著書 - 山元 一
-
ヨーロッパ「憲法」の形成と各国憲法の変化
山元 一=中村民雄, 信山社, 2012年
-
樋口陽一=森英樹=高見勝利=辻村みよ子=長谷部恭男編『国家と自由・再論』
山元 一, 日本評論社, 2012年
担当範囲: 「≪デモスの国民国家」とアイデンティティー」(35~64頁)
-
芹沢斉=市川正人=阪口正二郎編『新基本法コンメンタール 憲法』
山元 一, 日本評論社, 2011年
担当範囲: 「第3条」(28~31頁),「第4条」(31~35頁),「第6条」(38~39頁),「第7条」(39~43頁)
-
辻村みよ子=長谷部恭男編『憲法理論の再創造』
山元 一, 日本評論社, 2011年
担当範囲: 「近未来の憲法理論を考える」(91~108頁)
-
LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法〔第4版〕』
山元 一, 信山社, 2011年
担当範囲: 「表現の自由とパブリック・フォーラム」(113~128頁),「経済活動と租税立法」(273~290頁),「公務員の政治的表現の自由」(555~571頁)
-
編集代表芹田健太郎=棟居快行=薬師寺公夫=坂元茂樹『講座国際人権法3 国際人権法の国内的実施』
山元 一, 信山社, 2011年
担当範囲: 「ジェンダー関連領域における国際人権法と国内裁判」(367~397頁)
-
長谷部恭男=中島徹編『憲法の理論を求めて――奥平憲法学の継承と展開』
山元 一, 日本評論社, 2009年
担当範囲: 「憲法理論における自由の構造転換の可能性(1)」(13~37頁)
-
辻村みよ子編著『基本憲法』
山元 一, 悠々社, 2009年
担当範囲: 「日本国憲法と日本の法,日本の社会」(1~13頁)
-
大石眞=石川健治編『新・法律学の争点シリーズ 憲法の争点』
山元 一, 有斐閣, 2008年
担当範囲: 「自治体に対する国の『関与』」(312~313頁),「地方自治特別法」(322~323頁)
-
木下智史=村田尚紀=渡辺康行編著『事例研究 憲法』
山元 一, 日本評論社, 2008年
担当範囲: 「学校内の人権――写真集『リセエンヌ』事件」(33~52頁),「社会保障の権利――学生無年金事件」(169~185頁),「ヌードサイクリング事件」(316~335頁),「タクシー規制緩和事件」(384~401頁)
-
戸波江二=北村泰三=建石真公子=小畑郁=江島晶子編『ヨーロッパ人権裁判所の判例』
山元 一, 信山社, 2008年
担当範囲: 「集会の自由――激越な言辞を伴ったデモ行進に参加した弁護士に対する懲戒処分と集会の自由」(430~433頁)
-
憲法理論研究会編『憲法理論叢書16 憲法変動と改憲論の諸相』
山元 一, 敬文堂, 2008年
担当範囲: 「『立憲主義』論からみた現在の日本における憲法改正論議」(203~216頁)
-
日仏公法セミナー編『公共空間における裁判権――フランスのまなざし――』
山元 一, 有信堂, 2007年
-
政治参画とジェンダー
山元 一=川人貞史, 東北大学出版会, 2007年
-
内藤正典=阪口正二郎編『神の法vs.人の法』
山元 一, 日本評論社, 2007年
担当範囲: 「多文化主義の挑戦を受ける<フランス共和主義>」(97~129頁)
-
阪口正二郎編『岩波講座 憲法5 グローバル化と憲法』
山元 一, 岩波書店, 2007年
担当範囲: 「<グローバル化>の中の憲法学――『ヨーロッパ立憲主義』の『規範論的転回』――」(227~245頁)
-
LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法〔第3版〕』
山元 一, 信山社, 2007年
担当範囲: 「表現の自由とパブリック・フォーラム」(100~115頁),「経済活動と租税立法」(256~272頁),「公務員の政治的表現の自由」(537~551頁)
-
編集代表芹田健太郎=棟居快行=薬師寺公夫=坂元茂樹『講座国際人権法1 国際人権法と憲法』
山元 一, 信山社, 2006年
担当範囲: 「戦後補償と立法不作為」(333~358頁)
-
自由人権協会編『憲法の現在』
山元 一, 信山社, 2005年
担当範囲: 「今,憲法裁判所が熱い!?――欧流と韓流と「日流」と?」(63~101頁)
-
ジェンダー法学・政治学の可能性
山元 一=辻村みよ子, 東北大学出版会, 2005年