著書 - 山元 一
-
辻村みよ子=稲葉馨編『日本の男女共同参画政策』
山元 一, 東北大学出版会, 2005年
担当範囲: 「都道府県の男女共同参画政策:宮城県」(180~197頁)
-
LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法〔第2版〕』
山元 一, 信山社, 2005年
担当範囲: 「表現の自由とパブリック・フォーラム」(98~113頁),「経済活動と租税立法」(253~269頁),「公務員の政治的表現の自由」(559~573頁)
-
浦部法穂=戸波江二編『法科大学院ケースブック 憲法』
山元 一, 日本評論社, 2005年
担当範囲: 「3在監者の信書発受――死刑確定者新聞投稿不許可事件」(36~51頁),「34宗教上の教義に関する判断と『法律上の争訟』――『板まんだら』事件」(635~644頁)
-
小山剛=駒村圭吾編『論点探求 憲法』(弘文堂,2005年)
山元 一, 弘文堂, 2005年
担当範囲: 「1主権」(1~10頁),「18大学の自治」(181~190頁)
-
藤田宙靖=高橋和之編『〔樋口陽一先生古稀記念〕憲法論集』
山元 一, 創文社, 2004年
担当範囲: 「『コオルとしての司法』をめぐる一考察」(251~285頁)
-
憲法学説に聞く ロースクール・憲法講義
山元 一=井上典之=小山剛, 日本評論社, 2004年
-
辻村みよ子編『世界のポジティヴ・アクションと男女共同参画』
山元 一, 東北大学出版会, 2004年
担当範囲: 「第5共和制における女性の政策・方針決定過程への参画――その展開と課題――」(87~116頁)
-
LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法』
山元 一, 信山社, 2004年
担当範囲: 「表現の自由とパブリック・フォーラム」(46~61頁),「経済活動と租税立法」(140~156頁),「公務員の政治的表現の自由」(315~329頁)
-
小林孝輔編『憲法演習自習セレクト50』
山元 一, 勁草書房, 2004年
担当範囲: 「国民主権と国民代表制」(105~108頁)
-
樋口陽一=森英樹=高見勝利=辻村みよ子編『国家と自由――憲法学の可能性』
山元 一, 日本評論社, 2004年
担当範囲: 「『ヨーロッパ憲法制定権力』?」(179~200頁)
-
中村睦男=高橋和之=辻村みよ子編『欧州統合とフランス憲法の変容』
山元 一, 有斐閣, 2003年
担当範囲: 「最近のフランスにおける人権論の変容――公の自由から基本権へ――」(202~223頁)
-
飯島昇蔵=川岸令和編『憲法と政治思想の対話』
山元 一, 新評論, 2002年
担当範囲: 「ヨーロッパ統合とフランスの人権」(138~154頁)
-
山下健次=中村義孝=北村和生編『フランスの人権保障――制度と理論――』
山元 一, 法律文化社, 2001年
担当範囲: 「フランスにおける憲法裁判と民主主義」(69~87頁)
-
高橋和之=大石眞編『ジュリスト増刊 憲法の争点〔第3版〕』
山元 一, 有斐閣, 1999年
担当範囲: 「自治体に対する国の『関与』」(278~279頁)
-
小林孝輔編『憲法演習自習セレクト50』
山元 一, 一粒社, 1998年
担当範囲: 「国民主権と国民代表制」(105~108頁)
-
比較憲法史研究会編(杉原泰雄・清水睦編集代表)『憲法の歴史と比較』
山元 一, 日本評論社, 1998年
担当範囲: 「フランスにおける憲法解釈論の現況──《トロペール法解釈理論》以後の議論状況」(392~402頁)
-
憲法理論研究会編『憲法理論叢書④ 戦後政治の展開と憲法』
山元 一, 敬文堂, 1996年
担当範囲: 「『法治国家』論から『立憲主義的民主主義』論へ─ドミニク・ルソーの『持続的民主主義』─」(175~184頁)
-
清水望先生古稀記念論文集・憲法における欧米的視点の展開
山元 一, 成文堂, 1995年
担当範囲: 「《80年代コアビタシオン現象》以降のフランス憲法論の一断面――『法によって捕捉される政治』という定式をめぐって――」(209~228頁)