著書 - 山元 一
-
Rescuing Our Inalienable Rights: Conference Book on the 75th Anniversary of the Adoption of the Universal Declaration of Human Rights
Hajime Yamamoto et alii, MCC Press, 2024年12月, ページ数: 225
担当範囲: In Reality, the State Is Necessary to Realize Human Rights, 担当ページ: 119-133
-
憲法学と憲法学者の<アフター・リベラル>
山元一=吉田徹=曽我部真裕=栗島智明, 弘文堂, 2024年07月, ページ数: 450
-
新国際人権法講座第2巻 国際人権法の理論
山元 一,阿部浩己他, 信山社, 2023年12月, ページ数: 305
担当範囲: 憲法制定権力と人権, 担当ページ: 23-57
-
Voyages et rencontres en droit public : Mélanges en l’honneur de Ken Hasegawa
Hajime Yamamoto, Pierre Brunet et alii, Mare & Martin, 2023年10月, ページ数: 510
担当範囲: Le pouvoir judiciaire japonais après sa réforme : Bilan et analyses d’un constitutionnaliste, 担当ページ: 151-176
-
Les figures contemporaines du chef de l’État en régime parlementaire
Hajime Yamamoto, Vanessa Barbé, Bruylant, 2023年05月, ページ数: 350
担当範囲: L'Empereur-Symbole sous la Constitution actuelle japonaise, 担当ページ: 327-340
-
国境を越える憲法理論
山元 一, 日本評論社, 2023年02月, ページ数: 384
-
平成司法改革の研究
山元一,須網隆夫 他, 岩波書店, 2022年09月, ページ数: 375
担当範囲: 司法制度改革と憲法学, 担当ページ: 67-87
-
講座 立憲主義と憲法学 第1巻 憲法の基礎理論
山元 一,山崎友也 他, 信山社, 2022年08月, ページ数: 310
-
Yamamoto Hajime, Julien Boudon et alii, Société de Législation Comparée, 2021年11月, ページ数: 400
担当範囲: La justice constitutionnelle japonaise dans la globalisation du droit, 担当ページ: pp. 29-70
-
ドミニク・ルソー, 日本評論社, 2021年09月, ページ数: 193
-
La Représentation politique. Anthologie
Manuela Albertone, Michel Troper, Hajime Yamamoto et alii, Classiques Garnier, 2021年08月, ページ数: 520
担当範囲: La représentation politique au Japon. Un cas de réception, 担当ページ: pp. 347-357
-
ヤニヴ・ロズナイ, 弘文堂, 2021年01月, ページ数: 513
-
山元 一,三浦信孝他, 水声社, 2020年09月, ページ数: 456
担当範囲: 文化・人権・立憲主義―グローバル化時代における立憲主義構想のために, 担当ページ: 155-176頁
-
Mélanges en l’honneur du Professeur Dominique Rousseau : Constitution, justice, démocratie
Hajime Yamamoto et alii., LGDJ, 2020年07月, ページ数: 1069
担当範囲: La liberté d’expression sur « Twitter » du juge en droit japonais — L’Affaire Okaguchi — , 担当ページ: pp. 1035-1051
-
山元 一, 放送大学教育振興会, 2019年03月, ページ数: 274
-
An authoritarization of Japanese constitutionalism?
Yamamoto H., Authoritarian Constitutionalism: Comparative Analysis and Critique, 2019年01月
-
辻村みよ子先生古稀記念論集 憲法の普遍性と歴史性
長谷部恭男他, 日本評論社, 2019年
担当範囲: グローバル化に向き合うフランス公法学, 担当ページ: 909-936
-
Authoritarian constitutionalism: Comparative analysis and critique
Hajime Yamamoto, editied by Helena Alviar García and Günter Frankenberg, Edward Elgar, 2019年
担当範囲: An authoritarization of Japanese constitutionalism? , 担当ページ: pp. 338-365
-
Aux sources nouvelles du droit: Regards comparés franco-japonais
Cécile Guérin-Bargues, Hajime Yamamoto et alii, Les Édition Mare & Martin, 2018年12月
-
辻村みよ子=長谷部恭男=石川健治=愛敬浩二編『「国家と法」の主要問題』
山元 一, 日本評論社, 2018年
担当範囲: 「立ち竦む『闘う共和国』―テロリズム攻撃に直面するフランスにおける表現の自由」(165-175頁)
-
概説憲法コンメンタール
山元 一=辻村みよ子, 信山社, 2018年
-
グローバル化と法の変容
山元 一=横山美夏=髙山佳奈子, 日本評論社, 2018年
-
工藤達朗=西原博史=鈴木秀美=小山剛=毛利透=三宅雄彦=斎藤一久編『憲法学の創造的展開(下巻)』
山元 一, 信山社, 2017年
担当範囲: 「“空前”の『司法官僚』―泉徳治の研究」(599-621頁)
-
講座 政治・社会の変動と憲法―フランス憲法からの展望― 第Ⅰ巻 政治変動と立憲主義の展開
辻村みよ子編集代表,山元 一=只野雅人=新井誠, 信山社, 2017年
-
樋口陽一=中島徹=長谷部恭男編『憲法の尊厳——奥平憲法学の継承と展開』
山元 一, 日本評論社, 2017年
担当範囲: 「最高裁に舞い降りた『国際民主主義』者——横田喜三郎の法思考の形成と展開」(463−492頁)
-
渡辺康行=木下智史=尾形健編『憲法学からみた最高裁判所裁判官—70年の軌跡』
山元 一, 日本評論社, 2017年
担当範囲: 「最高裁に舞い降りた『国際民主主義』者−横田喜三郎」(79-92頁),「“空前”の『司法官僚』出身最高裁判官−泉徳治」)(323-335頁)
-
憲法理論研究会編『憲法理論叢書24 対話的憲法理論の展開』
山元 一, 敬文堂, 2016年
担当範囲: 「世界のグローバル化と立憲主義の変容」(57〜68頁)
-
三浦信孝編『戦後思想の光と影』
山元 一, 風行社, 2016年
担当範囲: 「戦後憲法思想の影,光,そして限界(?)」(83〜97頁)
-
憲法基本判例
山元 一=辻村みよ子=佐々木弘通, 信山社, 2015年
-
現代フランス憲法理論
山元 一, 信山社, 2014年05月
-
Rencontre franco-japonaise autour des transferts de concepts juridiques
Pierre Brunet, Ken Hasegawa et Hajime Yamamoto, Mare & Martin, 2014年05月, ページ数: 304
-
石川健治編『学問/政治/憲法——連環と緊張』
山元 一, 岩波書店, 2014年
担当範囲: 「<「自由」>の共和国の憲法思想——『70年代主権論争』,そしてその後——」(89〜134頁)
-
水島朝穂編『シリーズ日本の安全保障3 立憲的ダイナミズム』
山元 一, 岩波書店, 2014年
担当範囲: 「9条論を開く―<平和主義と立憲主義の交錯>をめぐる一考察」(73〜112頁)
-
長谷部恭男=安西文雄=宍戸常寿=林知更編『高橋和之先生古稀記念・現代立憲主義の諸相(上巻)』
山元 一, 有斐閣, 2013年
担当範囲: 「最近のフランス憲法学における民主主義論の動向」(87〜121頁)
-
フランス憲政学の動向
山元 一=只野雅人, 慶應義塾大学出版会, 2013年
-
小谷順子=新井誠=山本龍彦=葛西まゆこ=大林啓吾編『現代アメリカの司法と憲法−理論的対話の試み』
山元 一, 尚学社, 2013年
担当範囲: 「グローバル化世界と人権法源論の展開」(344-365頁)
-
小山剛=駒村圭吾編『論点探究 憲法〔第2版〕』
山元 一, 日本評論社, 2013年
担当範囲: 「1主権」(1~12頁),「18大学の自治」(198~213頁)
-
木下智史=村田尚紀=渡辺康行編著『事例研究 憲法[第2版]』
山元 一, 日本評論社, 2013年
担当範囲: 「財産権の保障と損失補償の要否――自然公園内の新築不許可事件」(144~162頁),「社会保障の権利――学生無年金事件」(185~205頁),「市委員会傍聴不許可処分事件」(374~392頁)
-
辻村みよ子編著『ニューアングル憲法 憲法判例×事例研究』
山元 一=蟻川恒正, 法律文化社, 2012年
担当範囲: 「司法権」(311~366頁)
-
ヨーロッパ「憲法」の形成と各国憲法の変化
山元 一=中村民雄, 信山社, 2012年
-
樋口陽一=森英樹=高見勝利=辻村みよ子=長谷部恭男編『国家と自由・再論』
山元 一, 日本評論社, 2012年
担当範囲: 「≪デモスの国民国家」とアイデンティティー」(35~64頁)
-
芹沢斉=市川正人=阪口正二郎編『新基本法コンメンタール 憲法』
山元 一, 日本評論社, 2011年
担当範囲: 「第3条」(28~31頁),「第4条」(31~35頁),「第6条」(38~39頁),「第7条」(39~43頁)
-
辻村みよ子=長谷部恭男編『憲法理論の再創造』
山元 一, 日本評論社, 2011年
担当範囲: 「近未来の憲法理論を考える」(91~108頁)
-
LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法〔第4版〕』
山元 一, 信山社, 2011年
担当範囲: 「表現の自由とパブリック・フォーラム」(113~128頁),「経済活動と租税立法」(273~290頁),「公務員の政治的表現の自由」(555~571頁)
-
編集代表芹田健太郎=棟居快行=薬師寺公夫=坂元茂樹『講座国際人権法3 国際人権法の国内的実施』
山元 一, 信山社, 2011年
担当範囲: 「ジェンダー関連領域における国際人権法と国内裁判」(367~397頁)
-
長谷部恭男=中島徹編『憲法の理論を求めて――奥平憲法学の継承と展開』
山元 一, 日本評論社, 2009年
担当範囲: 「憲法理論における自由の構造転換の可能性(1)」(13~37頁)
-
辻村みよ子編著『基本憲法』
山元 一, 悠々社, 2009年
担当範囲: 「日本国憲法と日本の法,日本の社会」(1~13頁)
-
大石眞=石川健治編『新・法律学の争点シリーズ 憲法の争点』
山元 一, 有斐閣, 2008年
担当範囲: 「自治体に対する国の『関与』」(312~313頁),「地方自治特別法」(322~323頁)
-
木下智史=村田尚紀=渡辺康行編著『事例研究 憲法』
山元 一, 日本評論社, 2008年
担当範囲: 「学校内の人権――写真集『リセエンヌ』事件」(33~52頁),「社会保障の権利――学生無年金事件」(169~185頁),「ヌードサイクリング事件」(316~335頁),「タクシー規制緩和事件」(384~401頁)
-
戸波江二=北村泰三=建石真公子=小畑郁=江島晶子編『ヨーロッパ人権裁判所の判例』
山元 一, 信山社, 2008年
担当範囲: 「集会の自由――激越な言辞を伴ったデモ行進に参加した弁護士に対する懲戒処分と集会の自由」(430~433頁)
-
憲法理論研究会編『憲法理論叢書16 憲法変動と改憲論の諸相』
山元 一, 敬文堂, 2008年
担当範囲: 「『立憲主義』論からみた現在の日本における憲法改正論議」(203~216頁)
-
日仏公法セミナー編『公共空間における裁判権――フランスのまなざし――』
山元 一, 有信堂, 2007年
-
政治参画とジェンダー
山元 一=川人貞史, 東北大学出版会, 2007年
-
内藤正典=阪口正二郎編『神の法vs.人の法』
山元 一, 日本評論社, 2007年
担当範囲: 「多文化主義の挑戦を受ける<フランス共和主義>」(97~129頁)
-
阪口正二郎編『岩波講座 憲法5 グローバル化と憲法』
山元 一, 岩波書店, 2007年
担当範囲: 「<グローバル化>の中の憲法学――『ヨーロッパ立憲主義』の『規範論的転回』――」(227~245頁)
-
LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法〔第3版〕』
山元 一, 信山社, 2007年
担当範囲: 「表現の自由とパブリック・フォーラム」(100~115頁),「経済活動と租税立法」(256~272頁),「公務員の政治的表現の自由」(537~551頁)
-
編集代表芹田健太郎=棟居快行=薬師寺公夫=坂元茂樹『講座国際人権法1 国際人権法と憲法』
山元 一, 信山社, 2006年
担当範囲: 「戦後補償と立法不作為」(333~358頁)
-
自由人権協会編『憲法の現在』
山元 一, 信山社, 2005年
担当範囲: 「今,憲法裁判所が熱い!?――欧流と韓流と「日流」と?」(63~101頁)
-
ジェンダー法学・政治学の可能性
山元 一=辻村みよ子, 東北大学出版会, 2005年
-
辻村みよ子=稲葉馨編『日本の男女共同参画政策』
山元 一, 東北大学出版会, 2005年
担当範囲: 「都道府県の男女共同参画政策:宮城県」(180~197頁)
-
LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法〔第2版〕』
山元 一, 信山社, 2005年
担当範囲: 「表現の自由とパブリック・フォーラム」(98~113頁),「経済活動と租税立法」(253~269頁),「公務員の政治的表現の自由」(559~573頁)
-
浦部法穂=戸波江二編『法科大学院ケースブック 憲法』
山元 一, 日本評論社, 2005年
担当範囲: 「3在監者の信書発受――死刑確定者新聞投稿不許可事件」(36~51頁),「34宗教上の教義に関する判断と『法律上の争訟』――『板まんだら』事件」(635~644頁)
-
小山剛=駒村圭吾編『論点探求 憲法』(弘文堂,2005年)
山元 一, 弘文堂, 2005年
担当範囲: 「1主権」(1~10頁),「18大学の自治」(181~190頁)
-
藤田宙靖=高橋和之編『〔樋口陽一先生古稀記念〕憲法論集』
山元 一, 創文社, 2004年
担当範囲: 「『コオルとしての司法』をめぐる一考察」(251~285頁)
-
憲法学説に聞く ロースクール・憲法講義
山元 一=井上典之=小山剛, 日本評論社, 2004年
-
辻村みよ子編『世界のポジティヴ・アクションと男女共同参画』
山元 一, 東北大学出版会, 2004年
担当範囲: 「第5共和制における女性の政策・方針決定過程への参画――その展開と課題――」(87~116頁)
-
LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法』
山元 一, 信山社, 2004年
担当範囲: 「表現の自由とパブリック・フォーラム」(46~61頁),「経済活動と租税立法」(140~156頁),「公務員の政治的表現の自由」(315~329頁)
-
小林孝輔編『憲法演習自習セレクト50』
山元 一, 勁草書房, 2004年
担当範囲: 「国民主権と国民代表制」(105~108頁)
-
樋口陽一=森英樹=高見勝利=辻村みよ子編『国家と自由――憲法学の可能性』
山元 一, 日本評論社, 2004年
担当範囲: 「『ヨーロッパ憲法制定権力』?」(179~200頁)
-
中村睦男=高橋和之=辻村みよ子編『欧州統合とフランス憲法の変容』
山元 一, 有斐閣, 2003年
担当範囲: 「最近のフランスにおける人権論の変容――公の自由から基本権へ――」(202~223頁)
-
飯島昇蔵=川岸令和編『憲法と政治思想の対話』
山元 一, 新評論, 2002年
担当範囲: 「ヨーロッパ統合とフランスの人権」(138~154頁)
-
山下健次=中村義孝=北村和生編『フランスの人権保障――制度と理論――』
山元 一, 法律文化社, 2001年
担当範囲: 「フランスにおける憲法裁判と民主主義」(69~87頁)
-
高橋和之=大石眞編『ジュリスト増刊 憲法の争点〔第3版〕』
山元 一, 有斐閣, 1999年
担当範囲: 「自治体に対する国の『関与』」(278~279頁)
-
小林孝輔編『憲法演習自習セレクト50』
山元 一, 一粒社, 1998年
担当範囲: 「国民主権と国民代表制」(105~108頁)
-
比較憲法史研究会編(杉原泰雄・清水睦編集代表)『憲法の歴史と比較』
山元 一, 日本評論社, 1998年
担当範囲: 「フランスにおける憲法解釈論の現況──《トロペール法解釈理論》以後の議論状況」(392~402頁)
-
憲法理論研究会編『憲法理論叢書④ 戦後政治の展開と憲法』
山元 一, 敬文堂, 1996年
担当範囲: 「『法治国家』論から『立憲主義的民主主義』論へ─ドミニク・ルソーの『持続的民主主義』─」(175~184頁)
-
清水望先生古稀記念論文集・憲法における欧米的視点の展開
山元 一, 成文堂, 1995年
担当範囲: 「《80年代コアビタシオン現象》以降のフランス憲法論の一断面――『法によって捕捉される政治』という定式をめぐって――」(209~228頁)