティクスの発展
『月刊 言語』 Vol.21. No.6 48-55 1992年05月
単著
-
発話解釈と認知:関連性理論について
『認知科学ハンドブック』(安西祐一郎他編) (共立出版) 第2章 1992年02月
単著
-
「NP1 のNP2」 の曖昧性について
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第23号 61-82 1991年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「カキ料理は広島が本場だ」構文について : 飽和名詞句と非飽和名詞句
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第22号 169-188 1990年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
コミュニケーション能力と関連性
『応用言語学の研究』(JACET 応用言語学研究会編 ) 第3部1章 (リーベル出版) 52-64. 1990年09月
単著
-
コピュラ文における名詞句の解釈をめぐって
『文法と意味の間:国広哲弥 教授還暦退官記念論文集』 (くろしお出版) 133-148 1990年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
「象は鼻が長い」構文について
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第21号 107-133 1989年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
指示的名詞句と非指示的名詞句
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第20号 115-136 1988年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
E─言語からI─言語への移行をめぐって
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第19号 105-132 1987年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
言語規約的含意にたいする再解釈
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第18号 141-159 1986年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
自然言語における推論:非真理条件的意味論の観点から
『法律エキスパートシステムの基礎』(吉野一編)第5章第3節 (ぎょうせい出版) 215-227 1986年10月
単著
-
措定文・指定文・同定文の区別をめぐって
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第17号 135-165 1985年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
談話文法は可能か
上林洋二
『明確で論理的な日本語の表現』 (科学研究費研究報告:研究代表者 井上和子) 29-52 1985年03月
共著
-
文法に対する解釈をめぐって
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第16号 163-184 1984年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
言語学は認知科学の一分野か
『理想』 No.617 349-359 1984年10月
単著
-
Noam Chomsky 著 『ことばと認識』
井上和子、神尾昭雄
大修館書店 299 1984年04月
共著
-
語用理論における関連性:Wilson & Sperber のアプローチをめぐって
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第15号 161-182 1983年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「言語の構造(1)」「 言語の構造(2)」「言語と論理」「発話の解釈と推論」
『コミュニケーションと言語』(沢田允茂編)第7,8,9,10章、 (旺文社) 80-128 1983年11月
単著
-
Two Types of Entailment
K. Inoue, E. Kobayashi, and R. Linde eds. Issues in Syntax and Semantics : Festschrift for Masatake Muraki. (Sansyusya) 165-181 1983年09月
単著
-
分析性をめぐって─言語学的意味論の観点から─
『哲学』 (日本哲学会) No. 33 73-90 1983年05月
単著, 査読有り
-
アイロニーの言語学
『理想』 No.598 2-15 1983年02月
単著
-
語用論的前提をめぐって
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第14号 81-105 1982年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
語用論的含意
『新版 ことばの哲学』(坂本百大編) (北樹出版) 第4部 第3章 244-260 1982年12月
単著
-
Decompositional Approach vs. Inferential Approach
ロンドン大学 (University college ) 音声・言語学科談話会 1982年05月
単著
-
遂行分析について
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第13号 137-157 1981年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Arguments against Meaning Postulates
ロンドン大学 (University college ) 音声・言語学科談話会 1981年11月
単著
-
前提の投影問題について
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第12号 67-96 1980年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
新情報・旧情報という概念について
『日本語の基本構造に関する理論的・実証的研究』(科学研究費研究報告:研究代表者 井上和子) 127-151 1980年07月
単著
-
意味公準と含意規則
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第11号 91-114 1979年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
The Arguments against de Saussure's Notion of Linguistic Value
G. Bedell, E. Kobayashi, and M. Muraki eds. Explorations in Linguistics : Papers in Honor of Kazuko Inoue, (Kenkyusha) 393-414 1979年06月
単著
-
Noam Chomsky 著 『言語論』
井上和子、神尾昭雄
(大修館書店) 268 1979年04月
共著
-
自然言語における論理
『機械処理関係シンポジウム・辞書ファイル委員会活動報告書』(科学研究費研究報告:研究代表者 長尾 真) 15-22 1979年03月
単著
-
文法と知識
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第10号 231-248 1978年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
意味することと意図すること
『理想』 No.546 93-107 1978年11月
単著
-
最近の言語哲学の動向:発話行為論を中心に.
『月刊 言語』 Vol.6. No.13 48-56 1977年12月
単著
-
意味と指示対照-Putnam意味論の批判を中心に-
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第9号 117-134 1977年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
意義素論における「呼応の作業原則」について
『日本語の機能的分析と日本語教育への応用』(科学研究費研究報告:研究代表者 井上和子) 133-159 1977年11月
単著
-
「言語的意味とは何か」をめぐって
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第8号 139-166 1976年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
言語におけるパターン
『ライフサイエンスの進歩』(日本医師会特別医学分科会編第3集) (春秋社) 第3章 80-97 1976年11月
-
意味とは何か
『ことばの発達とその障害』(村井潤一他編) (第一法規出版) 第3章第4節 72-87 1976年08月
単著
-
格文法批判の要点
『日本語の機能的分析と日本語教育への応用』(科学研究費研究報告:研究代表者 井上和子) 97-118 1976年06月
共著
-
チョムスキーと現代哲学
『月刊 言語』 Vol.4. No.12 34-41 1975年12月
単著
-
生成文法と言語外の要因
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第7号 97-116 1975年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
チョムスキー言語理論と人間学
『現代思想』 Vol.3. No.6 189-195 1975年06月
単著
-
The Notion of Presupposition
The Annals of the Japan Association for Philosophy of Science. Vol.4. No.5 271-287 1975年03月
単著, 査読有り
-
文、命題、言明、発話
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 ( 6 ) 119-135 1974年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
変形生成文法理論と哲学的意味論 :内包主義の擁護
『科学基礎論研究』 第43号 1-8 1974年03月
単著, 査読有り
-
フレーゲと前提規則
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第5号 113-125 1973年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Tacit Knowledge
Journal of Philosophy Vol..70. No.2 318-330 1973年06月
単著, 査読有り
-
『事実―前提』という概念について
『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』 第4号 125-148 1972年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Jerrold J. Katz 著 『言語と哲学』
(大修館書店 ) 326 1971年09月
単著
-
チョムスキー言語理論と合理主義
『理想』 No.456 54-72 1971年05月
単著
-
文の分析性について
『哲学』 (三田哲学会) 第54集 43-80 1969年11月
単著, 査読有り
-
文法、意味、論理の接点
『哲学』 (三田哲学会) 第52集 73-152 1968年03月
共著, 査読有り