著書 - 山元 一
-
辻村みよ子=長谷部恭男=石川健治=愛敬浩二編『「国家と法」の主要問題』
山元 一, 日本評論社, 2018年
担当範囲: 「立ち竦む『闘う共和国』―テロリズム攻撃に直面するフランスにおける表現の自由」(165-175頁)
-
概説憲法コンメンタール
山元 一=辻村みよ子, 信山社, 2018年
-
グローバル化と法の変容
山元 一=横山美夏=髙山佳奈子, 日本評論社, 2018年
-
工藤達朗=西原博史=鈴木秀美=小山剛=毛利透=三宅雄彦=斎藤一久編『憲法学の創造的展開(下巻)』
山元 一, 信山社, 2017年
担当範囲: 「“空前”の『司法官僚』―泉徳治の研究」(599-621頁)
-
講座 政治・社会の変動と憲法―フランス憲法からの展望― 第Ⅰ巻 政治変動と立憲主義の展開
辻村みよ子編集代表,山元 一=只野雅人=新井誠, 信山社, 2017年
-
樋口陽一=中島徹=長谷部恭男編『憲法の尊厳——奥平憲法学の継承と展開』
山元 一, 日本評論社, 2017年
担当範囲: 「最高裁に舞い降りた『国際民主主義』者——横田喜三郎の法思考の形成と展開」(463−492頁)
-
渡辺康行=木下智史=尾形健編『憲法学からみた最高裁判所裁判官—70年の軌跡』
山元 一, 日本評論社, 2017年
担当範囲: 「最高裁に舞い降りた『国際民主主義』者−横田喜三郎」(79-92頁),「“空前”の『司法官僚』出身最高裁判官−泉徳治」)(323-335頁)
-
憲法理論研究会編『憲法理論叢書24 対話的憲法理論の展開』
山元 一, 敬文堂, 2016年
担当範囲: 「世界のグローバル化と立憲主義の変容」(57〜68頁)
-
三浦信孝編『戦後思想の光と影』
山元 一, 風行社, 2016年
担当範囲: 「戦後憲法思想の影,光,そして限界(?)」(83〜97頁)
-
憲法基本判例
山元 一=辻村みよ子=佐々木弘通, 信山社, 2015年
-
現代フランス憲法理論
山元 一, 信山社, 2014年05月
-
Rencontre franco-japonaise autour des transferts de concepts juridiques
Pierre Brunet, Ken Hasegawa et Hajime Yamamoto, Mare & Martin, 2014年05月, ページ数: 304
-
石川健治編『学問/政治/憲法——連環と緊張』
山元 一, 岩波書店, 2014年
担当範囲: 「<「自由」>の共和国の憲法思想——『70年代主権論争』,そしてその後——」(89〜134頁)
-
水島朝穂編『シリーズ日本の安全保障3 立憲的ダイナミズム』
山元 一, 岩波書店, 2014年
担当範囲: 「9条論を開く―<平和主義と立憲主義の交錯>をめぐる一考察」(73〜112頁)
-
長谷部恭男=安西文雄=宍戸常寿=林知更編『高橋和之先生古稀記念・現代立憲主義の諸相(上巻)』
山元 一, 有斐閣, 2013年
担当範囲: 「最近のフランス憲法学における民主主義論の動向」(87〜121頁)
-
フランス憲政学の動向
山元 一=只野雅人, 慶應義塾大学出版会, 2013年
-
小谷順子=新井誠=山本龍彦=葛西まゆこ=大林啓吾編『現代アメリカの司法と憲法−理論的対話の試み』
山元 一, 尚学社, 2013年
担当範囲: 「グローバル化世界と人権法源論の展開」(344-365頁)
-
小山剛=駒村圭吾編『論点探究 憲法〔第2版〕』
山元 一, 日本評論社, 2013年
担当範囲: 「1主権」(1~12頁),「18大学の自治」(198~213頁)
-
木下智史=村田尚紀=渡辺康行編著『事例研究 憲法[第2版]』
山元 一, 日本評論社, 2013年
担当範囲: 「財産権の保障と損失補償の要否――自然公園内の新築不許可事件」(144~162頁),「社会保障の権利――学生無年金事件」(185~205頁),「市委員会傍聴不許可処分事件」(374~392頁)
-
辻村みよ子編著『ニューアングル憲法 憲法判例×事例研究』
山元 一=蟻川恒正, 法律文化社, 2012年
担当範囲: 「司法権」(311~366頁)